fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2021年10月
バンガードETF

過去1年S&P500やバリュー株(VTV)と五分五分のバンガード・米国グロースETF(VUG)

10001333_s.jpg

バンガードのバリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)が日本の大手ネット証券3社でも購入可能になり早7年。

毎年この時期両者の比較を行っております。

前回はバリュー株の方を確認しましたが、過去1年ではS&P500を上回っているという結果でした。

過去1年ではS&P500を上回っているバンガード 米国バリューETF(VTV)の現状 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

7年前にバンガードのバリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)が日本の大手ネット証券3社でも購入可能になりました。1年おきのタイミングでこの時期毎年中身とかパフォーマンスを定期的に確認しています。というわけで2回に渡って現状をまとめる回の1回目はバンガード 米国バリューETF(VTV)。...

対してグロース株の状況はどうなっているのか?

昨年確認した時は数年でそれなりに変化がみられる銘柄構成の推移をたどってました。

バンガード・米国グロースETF(VUG)に見るグロース株の変遷 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

最近読んだ本の中に、「邪悪に堕ちたGAFA」という本があります。巨大ITがいかに市場を独占するまでに至ったか、その過程が詳しく描かれているのですが、同時に巨大IT企業の負の側面が描かれていて興味深かったです。邪...

果たして1年経過してどうなったのか?

スポンサードリンク
海外ETF

マスターカード、Visa、ペイパルが2022年金融セクターに変更される模様

4254093_s.jpg

3年前にS&Pのセクター分類の内容が大きく変更されてコミュニケーションサービスセクターが誕生しました。

実態としては情報技術セクター(テクノロジーセクター)の分割的な意味合いもあったように思われます。

S&Pのセクター分類の変更内容が判明。コミュニケーションサービスセクターはGoogleとFacebookが半分を占める - 関東在住福岡人のまったり投資日記

昨年、2018年9月から「電気通信セクター」が廃止され、新たに「コミュニケーションサービスセクター」が新設されることが発表されていましたが、バロンズにその概要がまとめられていました。 A Market Shakeup Is Pushing Alphabet and Facebook Out of the Tech Sector - Barron's S&P and MSCI are overhauling how they categorize companies into areas like technology and consumer discretionary. The shift has b...

そして、この度来年久々にセクター分類が変更になるようです。

GICS の見直し

GICS Tweaks Could Impact ETFs | ETF.com

Proposed changes to the classification system could affect major sector ETFs.

中でもデータ処理サービスと、アウトソーシングサービスが変わるようで、決済サービス関連がITセクターから金融セクターに変更になるようです。

市場規模としてはマスターカード、Visa、ペイパルが動くので金融セクターは結構変わりそうだなという印象を持ちますね。

スポンサードリンク
投資関連本

富を得る方法は、すべての卵をひとつの籠につめて見守ること?「カーネギー自伝」

4632124_s.jpg

出張で読める小さめの本はないかと探していたところ、「カーネギー自伝」が気になったんので飛行機の移動中に読み終えました。

タイトル通り1800年代後半に鉄鋼王と呼ばれたアンドリュー・カーネギーの自伝で、亡くなる5年前の第一次世界大戦の開始に失望して書かなくなるまでの内容が網羅されています。


スコットランドの貧しい織物職人からアメリカに移民し、その後のしあがった典型的なアメリカン・ヒーローなのですが、カーネギーが賞賛されるのは、実業界から退き、「富は神より委託されたもの」との信念に基づいて、教育施設や平和機関の設立など福祉事業にもてる資産を投じ、慈善事業家として第二の人生を送ったことがあげられます。

現代の富豪であるビル・ゲイツやバフェットが慈善活動に積極的に取り組む源流といっていいでしょうし、労働者への還元もあの時代にしては相当配慮している経営者でESGあたりの考えにも通じるところはあるでしょう。

個人的にお金の使い方に関してとくに印象に残りました。

スポンサードリンク
4分の1貯金法

手取り減は底を打ったか?4分の1天引き貯金法確認(2021/10月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

9月の結果は以下の通りです。

残業代激減で3年ぶりの低水準に。4分の1天引き貯金法確認(2021/9月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...

わたしは寒暖差アレルギーの症状がでることがありまして、先週のような急激に寒くなったり、朝夕の気温差が大きくなると鼻水が止まらなくなります。

とにかく鼻水が止まらず、1日でティッシュ1箱開けるレベルになる日がありまして、合わせ技で喉までやられることも。

とくに夕方が酷く、酷くなったところで風呂に入っても変わらず寝るまで続くという感じです。

一応、アレルギーの薬は飲んでるのですけど、それが効かないレベルなのでお手上げです。

これでも明らかに秋と春の期間が短くなってるのでマシな方かもしれませんが。

ただ、毎日続くということもなく酷い時が散発的にひどいときが起きるという感じで、耳鼻科に行こうと思ったら治まってるのも多々。

点鼻薬がどうしても苦手なので、いい薬が開発されるといいのですが・・

さて、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
eMAXIS

設定から10年経ったeMAXIS バランス(8資産均等型)とeMAXISバランス(波乗り型)。波乗り型のトレンドフォロー戦略の効果を確認してみると・・

5039903_s.jpg

北村慶氏の「最もシンプルで賢い投資の結論」の中で、eMAXIS バランス(8資産均等型)に投資し続けた実績が大きく載っていました。

個人的に設定当初から投資を続けてましたから(途中でeMAXIS Slim バランス8資産均等型に切り替えた)、同じことしている人がいてうれしいという気持ちが強かったですね。

投資初心者に是非読んで欲しい「金融のプロが実はやっている最もシンプルで賢い投資の結論」 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

投資を始めて10年になりますが、当時から情報が古くて新しい本を出してくれないかなと思ったのが北村慶氏関連の本。「大人の投資入門」とか「ETFとは何か」とか「貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント」などです。...

