fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2021年07月
海外ETF

MSCIの指数がある東欧やバルカン半島、バルト三国の9か国の現状を調べてみた

14973_s.jpg

アフリカ各国のMSCIの指数がないか調べたところ6か国しかありませんでしたが、個人的に評価の高いケニアの高いパフォーマンスなど興味深い結果でした。

「超加速経済アフリカ」でアフリカ各国の株式が気になったので、MSCIの指数がある6か国の現状を調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

モルガン・スタンレーの新興市場部門・部門長ルチル・シャルマの本などを読むことがきっかけでアフリカの新興国、フロンティア区分の国にも個人的にはアンテナを張っています。その一環で「超加速経済アフリカ」を読みましたが、なかなか興味深い情報と新たな発見がありました。...

ルチル・シャルマの本などいろいろと読んだりした現状、個人的にこれ以外で注目しているのはインド周辺と東欧になります。

東南アジアもいいとは思いますが、個人的に各国の指数の構成とかみても善し悪しがあるという考えです。

で、東欧やバルカン半島の国ってMSCIの指数をみていたら旧ユーゴスラビアやバルト3国も指数があるんだなと。

ただし、単独でETFになってるのはポーランドだけで、ギリシャやトルコは南ヨーロッパという感じでしょう(ギリシャは一応先進国)。

ということで東欧、バルカン半島、バルト3国に含まれる新興国、フロンティア区分の国の指数の現状について調べてみました。

スポンサードリンク
投資関連本

アメリカ同様日本もローカル回帰が起こる?「ネットフリックス vs. ディズニー ストリーミングで変わるメディア勢力図」

4686786_s.jpg

昨年ディズニーCEOのロバード・アイガーの本を読んで、アメリカのメディアの動向などが気になっていました。

ディズニー帝国の内情が書かれた「ディズニーCEOが実践する10の原則」 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

コロナの影響でディズニーランドなども制限をかけながら再開している状況ですが、もちろん経営的には痛いものの、ディズニーが崩れるということはないでしょう。直近15年くらいでピクサー、マーベル、ルーカスフィルム、20世紀FOXなども買収していて、文字通りディズニー帝国といっていいでしょう。ところが15年くらい前は創業者一族とのゴタゴタなどもあったのですが、そこから立て直したのが前CEOのロバード・アイガーです。...

実際、大統領選挙のゴタゴタの後、反トランプだったCNNの視聴者数が激減したりするなど変動が起きているようです。

では、その減った視聴者はどこに流れてるのか?

その辺の情報を知りたくて、「ネットフリックス vs. ディズニー ストリーミングで変わるメディア勢力図」を読みました。


著者の大原通郎氏はNHK入社後にBS放送の発足に参画。その後、TBSに移籍してニューヨーク特派員など海外ニュース記者を務めた経歴の持ち主で、TBS退職後は海外のメディア動向の調査・執筆を続けているそうです。

一昨年まではメディア関連の会合にも出席していて、トランプからみは反トランプが強すぎな感もありましたが、わかりやすくアメリカメディアの勢力図などがわかりやすく書かれてたと思います。

個人的に印象に残った点をまとめますと以下の2点でしょうか?

スポンサードリンク
セミリタイア

配当収入=家賃+光熱費でも「ウォールチャート」のクロスオーバーポイントになるのではないか?

5047198_s.jpg

「お金か人生か」で紹介されていた「ウォールチャート」を作成してみて、投資収入と支出の金額が重なる「クロスオーバーポイント」はFIRE or セミリタイア目指す上で重要な指標の1つかと思いました。

個人的に投資収入としているのはよくできているなと思ってて、仮に配当収入をそのまま再投資しても投資収入内での動きになるのでよく考えられてると思いますね。

で、配当の集計とかはやってる人間としては配当もなにかしらの指標的なものがあるんじゃなかろうかと考えました。

とはいえ年間配当100万として、配当率3%で3333万必要となりますので、配当だけで生きていくとかになると相当遠い道だと思いますね。

では、年間の配当総額はどこを目指すかというと個人的に「家賃+光熱費」かなと

スポンサードリンク
4分の1貯金法

残業代バブルが終わった感が出てきた。4分の1天引き貯金法確認(2021/7月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

6月の結果は以下の通りです。

意外と高水準な貯蓄率になった。4分の1天引き貯金法確認(2021/6月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...

