fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2021年09月
海外ETF

ポートフォリオの68%を組み換え効果はまだ見えないiシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(MTUM)に投資しました

iShares-MTUM-momentum-20210920.jpg

米国外先進国比率高めで投資をするのを決めたので配当再投資枠の投資を進めています。

9月の株式配当はVIGI,VYMI,IMTMなど米国外先進国比率高めでサテライト投資を行います。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

8月も株価は堅調な推移で、日本市場もつられて上昇し、首相がかわるのに株価が上がり続けるという状況になっております。ただし、自民党総裁及びその後政権を引き継ぐ(衆議院選挙は総裁戦から雪崩れ込めば議席減もあまりない可能性が高い)とした場合、後継者候補の経済対策は?という点があるのは、新たなリスクかなと思います。...

サクソバンク証券の特定口座のテストも兼ねようと思っていたので、いろいろと確認していた状況で特定口座で投資できないことが確定したiシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(MTUM)に投資しました。

ポートフォリオの7割近くを入れ替えたのが5月末でそこから3ヶ月以上経過してどうなってるのか?

ポートフォリオの68%を組み換えたiシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(MTUM)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ETFの中には突然ダイナミックに銘柄を入れ替えるケースがあります。その中でも過去最大なのでは?と思えることが先月ありまして、自分が投資しているETFが実に68%を入れ替える荒業を行っています。1.7兆円ETF、ポートフォリオの68%今週組み替えへ-「驚異的」規模 - Bloomberg検索ウォール街で最も人気化した銘柄を追い掛ける160億ドル(約1兆7400億円)規模の上場投資信託(ETF)が、大幅な銘柄入れ替えを今週予定している...

投資するタイミングで現状を確認してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

デルタ株感染拡大でまた下落しているiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)に投資しました

ITA-ishares-20210919.jpg

個人的に投資を行う株式ETFを分類するとアメリカ以外の先進国、ファクター、セクターの3つに分けることができます。

上げた中でセクターに関してはヘルスケア、生活必需品、航空宇宙防衛の3つに重点的に投資しています。

3つのETFで投資してますが、ヘルスケアと生活必需品は半期に1回、航空宇宙防衛に関しては4半期に1回投資しています。

というわけで9月になったので、iシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF(ITA)に投資しました。

過去1年+46%とようやく軌道に乗ってきた?iシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

月曜から半期に1度の大きめ投資を開始していますが、投資を行う株式ETFを分類するとアメリカ以外の先進国、ファクター、セクターの3つに分けることができます。このうちのセクターは主にヘルスケア、生活必需品、航空宇宙防衛の3つに重点的に投資していて、生活必需品が守り、ヘルスケアが守りと攻め兼用、航空宇宙防衛はどっちかというと攻めという感じのスタンスです。...

6月に投資したときはコロナ収束傾向で光が差してきて直近1年でもプラス46%と起動に乗ってきた感じがありました。

そこから3ヶ月経ったのですが、デルタ株感染拡大の影響がじわじわ現れ始めています。

スポンサードリンク
海外ETF

【悲報】サクソバンク証券の特定口座ベータ版は米国株・欧州株に関して投資可能だが、海外ETFはARKKやMTUMやら投資できない銘柄がある

4353411_s.jpg

人柱になる覚悟をもってサクソバンク証券の「特定口座ベータ版」に申し込んで取引可能になりました。

サクソバンク証券に特定口座の質問をしたら、「特定口座ベータ版」なるものの存在が明らかになる - 関東在住福岡人のまったり投資日記

去年の今頃から今年の2月にかけてサクソバンク証券はやらかし案件が3件も発生して、最後の他人の配当履歴が来るとかは1ヶ月以上質問に対する返信が来なかったので、極力質問しないようにしていました。基本的に「特定口座まだか?」の問合せしまくって、何かトラブルあったときの応答が遅いは勘弁して欲しいので(流石に証券会社としてそれはどうかと思いますが)サクソバンク証券の他人の配当が「誤表示」されてメールで送られてき...

サクソバンク証券の正式版になる予定の「特定口座ベータ」に申し込んでみた[一体どうなってしまうのか!?] - 関東在住福岡人のまったり投資日記

サクソバンク証券に特定口座の質問をしたら「特定口座ベータ版」なるものの存在が明らかになったわけですが、概要がよくわからないので、質問を何回か行いなんとなく詳細がぼやけながらも見えてきました。...