実はeMAXIS バランス 8資産均等型と同時にもう1つのファンドが設定されていて、eMAXIS バランス(波乗り型)というファンドです。

このファンドは8資産均等型と同じ8つのカテゴリに、「国内株式、先進国株式、新興国株式および国内債券への投資にあたっては、トレンドフォロー戦略を活用し、機動的に資金を配分する」というものでした。

わたしは当時面白いかなと思いましてこのファンドにも一定金額積み立てていましたが、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)への移行とともに積立は停止しています。

設定から10年が経過したわけですが、果たしてトレンドフォロー戦略の効果はあったのか?

スポンサードリンク
日記

飛行機で出張したが昨年末のレベルに戻ってないのを見ると、GoToトラベル再開まで控えてる人が多いのかも

22459553_s.jpg

今週半年ぶりの九州出張のため土曜日前々日入りで2か月ぶりに羽田から移動しました。

ちょうど悪いタイミングで山手線の工事に引っ掛かったので、仕方なく今回も逆方向に電車で移動して高速バスでした。

8月末に帰省して感じたワクチンパスポートに盛り込むべきこと - 関東在住福岡人のまったり投資日記

8月末に所用がありまして、先月末まで福岡に帰省しておりました。所用は不要不急かといわれると違うような気がしますが、実家とわたしが2回接種して少なくとも3週間経過していましたので、お盆の混雑時期から2週間くらいずらして帰省しました。...

東京なんか2か月前の感染者数の100分の1レベルまで減ってますけど、移動する人もどちらかというと明るさがあるような感じでしたね。

高速バスも2か月前より乗車人数は大きく増えたものの、相席状態にはなってませんから、まだまだ減便とかでやってくしかないでしょう。

で、羽田空港の様子を見ていると割と大きく変わったなぁと思うと同時に、去年の年末ほどバスや電車、飛行機も戻ってないなと。

スポンサードリンク
確定拠出年金

外国株式がとうとうプラス70%を突破する・・確定拠出年金運用状況2021年10月編

22391470_s.jpg

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

国内株式のパフォーマンスがプラス40%を超える。確定拠出年金運用状況2021年9月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
海外ETF

10/21時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました

map-3260506_1920.jpg

世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。

8/19時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。...

前回は2カ月前。

下落したと思ったらいつのまにか円安に加えて株価も戻してきました。

インフレ警戒の記事が増えてきた印象も持ちますが、iシェアーズの各国のETFを使って、世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)を調べてみました。

スポンサードリンク
バンガードETF

過去1年ではS&P500を上回っているバンガード 米国バリューETF(VTV)の現状

4671782_s.jpg

7年前にバンガードのバリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)が日本の大手ネット証券3社でも購入可能になりました。

1年おきのタイミングでこの時期毎年中身とかパフォーマンスを定期的に確認しています。

というわけで2回に渡って現状をまとめる回の1回目はバンガード 米国バリューETF(VTV)。

昨年の今頃はヘルスケアセクターが組入れトップになっていました。

いつの間にかヘルスケアセクターが組み入れトップになっていたバンガード 米国バリューETF(VTV) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

相変わらずS&P500やバリュー株をグロース株が上回るパフォーマンスを見せてる状況です。ただ、3冠牝馬のデアリングタクトに3戦全て本命を打たず、明日牡馬の三冠がかかっているコントレイルにも皐月賞ダービーと本命にしてないひねくれ者の人間としては、バリュー株アリなんじゃね?と思うところもあるんですね。...

1年経って金融セクターとエネルギーセクターが巻き返している印象がありますが、現状はどうなってるのでしょうか?

スポンサードリンク
投資関連本

ビル・ゲイツのお気に入りバーツラフ・シュミルのNumbers Don't Lie 世界のリアルは「数字」でつかめ!

22477796_s.jpg

前から気になっていたNumbers Don't Lie 世界のリアルは「数字」でつかめ!を読みました。

著者はビル・ゲイツが新刊が出る度に読むべき本に入れてるほどお気に入りで、以前読んだエネルギーの人類史もなかなか面白かったです。

中東情勢の雲行きが怪しい中、エネルギーの人類史を読んだ - 関東在住福岡人のまったり投資日記

イランとアメリカが揉めていて中東情勢にきな臭さが漂っておりますが、じゃあ原油価格どうなってんのか?ということでWTI先物に連動するETFで見てみたところ以下の通り。高値から遠いという感じですし、4~5年前にかけての急落の後遺症が残ってる状態です。こんな原油価格の推移ですから、石油資源に頼った独裁政権のベネズエラの政情が不安になるのもわかる気がします。...

バーツラフ・シュミルはカナダのマニトバ大学特別栄誉教授で、エネルギー、環境変化、人口変動、食料生産、栄養、技術革新、リスクアセスメント、公共政策の分野で学際的研究に従事しています。

本書はアメリカの工学系の専門学会のIEEE Spectrum誌の短いコラムをまとめたもので、ファクトフルネスや21世紀の啓蒙ほどの深さはありませんが、とくにエネルギーに関しては興味深い記載が多い印象です。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。