投資関連本
投稿日:2021/09/10 更新日:2021/09/10
相場が平穏で落ち着いているものの、流石にそろそろ調整があってもと思うところもあるので、経済学などの本を結構読んでます。 その中でも、ノーベル経済学賞を受賞したロバート・J・シラーの「ナラティブ経済学」はなかなか興味深い内容でした。
ロバート・J・シラー/山形 浩生 東洋経済新報社 2021年07月30日頃
ロバート・J・シラーはイェール大学スターリング経済学教授で、市場参加者の心理的要因を考慮した行動ファイナンスでノーベル経済学賞を授与され、S&Pケース=シラー住宅価格指数やCAPEレシオを考案し、ITバブルやサブプライム危機をいち早く警鐘したことでも知られています。 指数はいろいろと考案していて、モメンタムやバリューに着目した指数も発表していました。ジェレミー・シーゲルとロバート・シラーがバリューやモメンタムに着目した指数を発表 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
4月になり米国市場もサマータイムになってますし、金曜除いてだいたい12時に寝ていることが多い人間からすると、米国上場の銘柄は買いやすい環境になってきました。仕事も先月に比べてましなので、個人的に注目している国やファクターの投資をちまちま進めています。で、ファクター投資の意味で気になるニュースを見ました。...
この本は2019年末くらいにかかれた本ですが、政治学や歴史学など社会科学の文脈でいう「ナラティヴ」とは、ある事象について正当化する説明のための”物語”を指すため、それが広がっていくというのはコロナにも通じるところがあるので一種の怖さも覚えました。 その上でバブルや不景気が起こる過程の心理状況を捉えていて、投資をする上でも参考になるなと。
READ MORE
スポンサードリンク
節約
投稿日:2021/09/09 更新日:2021/09/09
先日、FIREするために1億目指して「手取り20万から貯金7万投資7万」というのは一人暮らしだと無理なんじゃないかと書いたのですが、じゃあ手取りのどれくらいの比率貯蓄→投資すればいいのか?っていうのは誰しも他人の動向なんかが気になってくると思います。
バビロンの大富豪ラインの10%、本多静六の25%(1/4)、テンプルトンの50%、それ以上という4つのパターンがある印象ですけど、個人的に25%貯蓄に回せるようになったのは入社してからそれなりに時間が経って。 ですので最初は10%から徐々に上げてくのがいいのではないかと。 ちょうど先々週「ファイナンシャル・フリーダム」という本を読んでいました。ボード・シェーファー著 小林 節 訳 青春出版社 2021年07月12日頃
著者のボード・シャーファーはアメリカなんかでは活用する人が多いコーチのマネー専門で、ヨーロッパ最高峰のマネーコーチだそうです。 そんなボード氏も「月収の10%」で金のガチョウを育てようと説いてるんですね。
READ MORE
スポンサードリンク
日記
投稿日:2021/09/08 更新日:2021/09/08
8月末に所用がありまして、先月末まで福岡に帰省しておりました。 所用は不要不急かといわれると違うような気がしますが、実家とわたしが2回接種して少なくとも3週間経過していましたので、お盆の混雑時期から2週間くらいずらして帰省しました。 移動はターミナル駅避けるために、都心から逆方向の電車→バスで早めに移動しラウンジで時間をつぶしたり、実家移動後2日子供部屋にほぼ引きこもってました。 ちなみに帰省してから福岡悪天候、東京に先週戻ったら雨続きという感じで、晴れ間をほぼ見ない状況が2週間ぐらい続いています。 飛行機も見たことない経路を取りました(これで定刻通りについたのはびっくり)。 移動時間は待ちがあったので、いろいろと飛行機で移動している人の傾向とかは割と見ていたのですが、やっぱりという傾向はあったんですよね。 ワクチンパスポートがおそらく10月中旬以降に開始という流れもあるかと思いますので、個人的に盛り込んだ方がいい項目を上げると以下かなと。
READ MORE
スポンサードリンク
本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。 積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。
READ MORE
スポンサードリンク
信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで7年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。 そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。 隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。 7月末時点の資産のまとめは以下の通りです。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2021/09/05 更新日:2021/09/05
8月も株価は堅調な推移で、日本市場もつられて上昇し、首相がかわるのに株価が上がり続けるという状況になっております。 ただし、自民党総裁及びその後政権を引き継ぐ(衆議院選挙は総裁戦から雪崩れ込めば議席減もあまりない可能性が高い)とした場合、後継者候補の経済対策は?という点があるのは、新たなリスクかなと思います。 9月は株式ETFの配当が入ってきますので配当再投資を行う時期ですが、個人的に米国株の比率が比較的高めな人間としては、6月時点でディフェンシブ意識だった頃からさらに株価上がってるとなると、米国株にあまり強気ではありません。
2021年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:サテライト枠=1:1:1で投資します - 関東在住福岡人のまったり投資日記
6月になり昨日からぼちぼちと投資を始めたわけですけど、購入しようと思ってる株式ETFの価格上がってるなぁと。個人的にアメリカは正常化が進んでますが、それ以外の先進国や新興国は正常化までの余地が残ってる印象ですので、米国株分はディフェンシブを意識した方がいいんじゃなかろうかと考えています。...