ちょうど9月は株式ETFの配当が入ってくる月で、4半期に1度の配当再投資のタイミングですので投資をして配当の源泉徴収やらがどうなるか確認しようかなと。

で、特定口座ベータ版はサブ口座扱いなので、一般口座に入金したものお金は特定口座向けに振り替えが必要です。
saxobankfurikae.png

その後、SaxoTraderGOの下の画面のタブで切り替えるとなにも投資してないので画面のホールドしている銘柄がない画面に切り替わります(画面上部は変わらない)。
saxobanktokuteikouza.png

さて投資をするかということで注文を出そうとしたらエラーになる。嫌な予感がして3日連続でサクソバンク証券とやりとりしていると、もしかして特定口座ベータ版で取引できない銘柄があるということが見えてきました。

スポンサードリンク
投資関連本

投資初心者に是非読んで欲しい「金融のプロが実はやっている最もシンプルで賢い投資の結論」

3212026_s.jpg

投資を始めて10年になりますが、当時から情報が古くて新しい本を出してくれないかなと思ったのが北村慶氏関連の本。

「大人の投資入門」とか「ETFとは何か」とか「貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント」などです。

大人の投資入門を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

私の近くの図書館では予約が可能ですのですが、だいたい投資本は3ヵ月に1回調べるだけで十分な感じで入荷されている印象です。そんな中今回読んだ本はちょっと古めのこの本です。...


そんな北村慶氏の最新作が10数年ぶりにでたということで購入して読んでみました。


北村慶氏は日本やアメリカの金乳期間で取締役を歴任していて、現在は東証1部上場企業のCFOをやってるそうです。

ただ、直近は朝日新聞の経済欄に記事を書いてたりするようなので、ここに来て活動が復活してきた感があります。

そんな北村氏は会合などで資産形成などで意見を求められた中で、13年間の「長期・分散・積立投資」の実体験を広く世間に語ることも意味があるのではないかと考え十数年ぶり日本を執筆したそうです。

内容に関しては以前読んだ十数年前の本と変わりがありませんが、個人的に投資初心者には是非読んで欲しいと思える内容でした。

スポンサードリンク
海外ETF

資本主義だけ残ったによると「グローバル・サプライチェーン」に入ることができた国だけが開発を加速させることに成功している

5175244_s.jpg

最近読んだ本の中で、「資本主義だけ残った」は現在の世界情勢から経済を含めて考察していて内容的にかなり面白い本でした。


とくに以下の中国や欧米に関して指摘している点は興味深かったですね。

  • 共産主義が終わり欧米や日本で見られる民主主義、個人の自由などが結合したリベラル能力資本主義と、中国などの国家主導型の政治的資本主義にわかれた。
  • 腐敗はどちらでも起こるが、法適用が曖昧の面で弱い政治的資本主義は高い成長率と効率的な行政を永久に気を抜けない。
  • 政治的資本主義は社会的な施策で失敗したら取り返しがつかない確率が高い。
  • 「脱成長」などというと聞こえはいいが、他の国は経済成長しており、グローバル経済に組み込まれているならば、例えば自国の文化的な長所を海外資本家に金でとられてしまうだけである。
  • 原子化と商品化が進む。

経済や資本主義に関してはとくに腑に落ちるものがありましたし、個人の原子化と商品化という事象は今後生きていくうえで意識しておかないとなと思いました。

とくに印象に残った点がそれ以外にありまして、グローバル経済に関しての記載で「グローバル・サプライチェーンに入ることができた国だけが開発を加速させることに成功している」という点ですね。

スポンサードリンク
積立投資

ゆうちょ銀行の50万円の定期貯金が満期になったので預け替えしたらそうめんもゲット。

4202311_s.jpg

現金をどれくらい持つかというのは投資をする人にとって大きなテーマの1つとなるでしょうが、個人的に仕事辞めても5年近くはなくならないものを貯めたので、その金額を維持しつつ残りは投資に全部回しています。

一応銀行に預けっぱなしと証券会社口座の現金では意味合いが違ってきますが・・

SBI証券でもサクソバンク証券でも4半期や半期に1回投資しますが、投資をした後一定金額は残るように考えて投資しています。

で、銀行に預けている部分にあたるゆうちょ銀行の定期預金50万円分がまた満期になりました。

100万円の定期貯金が満期になったので預け替えしたら、お礼の品ももらえた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

資産運用開始前はだいたい1年に1回くらい貯まった分の定期貯金をゆうちょでやってましたが、新たに100万円分満期を迎えました。年利率は0.15%でしたので、利子額は15107円となりました。税引き後の利子額は12000円ですから、0.15%でも10年経てばこれくらいの利子があるんだなという印象です。...

年利率0.14%で、税引き後は5615円の払い戻しで5050000円預けなおしました。

金利0.1%とか0.2%分がここ1年で3つほど満期になりましたが、10年でこれくらいの金利でもこれだけ増えるというのを見ると非常時用資金としては悪くはないかなと。

ただ、現状0.002%とかになってるので今後はあまり期待できませんが。

なお前回お礼の品もらえる郵便局に行ったんですが、定期預金の預け直しでここまでお礼品もらえるんだなと。

スポンサードリンク
資産状況

投資を始めて10年が経過しました。

2897918_s.jpg

投資を開始するために口座を開設したのが2011年の9月になりますので、今月で10周年となります。

なぜ投資を開始するようになったかの経緯ですが、とある先輩から本を読んだ方がいいと言われやってみるかという感じで本を読み出したときに読んだのが「20代で知っておきたいお金のこと」でした。


