fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2021年05月
投資哲学・投資理論

岡三証券の「資産運⽤トラウママップ」によると「運⽤トラウマの崖」が40歳前後にある

4395650_s.jpg

昨日興味深い資料をtwitter上で見つけました。

岡三証券が出した「資産運⽤トラウママップ」

「⽇本ではなぜ資産運⽤にトラウマが⽣じたのか」として、⽇本で資産運⽤が進まない要因として株式市場へのトラウマがあるとした。そこで世代別に抱くトラウマを考えるために岡三証券では以下の「資産運⽤トラウママップ」を考案した。同図表では、資産運⽤に向けたトラウマを抱く世代の存在と、変化を促す主体として20代、30代を中⼼とした新たな世代が存在する⼆極化が⽰されている。

私は30代なので新たな世代の方に入るようなのですが、これを見ると興味深い傾向があるなと。

スポンサードリンク
海外ETF

マネックス証券が来月からDRIPではない米国株定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)を開始へ

4966647_s.jpg

金曜日に日経の記事をチラチラ見ていたら以下の記事が目を引きました。

マネックス証券、米株の定期買い付けサービス: 日本経済新聞

マネックス証券は6月から、米国株の定期買い付けサービスを始める。個人投資家が保有銘柄の配当金を自動的に再投資したり、毎月の指定日にあらかじめ設定した金額を上限に購入したりできるようにする。配当金を使った米株の定期買い付けは国内の大手ネット証券では初めてという。グループの米ネット証券、トレードステーショングループと連携し、上場投資信託(ETF)を含む約4100銘柄を対象とする。通常年4回の配当金を使って保有銘柄を自動で買い付けられる。配当金が1株の購入代金に満たない場合は、不足分として証券口座の資金を自動的に充てられるようにする。


これだけ読むと配当再投資のDRIPと同じじゃないかと思ったのですが、この記事の後詳細がでていました。

米国株定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)開始予定のお知らせ | 最新情報 | マネックス証券

マネックス証券では2021年6月上旬(予定)より、米国株取引において、定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)の取扱いを開始いたしますのでお知らせいたします。
(中略)
なお、本サービスは金融商品取引法第35条1項7号に規定される、「累積投資契約」には該当いたしませんので、注文の発注の際には「米国上場有価証券等取引に係る上場有価証券等書面」をご確認いただく必要があります。また、「配当金再投資サービス」は、米国のDRIP(Dividend Reinvestment Plan)制度には該当いたしません。税制優遇の措置は受けられず、当該サービスを利用し約定した際には所定の買付手数料が必要となります。

それにしてもアメリカの証券会社と連携してもDRIPの制度を利用できないのですから壁は高そうです。

マネックスがひねり出した技で配当金再投資が可能になりましたが、この制度ならば楽天やSBIも追従可能のように思えますので、なんとかしてほしいなと思います。

で、この制度が自分があったら自分が利用するかというと利用したくなりますね。

スポンサードリンク
EXE-i(SBI)

SBI・Vシリーズ爆誕で、SBI・VTI(全米株式)とSBI・VYM(米国高配当株式)が登場。楽天バンガードへの対抗?

SBI-vanguard-20210529.png

バンガード社の米国ETFを買うSBI・バンガードのファンドは1本のみでしたが、いつの間にかバンガードという名前が取れて「SBI・Vシリーズ」となった上に新規に2つのファンドが登場しました。

SBI・Vシリーズに 新ファンドが登場


  • SBI・V・全米株式インデックス・ファンド 経費率0.0938%
  • SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド 経費率0.1238%