コーネリアス小山田のいじめの件が先週前半まで騒がれてましたが、個人的に2005年頃からオタクコンテンツが相当一般にも受け入れられていて、その前はオタクキモイがテレビでも雑誌でも一般でも定番だったのをみますと、90年代の文化はああいうことを雑誌で言っちゃうアーティストやそれをそのまま載せちゃう雑誌があるのも不思議ではないでしょう。

それにしてもいじめの件はネットをそれなりにやってる人には有名な話でしたから、今後はワイドショーのコメンテーターなんかの過去発言も相当掘り下げてワイドショーを壊滅させて欲しいものです。

で、いじめの話ですが、わたしが中学生くらいの頃(1990年代後半)にエアマックス狩りが社会問題になってました。

取られるだけでなく、画鋲刺して空気を抜く輩もいたので(結局犯人不明)、陰湿なことをやる人間がいた時代でもあったと思います。

年齢3つくらい上の宇佐美氏がこう書いてる(おそらく1990年代中頃に中学生)のは、自分のときもあったと思います。
とはいえ高校まで行くとそういうことやればどうなるかというのは理解できてくるので、部活動内以外ではなかった印象です(体育会系はえげつなかった。部内で閉じてても情報は広まるもので県大会の初めの方で負ける部活ほど顕著)。

ちなみに中学のときに周りをいじめてた主犯格の人間は成人した後の5年おきくらいの開催の同窓会にも全く顔を出さず。

個人的には中学時代、いじめ主犯格に対しては目立たない・近づかない対応をしていましたが(教師の対応次第で制御不能になるケースがありますし、逆らうと標的にされるリスク大)、転校にまでなった人間がいて他人の人生狂わせてたのをみますと、90年代のそういう空気が廃れたのはいいことだと思います。

主犯格とそれなりに仲良く、わたしとも仲良かった人間がいたのですが、高校も大学も受験失敗して、20代には周囲からも音信不通とかになってたりします。

比較的最初はまともだった人間が明らかにレールから外れていってるのを高校まででみてたので、いま思えば中学生で人付き合い完璧に立ち回ることを求められるのは辛いよなと思います。

いまの時代はスマホやLINEが普及していてもっと大変な面もあるんじゃなかろうかと思う今日この頃です。

さて、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
海外ETF

モデルナはいつの間にかiシェアーズ NASDAQ バイオテクノロジー ETF(IBB)の組入れトップになっている

iShares-IBB-MRNA-20210726.jpg

両親はモデルナワクチンの接種を7月初めに完了しているのですが、1回目の接種から複数回聞かれるのはモデルナと武田の関係はどうなってんだ?ということ。

親から武田モデルナなら日本に工場つくって東南アジアに供給すればいいのにと言ってたのですけど、気になって調べたら先週の5000万回追加供給の件の記事を読む限り、国内の製造販売承認も得られてないようなので、いろいろと壁がありそうです。


武田薬品 厚労省、モデルナ社と新型コロナワクチン5000万回接種分を追加輸入・供給で合意 | ニュース | ミクスOnline

武田薬品は7月20日、モデルナ社および厚労省との間で、同社の新型コロナウイルス感染症ワクチン5000万回接種分を追加輸入・供給することで合意したと発表した。2022年初頭に輸入し、日本国内に供給する。今回の合意には、モデルナ社が開発している変異株に対応するワクチンや追加接種に用いるワクチンについて、厚労省から製造販売承認が得られた場合を想定した国内供給分も含まれている。

加えて武田はノババックスの第3ワクチンも視野に入ってるようですね。


武田薬品・ウェバー社長 「パートナーシップの社内カルチャー醸成」に自信 コロナワクチン提携で | ニュース | ミクスOnline

武田薬品は6月29日、大阪市内で株主総会を開いた。クリストフ・ウェバー代表取締役社長CEOは、新型コロナワクチンへの取り組みについて、「自社での開発が難しいと判断し、素早く戦略的パートナーシップを結んだ。技術移転を完璧に行い、まず日本に導入し、他の国にも展開したい」と意欲をみせた。同社は米モデルナ社、ノババックス社と提携を結び、国内への新型コロナワクチン供給に向けた体制整備を進める。米モデルナ社とは追加供給の協議に入っており、ノババックス社のワクチンについては「22年の早い段階」での供給を見据えている。

とここまで調べていてモデルナの株価どうなってるんだろうなと思いまして調べてみたら案の定大幅上昇。

しかもここに来て大きくまた上げてるんですね。

スポンサードリンク
日記

コロナワクチンの2回目を打ったが、副作用はそこまでないものの事前準備は必須

5151437_s.jpg

コロナワクチンの2回目を先週7/20に打ちました。

翌日朝起きて熱はなかったので、発熱ないのかと思いましたが、24時間くらいして発熱となりました。

河野太郎twitterでも24時間くらいして発熱したのが出てたので、翌朝起きて熱ないといって出社とかはやめておいた方がいいでしょうね。

なお経過をまとめると以下の通りです。


  • 7/20 夕方接種、接種から5時間経過したくらいから腕が痛み出す(これは1回目と同様)
  • 7/21 朝 1回目より腕が痛いが平熱
  • 7/21 夕方 接種から24時間経ち、仕事を切り上げてドラッグストアまで往復したらものすごく疲れを感じる。その後熱が上がってる感があり測ったら微熱。2月に服用されたカロナール500の余り服用
  • 7/21 夜寝る前 平熱に戻る。
  • 7/22 腕の痛みは続いていて着替えのときは辛い。熱は平熱。
  • 7/23 腕の痛みはほぼなくなり、熱は平熱。

