fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2021年06月
バンガードETF

ポートフォリオ内の株式の比率が上昇し続けてるので、リバランスを兼ねてバンガードの3本の債券ETF(BND,BLV,VWOB)に投資をしました。

5048939_s.jpg

株価が先週急回復して結果的に今月も株高の恩恵を受けれましたが、株式の比率が5割切ってるので株式の比率高めでリバランスを行い上手くいった1年前が嘘のような展開です。

で、当面は株式の比率上限6割という感じで、債券やREITへも45%ほど投資して、株式の比率の上昇を抑える施策をとることにしました。

2021年夏のボーナス枠の投資は、株式55%、その他(債券+REET)45%の比率で行うことに決めました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先週くらいから夏に近づいてるのを実感できるような晴れの日が多くなっていますが、6月になりましたので夏のボーナスの月となりました。ボーナスの査定前に計画を立ててますが、流石にコロナの影響が遅行的に業績に表れてきていますから、去年のような金額はもらえないので一昨年とかまでの過去3年の平均を計算して金額とかの細部をつめています。...

その一環として、先週後半以下のバンガードの債券ETF3本に投資しました。

  • バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND)
  • バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV)
  • バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(ティッカー:VWOB)

基本的に米国債ETFで調整していましたが、とくに米国社債の過去10年の資金規模の増加を見てるとバブル臭がするので、新興国債券の比率も徐々にですが増やしています。

ということでこの3本の近況を確認してみました。

スポンサードリンク
バンガードETF

配当が大きく増えたバンガードの配当系米国外株式ETF(VIGI,VYMI)に投資しました

391166_s.jpg

米国株一辺倒に強気な人が多数見受けられるので、ひねくれてるわたしは若干のフラグ臭も感じて米国外への投資をぼちぼち増やしつつあります。

その一環としてバンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI)、バンガード・米国外高配当株式(ティッカー:VYMI)に投資しました。

3ヶ月に1回の配当再投資枠でバンガードの配当系米国外株式ETF(VIGI,VYMI)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

米国株は最高値を更新していますが、日経平均を見ておりますと3万円台を割った後、なかなか3万円に再チャレンジとは行かない状況が続いています。アメリカが持ち直してるんだからちょっと下がりすぎじゃないかということで先週末に米国外先進国株のETF2本に投資をしました。...

デルタ株が感染拡大とはいえ現状のデータを見る限り、感染広げてるのは未接種な人が要因というデータはありますし、重症化が抑えられるデータがもっと出てきたら、ひとまず2ヶ月遅れの日本も8月終わりにはアフターコロナという感じになるかと思います。

そういう仮定を踏むと見た場合に、強気な米国株と比べて日本株と欧州株は過小評価されてると思うので、ぼちぼち増やしていく予定です。

3ヶ月ぶりの追加購入ですが現状はどうなっているか?

スポンサードリンク
4分の1貯金法

意外と高水準な貯蓄率になった。4分の1天引き貯金法確認(2021/6月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

5月の結果は以下の通りです。

来月から数ヶ月手取り減少か?4分の1天引き貯金法確認(2021/5月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...

都議会選挙が今週末あるせいで選挙カーの演説がうるさい状況になっています。

しかも今回なぜか家の近くに事務所っぽいのが開設されてるんですよね・・その影響でいつもより音量が大きい。

で、都議会選挙って選挙カーの活動開始時期って公示日からなわけで、当然普通の候補はそれまで目立って活動しません。

ところが共産党は活動していて、公示前から選挙カーうるさくてイラッとしました。

憲法守れとか言ってるのになんで法律守れないのかほんと不思議ですね。ちゃんと選挙活動違反の証拠写真撮られたらアウトにしてもらいたいものです。

しかも五輪中止が公約とかいっておきながら、当選して都議会議員として活動始めても既に五輪は始まってるわけで、なにがしたいのかさっぱりわかりません。

テレワークしている人間が増えてるなかで、真っ昼間にうるさいのは票にマイナスになる時代になりつつあると思いますが。

まぁ、公安監視団体ということはオウムなんかと同じなので、テレワーク中の騒音も合わせ技で共産党の候補が落選するにはどうしたらいいかを調べて投票しようと思います。

さて、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
海外ETF

ポートフォリオの68%を組み換えたiシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(MTUM)に投資しました