デルタ株の感染拡大においてもアメリカはまだピークじゃない感じがある一方、欧州や日本などピーク超えた感がある国がちらほら見かけられます。 摂取率も60%とかが見えてる国が先進国で目立ちますので、だったら米国外先進国株の比率上げて投資しようかなと。 「Sell in May, and go away. Don’t come back until St Leger day.(5月に売って立ち去れ、セント・レジャー・デイ(9月第2土曜日)まで戻ってくるな)」なわけですが、アメリカ以外はこれに当てはまり正常化が進むかなと思いまして、投資方針を決めました。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2021/09/04 更新日:2021/09/04
サクソバンク証券に特定口座の質問をしたら「特定口座ベータ版」なるものの存在が明らかになったわけですが、概要がよくわからないので、質問を何回か行いなんとなく詳細がぼやけながらも見えてきました。
サクソバンク証券に特定口座の質問をしたら、「特定口座ベータ版」なるものの存在が明らかになる - 関東在住福岡人のまったり投資日記
去年の今頃から今年の2月にかけてサクソバンク証券はやらかし案件が3件も発生して、最後の他人の配当履歴が来るとかは1ヶ月以上質問に対する返信が来なかったので、極力質問しないようにしていました。...
ちなみにベータバーション(特定口座ベータ版のこと)に関して、メールを送ったという回答があったのですが、SaxoTraderGO上での質問の返信しか来てない旨伝えたらちゃんと口座の案内のメールが来ました。 やっぱりなにかおかしなことが起きるのが不思議なのですが・・ その後質問のやりとりで、特定口座ベータ版が今後正式版にするという言質を取れましたので、特定口座ベータ版に申し込んでみました。
READ MORE
スポンサードリンク
投資関連本
投稿日:2021/09/03 更新日:2021/09/03
投資関連の本を読むことが多いのですが、去年のヤマザキOKコンピュータ氏の「くそつまらない未来を変えられるかもしれない投資の話」は高尚な文ではないのですけど伝わるものがありました。 とくに投資をする目的は「投資をする目的は人生を可能な限り気持ちよく楽しく生きていくこと」というのは意識したいなと思っています。
くそつまらない未来を変えられるかもしれない投資の話 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
個人的に投資の本は人が勧めているものを読むことが結構あります。もちろん自分でアンテナ張ってパンローリングとか東洋経済の書籍のサイトは1か月に1回くらい見たりしますけど、それだけじゃカバーしきれないですし。...
