海外ETF
投稿日:2021/08/21 更新日:2021/08/21
長期休暇になると分厚い資産運用関連の本を買って読むことが多いのですが、2年前に「アセットアロケーションの最適化」を読んでREITや新興国債券の比率を上げる方向でポートフォリオの改造に着手しました。
ロバート・カーバー/長岡半太郎 パンローリング 2019年07月
実際2年経って改造も結構進んできた感じがあります。改造着手から2年経過した2021年7月終了時点の海外ETFのポートフォリオ公開するよ - 関東在住福岡人のまったり投資日記
数年前にサクソバンク証券での投資や配当再投資を開始したわけですが、そのタイミングでちょっと相場が過熱気味な感じはあったので、「アセットアロケーションの最適化」などの本を読んだりしながら、海外ETFで新興国債券やらREITなどにも投資をするようになりました。...
ただ、ポートフォリオの改造はあくまで資産を増やすのと暴落時に下落を抑えるのが目的ですから、これからもサクラダファミリア的に増設していく予定です。 で、こんな感じで追加で購入するようになったETFも結構ある中で、運用期間も5年超えてるETFばかりになりました。 仮に現状の海外ETFのポートフォリオだとコロナショックや2018年12月の株価の急落時にどうなったのか気になったので調べてみました。
READ MORE
スポンサードリンク
セミリタイア
投稿日:2021/08/20 更新日:2021/08/20
ヴイツキー・ロビンとジョー・ドミンゲスの「お金か人生か」を先月読みましたが、確かにFIREの源流となる一冊といえるだけの内容はあったかと思います。
ヴイツキー・ロビン/ジョー・ドミンゲス ダイヤモンド社 2021年05月20日頃
「お金か人生か」はFIREの源流となる1冊 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
日経とかの調査でもFIRE or セミリタイアに関して興味があるとか、投資する目的で上げる人の比率が上がっていると思います。そもそも5年くらい前はセミリタイアという言葉はあってもFIREという言葉はあまり見かけなかったかと思いますが、日本の場合は以下の2冊が出て知名度も上がったかなと思います。 ...
で、著者のセミナーとかに参加した後、実践した人たちが出した書籍も和訳されたりするわけですが、やり過ぎだろとか、なんか本家からずれてないか?と思うところがありました。グラント・サバティエ/岩本正明 朝日新聞出版 2019年12月20日頃
これが日本人が書いたものとなると更にずれてる感じがするんですね。 とはいえ何か得るものはないかとそれなりに読んでるのですが、一部で話題の以下の本を読みました。 googleで検索するとサジェストで出てくるフレーズや、30代で病気になったという話を見たら気の毒だなと思う一方、母親の用済みメガネを売って現金化するのはちょっと引くというのもある。 で、投資に関してはわたしのポートフォリオから債券とか金とか除いたら近い感じなのでとくに言うこともないんですが、気になったのはFIRE達成のためには手取り20万、貯金7万投資7万が理想 という提言なんですね。
READ MORE
スポンサードリンク
基本的に読む本としては投資・経済・歴史の3本柱なのですが、歴史に関しては比較的新しい年代ならば鮮度はそこまで差がないということで図書館を活用しています。 ただし、図書館の予約枠ってマックスで使い切ってるのでお気に入り的に登録して予約枠空いたら読むというような感じで回してます。 最近、教養としての「中国史」の読み方を読みました。
岡本 隆司 PHP研究所 2020年09月19日頃
著者の岡本隆司氏は以前「世界史とつなげて学ぶ中国全史」を読んでいて、東洋史やアジア史が専門なのでわかりやすく遊牧民含めて網羅されてました。世界史とつなげて学ぶ中国全史は、西洋史学観に縛られずに別の視点から中国を見直す一冊 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
香港の情勢が一気に悪化してて、実際に現地で撮られた映像を見ておりますと日本で報道されてるよりも深刻になりつつある印象です。香港というのは中国と西洋をつなぐ土地でもありますので、中国も簡単に強制排除できないというのが大きいでしょうね。そんな中国に関して現代中国に至るまでどういう過程を経てきたのかをまとめた、「世界史とつなげて学ぶ 中国全史」を読みました。..