5103521_s.jpg

ETFの中には突然ダイナミックに銘柄を入れ替えるケースがあります。

その中でも過去最大なのでは?と思えることが先月ありまして、自分が投資しているETFが実に68%を入れ替える荒業を行っています。

1.7兆円ETF、ポートフォリオの68%今週組み替えへ-「驚異的」規模 - Bloomberg検索

ウォール街で最も人気化した銘柄を追い掛ける160億ドル(約1兆7400億円)規模の上場投資信託(ETF)が、大幅な銘柄入れ替えを今週予定している。テクノロジー株からバリュー株への乗り換えが進む見込みだ。

記事に載ってるiシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(MTUM)ですが、3月時点ではグロース株に張ってる状況でしたが、指標的にバリューの方が好調だった影響かポートフォリオを大幅に変更したようです。

最近一ヶ月は冴えないもののそれでもハイテクに張る、iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(MTUM)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ぼちぼち配当再投資枠の投資を3/5あたりから進めておりますが、米国株が崩れずにNYダウは最高値更新。NASDAQはちょっと景色が違うような気がしますが、強いなぁという印象と同時に今が投資をするタイミングかというと微妙だと思います。...

まぁ、モメンタムなので指標的なものが変われば、この規模でも組み替えるよなという感じですね。

そんな銘柄をダイナミックに入れ替えて1カ月もたたないタイミングでiシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(MTUM)に投資しました。

スポンサードリンク
海外ETF

日本株の比率が50%減のiシェアーズ・エッジMSCIインターナショナル・ファクターETF(IMTM)に投資しました

iShares-momentum-IMTM-20210626.jpg

今年に入ってサテライトの投資枠の方針を微修正しました。

まぁ、そんなに頻繁に方針を変えても仕方ないので1年くらいはこのラインナップで継続したいと思います。

2021年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:サテライト枠=1:1:1で投資します - 関東在住福岡人のまったり投資日記

6月になり昨日からぼちぼちと投資を始めたわけですけど、購入しようと思ってる株式ETFの価格上がってるなぁと。個人的にアメリカは正常化が進んでますが、それ以外の先進国や新興国は正常化までの余地が残ってる印象ですので、米国株分はディフェンシブを意識した方がいいんじゃなかろうかと考えています。...

ということで、先週3月から投資を始めたiシェアーズ・エッジMSCIインターナショナル・ファクターETF(IMTM)に投資しました。

いつの間にかサクソバンク証券で投資可能になってたので、iシェアーズ・エッジMSCIインターナショナル・ファクターETF(IMTM)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先週、iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(MTUM)に投資した記事を書きましたが、その中でサクソバンク証券やらかしまくってるんだから、iシェアーズ・エッジMSCIインターナショナル・ファクターETF(IMTM)も詫び石的に取り扱いしてほしいということを書きました。...

米国株モメンタムETFのMTUMはグロース中心からポートフォリオを変更したというニュースがブルームバーグにでていましたが、米国外のモメンタムETFは変更があったのか確認してみました。

スポンサードリンク
月次分配金歴

前年同期比より少ないETFもちらほら・・2021年6月度配当報告

tukiijibunpaikin.jpg

コロナのワクチン接種証明書のようなものが来月にも配られるようで、9月後半ぐらいになると接種していない人は何かしらの制限を受けるような感じになる可能性はあるかなと見てます。

わたしの場合実家が来月初めには全員2回目接種状態になって、自分が住んでる自治体の進捗が良くて接種券が来るのも早く、来週には1回目を打てることになりました。

ということで法事や出張で実家に帰っていたものの、久しぶりに安心して帰省できる環境が整ってほっとしています。

で、接種の証明書が出るならば、飲食店関連もちゃんと閉店していたりルール守っていたりしている店ほど恩恵のある仕組み作れないかと思うんですよね。

感染が拡大した3月後半から4月中旬って、飲み屋の前通ると明らかに送別会歓迎会やってるの見かけましたからね。

最寄り駅で明らかに3月後半からコロナ対策大丈夫という店が1軒ありまして、緊急事態宣言中も酒出してて、店の前の民度も・・という感じでしたから、ちゃんとルール守ってた店が報われるようにしないと効果ないのではと考えます(そもそも高齢者施設や病院ほど感染者数は少ないかもしれないが、医療機関や福祉施設はどうしようもない面もある)。