で、そんな投資と音楽はなかなか結び付かないのですが、フジロックなんかの件見ても音楽と経済は切っても切り離せないものと思います。 まぁ、あれは始まる前にいらんこと言ってた一部のアホがガソリンぶちまけてたせいでさらに燃え上がっちゃったので、一般のアーティストや関係者はかわいそうな面もありますがw そんな音楽産業に関して経済学の観点から分析した「ROCKONOMICS 経済はロックに学べ!」を購入して読みました。アラン・B・クルーガー/望月 衛 ダイヤモンド社 2021年06月10日頃
著者のアラン・B・クルーガー氏は米国財務省次官補やオバマ政権で経済ブレーンを務めた人物で、残念ながら2019年に亡くなってこの本が遺作になっています。 労働経済学を専門とする研究者による音楽産業論という感じなのですが、たかが音楽されど音楽という感じで経済学で説明できることが多いなという印象を強く持ちました。 とくにストリーミングによってどう変わったかとか、運や知的財産に関する項目はこうなってるんだとなかなか興味深いデータが多かったですね。
READ MORE
スポンサードリンク
ポートフォリオ
投稿日:2021/09/02 更新日:2021/09/02
これを書いてるのは数日前なので8月になりますけど、今日で9月となります。 個人的には夏休みを今週初めに消化し終わりました。 以前も書いたと思うのですが、やはり3,4か月に1回は1週間以上の休みっていうのは必要だなと身に染みて思います。 去年ほど残業してない状況でもこうなるのですから、やはり休息と気分転換は必要です。 とくに関東=仕事場という認識でいずれ地元に戻るのを志向している私のような人間からしたら、気分転換で東京の外に出る必要があるのでしょう。 テレワーク頻度がまさか去年よりもあがっちゃってるわけでして、これなら地元帰って40代である程度資産に目途がついたらダウンシフトというのも視野に入れたくなってきます。 休みの日に自分の興味のあることである読書とか動画見たりとかして過ごしていると、やりがいとかいろいろと言われるようになった中で、間違いなく仕事にやりがいとか持てず仕事=金を稼ぐためという思いが強くなってるんですね。 もちろん業務上で知りえた知識とかはそれなりに興味は持ってますし、業務上の会話とかで出てきた単語や日米の企業に5年前に投資してりゃもっと資産増えてたなというのはちょっとありますが・・運用方針的に個別株狙う気もあまり起きないので仕方ない。 とここまで仕事戻りたくない愚痴っぽいのをつらつらと書きましたが、休み明けは一応仕事のモチベーションも上がりますし、溜まったのを消化という意味で効率はマックスだと思います。 その後に飛んでくる以来とか指示でどんどんやる気をなくすわけですがなんとかならんのかと思いますけど。 テレワークが当たり前になって1年以上経って当社もさらにやり方変えるゲームチェンジをやるといってますので、それに対応しなきゃいけないのを業務と並行してやるのがちょっとしんどいのですけどね。 さて、本題に戻りまして2021年8月終了時点の資産状況を確認します。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2021/09/01 更新日:2021/09/01
去年の今頃から今年の2月にかけてサクソバンク証券はやらかし案件が3件も発生して、最後の他人の配当履歴が来るとかは1ヶ月以上質問に対する返信が来なかったので、極力質問しないようにしていました。 基本的に「特定口座まだか?」の問合せしまくって、何かトラブルあったときの応答が遅いは勘弁して欲しいので(流石に証券会社としてそれはどうかと思いますが)
サクソバンク証券の他人の配当が「誤表示」されてメールで送られてきた件、システムエラーでわたしの配当履歴が他人に送られているの確定 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
サクソバンク証券で他人の配当履歴が来てることが2月中旬にあったのですが、昨年末の配当の国内源泉徴収を行ってなかったトラブルと異なり、一部の人に限定されていたようです。...
ところが他のサイトで特定口座利用開始という記事を見たので、流石に既存の口座持ってるユーザに連絡ないのどうよ?と思いまして、8/27(金)夜に問い合せました。サクソバンク証券の口座開設時に唯一ネックだった「特定口座」が遂に利用開始に | 6i9poppa BLOG(ビッグポッパ ブログ)
「サクソバンク証券」 20,000銘柄以上の商品をあらゆる投資方法で取引できるとあって、投資玄人から絶大な人気を集めている「サクソバンク証券」は、デンマーク・コペンハーゲンに本社を構えるオンライン銀行を親会社にもつ証券会社。「サクソバンク証券」が人気の理由は外国株式では業界最多水準の12,000銘柄以上扱っており、専用取引ツールで簡単に投資できる点だろう。
ちょっと厳しめに言った方がいいかと思いまして、以下のように書きました。https://www.6i9poppa.com/saxobank 上記サイトに特定口座開始のメールが来たという内容を知りました。 この内容は事実でしょうか? また、この手の質問が定期的に送られて運営に支障をきたすのを避けるためにこれまで問い合わせていませんでしたが、 希望者に対してもメールは近いうちに出るのでしょうか?
そしたら昨日サクソバンク証券から電話かかってきたのですよ。
READ MORE
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。
NEXT