そんな岡本氏は日本と中国の関係は清の時代のように必要最小限しか交流していたなかった時代が理想型だと説くのですが、これは経済や投資にも当てはまるんじゃないかと思うんですね。
READ MORE
スポンサードリンク
来月で投資を始めて10年の節目を迎えるわけですが、短期間の下落はそれなりにありましたが、この間ほんとに恵まれた相場だったと思います。 当時は投資の「と」の字も見ないような時代でしたからね。 5年前くらいとなれば「確定拠出年金」も認知度が上がってましたけど、2015年後半~2016年11月くらいまで冴えない相場が続いていて、ブログとかでも相当悲観してた意見を見かけた記憶があります。 で、地域別でパフォーマンスはどうなのかというと北米が圧勝だけど分散投資しようという意見のモーニングスターの記事を見つけました。
過去10年の投資地域別パフォーマンスは「北米」圧勝、再考したい分散投資の意義| モーニングスター
アメリカの株価が史上最高値を更新する一方、中国の株価は7月に大きく崩れてしまった。日本はアメリカと中国に挟まれて、もたもたしている印象だ。そんな日本や中国の減速を横目に、アフリカや中東の株価が上昇している。株式投資を考える際に、地域分散の必要性は強く意識されるところだが、今現在の世界の株式市場は、いったいどこが一番調子が良いのだろうか? 国内の公募投信を使った分散投資をイメージするために、投資信託協会の「投資対象地域属性」を使って、地域区分別のパフォーマンスを調べた。
1年、3年、5年、10年区分のいずれも北米がトップ。 いかに米国株が強いのかということの証左だと思いますけど、それ以外の地域は入れ替わりが激しいのを見ると、そろそろ北米以外が上回るときもあるんじゃなかろうかと思うんですね。
READ MORE
スポンサードリンク
ポートフォリオ
投稿日:2021/08/17 更新日:2021/08/17
ポートフォリオの改造と言うことで2年前からグローバルREITに投資を始めて、狙い通りREITの割合もポートフォリオ内で高まってきました。
改造着手から2年経過した2021年7月終了時点の海外ETFのポートフォリオ公開するよ - 関東在住福岡人のまったり投資日記
数年前にサクソバンク証券での投資や配当再投資を開始したわけですが、そのタイミングでちょっと相場が過熱気味な感じはあったので、「アセットアロケーションの最適化」などの本を読んだりしながら、海外ETFで新興国債券やらREITなどにも投資をするようになりました。...
なんでREITへの投資を増やしたかというと、株だけでなく債券や金も割高だと考えての分散ですね。アメリカや中国の不動産も割高な可能性もありますけど。 で、不動産価格も割と2年前から気にするようになったのですが、イギリスの不動産価格で興味深い記事を見ました。 【需給と価格】イギリスの宅地の実質価格は長期で上昇し続けている - 高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す 検索
シーゲル教授の有名なチャートでは、ゴールドの約200年間の実質リターンは0.6%と非常に低いです。 コモディティ全般として見た場合でも、超長期でみれば物価指数と同様の上昇となるはずなので、実質リターンはほぼゼロ、保有コストを考慮するとマイナスになり、投資対象としては不要という風に昔は考えていました。
イギリスの宅地の実質価格は長期で上昇し続けている話ですが、これを見ていてロンドンの不動産価格の影響が結構あるんじゃなかろうかと思ったんですね。 わたしはイングランドのプレミアリーグをたまに見ますが、アーセナルがハイベリーというスタジアムからエミレーツスタジアムに移転して、前の本拠地にハイベリースクエアと言うマンション立ててます。 それだけロンドンの不動産収入が大きいという事例だと思うのですが、じゃあ実際のところどうよ?ということでいろいろ資料を探してみました。
READ MORE
スポンサードリンク
月次分配金歴
投稿日:2021/08/16 更新日:2021/08/16
ウォーキングを例年以上にやってて、15分程度の散歩ならば口に水やお茶含んでやりますけど、それ以上あるくときは流石に熱中症が怖く、戻ってきたらアクエリアスを飲みます。 で、アクエリアス飲む機会が増えたのですが、結果急速に歯石が貯まりまして、ちょうど定期的に通ってる歯科から案内が来たので、定期検診と歯石取りに行ってきました。 歯科は建物の3階にあるので、エレベーターに乗るのですが、エレベーターが開く前から建物の入り口に漂う歯科特有の臭い。 エレベーターを介してここまで広がるものかと思い、歯科についたら入り口全開で開けている。 建物は窓が結構あるのですけど、流石に開けることはできずに入り口だけのようですが、ここまで臭いが充満すると下の階のテナントはたまらんだろうなと。 とくに飲食店だったら大変と思いますが、流石に飲食店は入ってない。 とはいえ歯医者苦手な人はそれなりにいるでしょうから、建物入ったら歯科の臭いしてきたらイヤだなという人は多いでしょう。 案外飲食店は上のテナントとかも考慮しているから、わたしの通っている歯科のビルに飲食店は入ってないのかもしれません。 さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2021/08/15 更新日:2021/08/15
4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。 個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。
レイ・ダリオ/斎藤 聖美 日本経済新聞出版社 2019年03月25日
海外ETFが中心のポートフォリオで、リスクを考慮したポートフォリオですので、インデックス投資をする人でも参考になる面は多いかと思います。 今年3月時点のポートフォリオでは個別株の比率を増やしている状況でしたが、3ヶ月経過してどう変わったのか?レイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、相変わらずウォルマート、コカコーラ、P&Gを買い増し、新興国株ETFの比率が10%を切る - 関東在住福岡人のまったり投資日記
4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。...