そもそもバンガードからVになったのはバンガードとSBI間で何かあったんか?と思ったら新しいファンドが登場してきて意外ではあります。

なんだか字面だけ見ているとM・A・O的なものを感じますが・・

楽天バンガードと丸被りのファンドを出してくるあたり楽天への対抗意識はあるのかと思います。

で、個人的にシリーズ化したんだから、次のファンドもあるよなと思うのですがどうなりますかね。

スポンサードリンク
セミリタイア

コロナは退却戦だが、セミリタイアも退却戦だと思う

2461811_s.jpg

コロナに関して1年以上経ってもなにがしたいんだと思う報道が多いのですが、以下の論評はその通りだなと。

ワーワー騒ぐだけで“議論”ができていない…コロナ対策に“批判だけ”の国民とメディア 【ABEMA TIMES】

そして議論というのは理想論や建前ではなく、リスクとベネフィットのバランスを天秤にかけて、どっちに重きを置くのかを決めることだ。しかし今のメディアで行われているのは、ただワーワー騒いで何か言った気になってるだけの絶望的状況だ。感染症対策というのは、どんなにやったって感染者や死者が出てくる“壮大な退却戦”なので、批判をしようと思えばいくらでも批判できる。だから今回のコロナ禍も、政府を批判したいメディアにとってはすごく“おいしい料理”だ。そうではなく、退却戦なんだから多少の被害は出るけれど、そのなかでもどれくらいまでなら被害を減らせるのか、とみんな考えるのが正しい議論だと思う


佐々木氏の「時間とテクノロジー」は読んだことがあるのですが、こういう人こそリベラルという感じで、こういう人材が抜けた毎日の経営が傾いてるのも納得な感じです。

コロナは有効性のあるワクチン2回接種分を確保してる状況下で、退却戦なのはまったくその通りで、いかに被害を最小限にしつつ退却するかの段階だと思うのです。

同時にこの意見読んでてセミリタイアも退却戦じゃないかと。

スポンサードリンク
4分の1貯金法

来月から数ヶ月手取り減少か?4分の1天引き貯金法確認(2021/5月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

4月の結果は以下の通りです。

貯蓄率は今月も高いレベルを維持。4分の1天引き貯金法確認(2021/4月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...

最近、10年後20年後の技術がテーマの講習会的なものに午前中フルで参加することがありました。

個人的に興味を持ってる分野だったのですが、聞いていて疑問に思うところも。

業務の変遷はあり、100%その業務に関わってるわけでもない(むしろ10%とか20%程度)のですが、まがいなりにも入社当初から関わってる分野なだけあって講師の人が話していることはもっともだし、予測と現状もあってるのです。

そして国内の取り組みもまぁそんなもんだし、これが順調ならば仕事上食いっぱぐれはしないかなと思います(わたしは10年後仕事やめたいですけど)。

とはいえ外部の参加者からの質問を聞いていると、ほんとにその要望かなえられるのか?という疑問点が残るのと、仮に現状の課題点で10年後も完全にカバーできない点を例えばアメリカのハイテク企業が達成した場合にどうなるのか?と。

もちろん状況によって立ち回り次第で講習会参加者はなんとかなる可能性もありますが・・

多分参加者の中ではこういう考えに至ったのはわたしだけかもしれませんが、仮にブレイクスルー起こせる起業と判断できた場合はその起業に個別株に投資をするのもありかなと思いました。

さて、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

ダービー馬のオーナー、賞金10億稼いだ馬のオーナー、どちらかしかなれない場合どっちを選ぶか?

1114231_s.jpg

今年も日本ダービーの週となりましたが、昨年と違って5000人程度有観客。

周辺飲食店や京王はまだまだ厳しい開催状況ではありますが、確実にいい方に転んでいるので、来年こそは正常開催をと思いますね。

で、そんな中、来年再来年のダービーに向けて競争馬のセリが行われてるのですが、ウマ娘関連で爆益出したサイバーエージェントの藤田氏がセリ市場5位の金額で購入していました。

サイバーエージェントがウマ娘効果で営業利益62%増らしいので、決算資料を読んでみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

もうすぐ5月ということで競馬も天皇賞春→日本ダービーとG1が連発するのですが、少なくとも来週までは無観客となりそうです。そんな中、競馬関連のウマ娘の勢いがすさまじく、親会社のサイバーエージェントは売上前年同期比+20%、営業利益に至っては+60%超えとなっております。【詳報】サイバーエージェント、3月中間は売上高20%増の2944億円、営業利益62%増の329億円…ゲームとネット広告好調、Abemaには投資継続 | Social Game I...