10年周期でSARSとかコロナが中国で起きてるわけですから、10年後起きたときように、どうするのかある程度決めておいた方がいいと思うんですけどね。

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク
積立投資

日経マネーの個人投資家調査によると、投資の目的が「早期リタイア(FIRE)実現のため」なのは20代30代で2割近くいた

4641292_s.jpg

なんかアンケートが来て回答したのか忙しくて回答しなかったか全く記憶にないのですが、日経マネーが毎年実施している「個人投資家調査」の結果が日経新聞で記事になっていました。

個人の20年の運用成績、6割がプラス 海外投資広がる: 日本経済新聞

日経マネーが毎年実施している「個人投資家調査」。今年の結果からは、コロナショック後の相場上昇に乗って資産を順調に増やした投資家が多いことが明らかになった。米GAFAM(グーグルの持ち株会社アルファベット、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト)などの人気株の大幅上昇や、ネット証券の売買手数料の引き下げで、米国株をはじめとした海外投資を手掛ける個人が増えたことも背景にある。調査結果を2回にわたり紹介する。

調査は個人投資家を対象に4月15日~5月7日にインターネット上で実施して2万5544人から回答があったそう。

回答者の投資歴は1年未満が22.9%、1年以上5年未満が29.4%、5年以上10年未満が12.2%、10年以上のベテラン投資家は27.2%だそうです(なぜか投資経験なしが8%もいたそうですが)。

投資先(複数回答)では日本株が最も多く65.6%。2番目に多かったのが日本株の投資信託・ETFで31.3%、前年調査と比べ保有率が伸びたのが先進国株の投信・ETF(28.7%)と先進国の個別株(17.7%)だそうです。

2020年3月のコロナショックがあったわけですが、個人投資家のパフォーマンスや投資目的に変化は見られたのか記事に書かれてますが、興味深い内容が書かれていました。

スポンサードリンク
バンガードETF

重点的に投資している2つのセクターETF、バンガードの生活必需品セクターETF(VDC)とヘルスケアセクターETF(VHT)に投資しました

5072541_s.jpg

購入したら株価下がった報告が続きますが、先週初めにバンガードの生活必需品セクターETF(VDC)とヘルスケアセクターETF(VHT)に投資しました。

今年に入って出た本の中でもこの2つのセクターETFに投資する手法が紹介されてますし、このセクター狙って投資する人はそれなりにいるでしょう。


ただ、個人的にワクチンでもう少しヘルスケアセクターがバブル的になるかと思ったらそんなことはなく。

コロナワクチンの特許権放棄の影響もあるかもしれませんが・・特許放棄したら中国に情報漏れるけど大丈夫という面もあるかともいますけどそのへんどうなんでしょうね。

というわけで2つのセクターETFの現状を確認してみました。

スポンサードリンク
確定拠出年金

円安が進んだおかげで外国株式が+60%を超える・・確定拠出年金運用状況2021年6月編

4943186_s.jpg

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

上昇続きも一段落か?確定拠出年金運用状況2021年5月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

資産規模が大きくなると「わしが育てた」感が出てくる

5082771_s.jpg

JCOMに加入しているのですが、自分の贔屓のチームの2軍のホーム戦まで放映してくれるスポーツライブ+は海外サッカーの中継含めて重宝しています。

2軍の中継も割と見ているのですが、2軍で徐々に力をつけて1軍でポジションを確保したり(例:栗原)、育成から這い上がって支配下→即1軍というのは見ていて気分の悪いものではありません。

同時に他球団のこれは面白そうという選手もいて、今年だと広島の林晃汰なんか一昨年からこりゃそのうち出てくるなという感じがしましたし(ただし、ウエスタンリーグは5チームなので見れるチームがイースタンリーグより少ない)。

というような感じで得てしてこういう選手追っかけて、この選手出てくる→実施に台頭して「わしが育てた」と言いたくなる人は多いでしょう。

古今東西の育成型のゲームなんかもウマ娘に至るまで当てはまると思いますね。

で、最近ふとサクソバンク証券の口座とかを除いて思ったんですよ。この事象資産運用にも当てはまらないかと。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。