その後、インデックス投資に関して興味を持って調べているうちに当時から有名なブログである「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」あたりを見つつ、そこで「ほったらかし投資術(改訂する前の版)」を読み一念発起し投資を始めることにしました。


まぁ、株価下がりすぎだろというのはあって、ひねくれ者なわたしは逆に張りたくなってしまったのもあるのですが。

2011年準備としてどこで口座を開設しようかと言うことで、給与口座だったゆうちょ(投資信託に投資可能になる通常の口座とは別のもの)と本で評価されていたSBI証券で同時期に開設してるんですね。

で、結果的にゆうちょでは10年経っても何にも投資してなくて、SBI証券メインで投資を続けています。

いま思うとSBI証券チョイスしたのって割と単純な動機だったなぁと思うので、なにがいい方向になるかはわからないですね。

スポンサードリンク
レラティブ・ストレングス

新興国株の下落も一段落?海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2021年8月度編

relative-strength-161212.jpg

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。

それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。

概要と検証記事

レラティブ・ストレングスってナンだ!?
レラティブ・ステトレングスその2~検証編~
レラティブ・ステトレングスその3~調査結果の記録~

3,6,12ヶ月リターン計算方法
①3ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から3ヶ月前の月末価格 - 1
②6ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から6ヶ月前の月末価格 - 1
③12ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から12ヶ月前の月末価格 - 1
④3,6,12ヶ月リターンの平均 = (①+②+③)÷3
⑤12か月移動平均 = 12か月分の合計÷12
⑥3,6,12ヶ月リターンの平均がプラス 且つ 市場価格が12カ月移動平均を上回った場合BUY、それ以外はSELL。

前回の結果は以下の通りです。

先進国は順調だが、新興国の下落が目立つ。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2021年7月度編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。...

ドル建てで先月はどうだったのか確認してみます。

スポンサードリンク
海外ETF

直近よりは投資金額を減らしましたが、iシェアーズグローバルREIT ETF(REET)に投資をしました。

4895945_s.jpg

サクソバンク証券の特定口座ベータに申し込んだのですが、あっさり翌週前半に口座開設の電話連絡がありまして、特定口座ベータなるものが開設されました。

サクソバンク証券の正式版になる予定の「特定口座ベータ」に申し込んでみた[一体どうなってしまうのか!?] - 関東在住福岡人のまったり投資日記

サクソバンク証券に特定口座の質問をしたら「特定口座ベータ版」なるものの存在が明らかになったわけですが、概要がよくわからないので、質問を何回か行いなんとなく詳細がぼやけながらも見えてきました。サクソバンク証券に特定口座の質問をしたら、「特定口座ベータ版」なるものの存在が明らかになる - 関東在住福岡人のまったり投資日記去年の今頃から今年の2月にかけてサクソバンク証券はやらかし案件が3件も発生して、最後の...

で、特定口座ベータはサブ口座扱いですので、既存の取引している口座のお金を移さなきゃ行けないので、移した後テスト的に取引しようとしたんですよ。

お金はちゃんと表示上移っているのに、SaxoTraderGO上で購入画面になったら、投資しようとしているのは「一般口座」がデフォルトで選択されていて、そのまま投資ボタン押してもエラー。

画面上は投資した銘柄出てこないので特定口座で投資をしていることになってるはずなのですが・・

ということで今週もサクソバンク証券とのやりとりが続きそうです。

とはいえ9月は配当再投資の時期ですので一般口座で先にiシェアーズグローバルREIT ETF(REET)に投資をしました。

スポンサードリンク
海外ETF

日経の脱炭素記事も明らかにこの1年増えてるので、ESG投資ETF(SUSA,ESGV,ESGD,ESGE)の現状を確認してみた

4636758_s.jpg

個人的に変な思想的な新聞記事をあまり読みたくないので、日経電子版のヘッドラインのメールを見るようにしています。

それでだいたい世の中の動向はわかるので、ニュース等も番組の間の5分ニュース程度しか見てません。

ただ、その日経でもちょっとやりすぎだろというくらい記事で出てくるのがESG、SDGs関連で、特に脱炭素推しのようです。

間違いなく過去1年で記事数も増えてると思うのですが、じゃあそのESG関連のパフォーマンスはどうなってるのか気になるところです。

去年の今頃見たときはESG関連ETFの方がパフォーマンスよかったです。

コロナショック後、ESG投資ETF(SUSA,ESGV)のパフォーマンスがいい - 関東在住福岡人のまったり投資日記

「限界費用ゼロ社会」を読みまして、SDGsに関する本もいくつか読もうということで数冊読んでみたんですが、「SDGs超入門」という軽い本をパラパラめくっていて気になる記載がありました。...

米国外先進国(ESGD)や新興国(ESGE)でもESG投資ETFは有効なのか? - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先日、SDGs超入門という本を読んでいてその中で、MSCIのESG投資の指数がいいという結果を見ました。...

あれから1年経ちややハイテク関連にも陰りが見えてくるようになりましたが、現状はどうなっているのか調べてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。