今年6月末時点のポートフォリオを確認してみました。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2021/08/14 更新日:2021/08/14
先日、グローバルセクターETFなどiシェアーズのETF25本のコストが引き下げられました。
KXIやIXJなどiシェアーズのグローバルセクターETF含め25本がコスト引き下げへ - 関東在住福岡人のまったり投資日記
個人的にヘルスケアセクターや生活必需品セクター重視で投資をしていますが、そのきっかけの1つはジェレミー・シーゲルの本を読んだのが大きいです。...
個人的にはもう一声経費率下がったら投資してもいいかなと考えるETFはあって、その内の1本が iシェアーズ米国医療機器ETF(ティッカー:IHI)です。 IHIというと石川島播磨重工業な印象ですが、医療機器です。 ヘルスケアセクターの中でもバイオの方が有望というイメージが強い人もいるのですけど、調べていくと医療機器ってバイオ関連ほど浮き沈みがなく堅実に上昇している印象を持ちました。
READ MORE
スポンサードリンク
複利の効果をわかりやすく伝えるにはどうしたらいいかというと、個人的に増える図とこの金額で取り崩していってお金がなくなるのは○年後というシミュレーションがいいんじゃなかろうと思うんですね。 とくに取り崩しシミュレーションなんかは、年金の計算にもいいと思うんですよね。 同時にこれだけデータが溢れた世の中で、流石に50年前の日経平均とかNYダウもデータとして取ることは可能。 資産運用のデータはREITや新興国関連も流石に20年くらいはデータがあるでしょうから、それを組み合わせたシミュレーターあるといいと思うんですけどね(portfolio visualizerには近い物ありますが)。 複利の話に戻しまして複利でどれだけ増えるか?という検証で、面白い記事を見つけました。
The importance of investing for retirement as early as possible - Dividend Growth Investor
At the beginning of the 21st century most young people are told that social security won’t be there for them when they retire from the work ...
週1くらいで読んでる外国のブログですが、条件は同い歳の人間が以下の条件で投資をやったという仮定です。18~27歳で毎年2000ドル投資、28歳以降放置 28歳から毎年2000ドル投資 65歳の時にどうなる?という記事なのですが、64歳のときにミリオネアになったのは以外にも40年近く放置していた前者になるんですね。
READ MORE
スポンサードリンク
セミリタイア
投稿日:2021/08/12 更新日:2021/08/12
トリマという移動やウォーキングでポイントが貯まるアプリを使ってポイ活を行っております。 何回引いたかわからない無料ガチャで1000円分のマイルが1回当たってますから、移動距離が長い人やウォーキングorジョギングやってる人にはオススメです。 わたしはそれなりに歩いてるので毎月1000円分は換金できていますし。
1ヶ月使ってみたが「トリマ」は移動するだけでポイントが貯まってポイ活に使える - 関東在住福岡人のまったり投資日記
いわゆる「ポイ活」はマクロミルでだいたい月平均1400ポイント(3月は無茶苦茶アンケートが来て2500超えたw)くらいは稼げるので、これを中心として行っています。それ以外にはソフトバンクのユーザなので「とくするアンケート」をやってますがマクロミルとは比較対象にならないくらいのアンケートの少なさです。...
現状ほぼテレワークになってますから、歩くしかポイント貯まりませんので昼休みや10分の休憩中に歩いてるのですけど、これだけ歩くのなら他のウォーキングでポイント貯まるものを使えばもっと稼げるんじゃなかろうかと考えました。 ということでTポイントで連携している「aruku&(あるくと)」を3ヶ月ほど並行して使用してみました。 期間限定という感じで使い倒してやろうの精神でいろいろとやりました。課金もやりました。 結果として「トリマ」と比べると圧倒的に使えないという感想ですね。
READ MORE
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。
NEXT
PREV