ディープインパクトの忘れ形見がセリ史上5位の4億7010万円 千葉サラブレッドセール : スポーツ報知

 「千葉サラブレッドセール」(主催・千葉県両総馬匹農業協同組合)が5月21日、行われた。例年は船橋競馬場でのトレーニングセールとして開催されていたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインで

ちなみにこのセールの出身で最も稼いでるのが現役のオメガパフュームで5億7591万。現役ですのでここから更に上積みそうな馬ですけど、落札価格は1,620万円で宝くじ当たったみたいなものでしょう。

サイバーエージェントの場合、これで社台系と関係強化して実物の馬を出せれば簡単にペイできるでしょうけど。それこそステイゴールドとかサッカーボーイ(両方とも名前が偽名)は世界観壊さずに成り立つでしょうし。

さて、こういうセールで高値がつくのは得てしてダービー向きの血統となり、だからこそ残り少ないディープインパクト産駒の牡馬の価格があがるわけですが、個人的に思うところがあるんですね。

ダービー馬のオーナー、賞金10億稼いだ馬のオーナー、どっちになりたいか?ってことなんですね。

スポンサードリンク
確定拠出年金

上昇続きも一段落か?確定拠出年金運用状況2021年5月編

4450096_s.jpg

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

久々に初回運用利回り7%を超える。確定拠出年金運用状況2021年4月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。...

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

ビットコインって先進国や中国が規制したときにどうなるのだろうか?

4909635_s.jpg

ビットコイン価格がまた変動が激しくなっているのですけど、個人的に「現代経済学の直観的方法」に書かれていた以下の考えに近いです。

現代経済学の直観的方法は資本主義や仮想通貨の本質がつかめる一冊 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

わたしは大学が理系で、1年とか2年の基礎過程もいろいろと物理や科学的な基礎科目の講義を受けてました。基礎科目のときに教授がブルーバックスとか読む意識でやってほしい。とくに長沼伸一郎がいいぞ的な話をしていたのを覚えてます。...

・ビットコインの本質とは、一言では言えば電子の世界に、絶対に増えない量としての金=ゴールドを作ろうとする試みであると言える。電子の世界は物事のコピーが容易なので本来そういう量を作ることは難しいが、その一方で、そういう「増えない量」がどこを巡ったかの足跡を洗い出すことは得意である。
・ビットコインは電子の世界に仮想的な金=ゴールドを作り上げているわけだが、そのため通貨として見ると、それはかつて金本位制度が持っていた弱点なども抱え込むことになり、それがビットコインの限界になると考えられる。

個人的にインフレ懸念はあるけれど金も割高なのでビットコインに投資マネーが流れてる面もあるかと思います。

とはいえ変動しすぎるものを国に管理されない通貨としてあがめてる人もいるのですけど(そもそも当初の目的はこれだったはず)、それって使用用途がマネーロンダリングに行き着くのが容易に想像できてなんで未だにここまで幻想を持っているのか不思議ではあります。

で、今回の下落を見ていてふと思ったんですよね。仮に先進国や中国が規制したときにどうなるのかと。

スポンサードリンク
米国株

「暴落に見舞われるが歴史を振り返ると1年程度で戻る」というがここ5年はドル円の為替でも恵まれている

4800045_s.jpg

土曜の昼ぐらいにtwitter見てたら以下のtweetを見ました。

「投資していると、暴落に見舞われるが歴史を振り返ると1年程度で戻る。」

最近投資を始めた人はそう感じるでしょうが、実際ITバブルやリーマンショックは回復するまでに時間かかってますし、日本株とかどうなるよという話。

日本株の場合はリーマンショックで景色が変わっているとは言え、欧州株ETFのVGKや新興国株ETFのVWO見たらリーマンショック前を超えてませんからね。

そしてもう1点抜けてると思うのは日本で海外に投資をする上で、為替の面でここ5年恵まれているのを忘れちゃ行けないと思うんですよね。

スポンサードリンク
海外ETF

米国内外のREIT ETF(IYR,IFGL,VNQ,VNQI)の現状を確認してみました

27103_s.jpg

セルインメイと格言がありますけど、そこまで株価は下がらず踏みとどまっている印象。

とはいえ去年の今頃のように株式に強気という感じにはなれないので、夏のボーナス使った投資も分散投資を考えています。

で、債券とかの比率を上げようと考えていますが、BNDの価格なんか見ててもコロナショック前を考えれば高め。

なのでREITの比率高めにしようかなと考えています。

イェール大学財団最高責任者デビッド・スウェンセンのポートフォリオ見てもREITの比率20%ですし。

イェール大学財団最高責任者デビッド・スウェンセンの分散投資の考え方 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

連休中いくつか投資関連の本を読んだのですが、その中の一冊としてイェール大学財団最高責任者デビッド・スウェンセンの「イェール大学流投資戦略」を読みました。...

では、現状のREITの価格はどうなっているのか?

iシェアーズやバンガードのETFで確認してみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。