1回目より痛み以外でも辛さはありましたが、親が2日熱が出続けたよりはマシだったようです。一応身内は全員発熱しましたが、わたし含めて兄妹は微熱で済みました。傾向として逆と思うのですが。

これを経験した上でいろいろとやっておいた方がいいことなどを3回目があるかもしれませんので、備忘録的に残そうと思います。

スポンサードリンク
海外ETF

「超加速経済アフリカ」でアフリカ各国の株式が気になったので、MSCIの指数がある6か国の現状を調べてみた

1369158_s.jpg

モルガン・スタンレーの新興市場部門・部門長ルチル・シャルマの本などを読むことがきっかけでアフリカの新興国、フロンティア区分の国にも個人的にはアンテナを張っています。

その一環で「超加速経済アフリカ」を読みましたが、なかなか興味深い情報と新たな発見がありました。

リープフロッグ現象でアフリカの時代が来る?「超加速経済アフリカ」 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先日アフリカの主要国に投資するヴァンエック・ベクトル・アフリカインデックスETF(AFK)の記事を書きました。「超加速経済アフリカ」を読んだので、ヴァンエック・ベクトル・アフリカインデックスETF(AFK)の現状を調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記新興国の単一国家で面白い国はないかと色々と調べていて、基本は東南アジアとかインド周辺、東欧という感じで目を付けてますが、アフリカも対象として考えています。......

で、実際気になる国はあったものの、じゃあ株価のパフォーマンスとかどうなってるのかなと。

ETFになってる国はナイジェリア、エジプト、南アフリカの3か国のようですが、それ以外の国でもフロンティア株とかのETFには組入れられていて、MCSIの株価指数はあるようです。

ということでMCSIの株価指数を見つけた国の株価のパフォーマンスについて調べてみました。

スポンサードリンク
HDV

ファイザーとAT&Tが外れて、生活必需品セクターが組入れトップになる。iシェアーズ米国高配当株ETF(HDV)定点観測 2021年7月

ishares-hdv-analysis.jpg

私のNISA枠使用の際に株式ではコアになってる、iシェアーズ米国高配当株ETF(ティッカー:HDV)は銘柄の入れ替えも比較的多く、セクターの比率も変動が結構あります。

ということで前回からどれくらい変化があったのか確認していきます。

再びエネルギーセクターが組入れトップに。iシェアーズ米国高配当株ETF(HDV)定点観測 2021年1月

私のNISA枠使用の際に株式ではコアになってる、iシェアーズ米国高配当株ETF(ティッカー:HDV)は銘柄の入れ替えも比較的多く、セクターの比率も変動が結構あります。ということで前回からどれくらい変化があったのか確認していきます。...

今年に入って100ドルが見えてきたという価格でしたが、運用開始から10年の節目を迎えてもいまだに100ドルが一つの壁になっている状況です。

前回確認したときから半年経ってどうなったのか?

定期的にダイナミックに組入れ上位の企業の入替えが発生しますので、現状を確認してみました。

スポンサードリンク
月次分配金歴

今年は4年ぶりに7月までQII (Qualified Interest Income)の還付金がない状況。2021年7月度配当報告

tukiijibunpaikin.jpg

梅雨明けで猛暑になるかと思いましたが、夕方なんかは風も比較的さわやかな感じで、昼間さえ外で歩かなければという気候です。

五輪のサッカーが開幕しましたが、20時とか20時半開始の試合が結構ありますけど、これならば19時半とかでもできそうな印象です(欧米向けに放映時間ずらしてる可能性もありますが)。

問題は去年の8月初めの夕方でも気温が全然下がってない35度超えたときでしょうね。

福岡でもあるのですが、ほんとに夜か?というくらい暑い日があります。

出張で夜の便で福岡空港について翌日の移動もあるから博多駅近くのホテルに泊まった数年前、駅から10分離れたホテルに行くまでが地獄でした。

ああいう状況の時、路面とかをスプリンクラー的なものでぬらすとかしたら多少はマシになるんじゃないかと思うんですけど、やる自治体ないんでしょうかね?

ちなみに当てにならないiPhoneの転機アプリだと東京は最高気温32~29というのが来週の土曜まで続いてますが、落雷マークがずーっと来週後半続いています。

猛暑だけでなくゲリラ豪雨のリスクもあるので、五輪の競技運営はコロナ以外でも大変だと思います。

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク
確定拠出年金

今年に入って上がり続けたので流石に小休止か?確定拠出年金運用状況2021年7月編

4956929_s.jpg

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

円安が進んだおかげで外国株式が+60%を超える・・確定拠出年金運用状況2021年6月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。...


確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。