海外ETF

サクソバンク証券で買い付け可能なETF銘柄が大幅に減る事象が発生して4日以上経ちましたが、16日朝に問い合せたときに「まもなく連絡を差し上げます」と回答があった後、何も音沙汰なし。
結局質問した内容がないと今後の方針を決めきれないので勘弁していただきたいのですが。
まぁ、入金が必要なのがSBI証券にしぼられて楽にはなるんですが・・
で、「新規買付制限となるETFの多くは引き続きCFDとしてお取引いただけます。」とあったので、あまり細かく見てなかったのですが、以下の銘柄見てて気づいたことがあります。
米国上場の主要ETF銘柄のうちCFDでのお取引が可能な銘柄
わたしが既に保有しているETFの一部が、CFDでも取り扱いがないんじゃないかということに。
スポンサードリンク
月次分配金歴

ちらほら他の企業でもテレワーク終了で出金始めたという話を聞きます。
実際その影響か、昼間にこれまでランチや弁当買えてた居酒屋は完全に夜モードになって、テレワーク中心継続の人間からしたらがっかりな感じです。
たまに出張はあるのですけど、いま仮に週5日通勤しろといわれたら間違いなく身体持たないなと思いますね。
とにかく服装気にしなくていいのは大きいですし、それを考える時間が無駄なのでほんと助かります。
加えて通勤でずっと座って移動できるわけもなく、バスも工夫して一本待つとかで座って移動な訳で、移動がないのも大きい。
移動がない分自炊もできるようになったのはあるので1年半以上テレワークやってると元に戻すの反対の人も多くなりそうです。
とはいえ人が集まらないとできない仕事もあると思うので、そこら辺のバランスはよく考えて欲しいです。
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
スポンサードリンク

先週紹介した「バブルの経済理論」はバブルの歴史から、低金利が続く状況下の様子などを8年かけて書いただけあってなかなかの大作でした。
櫻川 昌哉 日経BP 日本経済新聞出版本部 2021年05月21日頃
「バブルの経済理論」によると世界中低金利なので貨幣や国債もバブル? - 関東在住福岡人のまったり投資日記
今年はとにかく相場が好調で前月比で総資産がマイナスになった月が1月しかないという状況でして、このまま順調に推移してくれればいいもののそうは問屋が卸さないやろとは思っています。なのでこういう順調なときこそバブルや世界恐慌時の本を読んでいます。...
とくに日本のバブルのアメリカのリーマンショックに至るまでの過程をわかりやすく書かれている一方で、北欧などの事例含めて株式バブルの記載が弱いかなと思ったのも正直なところです。
で、いま不動産バブル的な状況なのは中国ですので、中国のバブルに関する見解も書かれていました。
項目をまとめるといずれバブルが終わるときにどうなるのか想像がつかないなという感じなんですよね。
スポンサードリンク
海外ETF

金曜、土曜でない限りわたしは12時には寝てるんですが、朝起きたらサクソバンク証券からメールが来ているのを見つけました。
ETF/ETNの一部銘柄における新規購入停止のお知らせと代替取引(CFD)のご案内 | サクソバンク証券
この度、当社がご提供しているETF/ETN(現物とオプション)の銘柄に、本来であれば法令上、国内ではご提供できない銘柄が含まれていることが判明しました。つきましては法令順守のため、本日11月15日より、当該銘柄における現物、オプション取引の新規買付け注文の受付を制限させていただきます。当該銘柄においては本日より新規買付けが出来なくなります。
なんだこれと記事を読むと2021年11月15日以降買い付け可能なETFは375銘柄に減っていて、わたしが購入しているETFが一本も載ってません。
おまけにCFDなら買えるとか書かれていて、いや流石にそれでいいのか?といいたくなります。
この度の新規買付制限となるETFの多くは引き続きCFDとしてお取引いただけます。ご購入をご検討されていたお客様におかれましては、外国株式・ETF/ETN CFD のお取引をご検討いただけますと幸いです。
わたしにメールが来たのは11/16の0:10で既に11/15のアメリカ市場は始まってるわけで、ちょっと運営上的にヤバイだろと思いますし、金融庁なんとかしないといけないレベルにきつつあると思うのですが。
加えて11/16の夕方過ぎにSaxoTraderGO上で対象外のETFの発注を出そうとしても何も警告は出てませんでした。

このガバガバっぷりを見ると監査が入ってばれたんじゃないかと思いたくなります。
スポンサードリンク

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021
今年も投票しました。
昨年に続いて革新的なファンドが出てきたかというとそういうわけでもないので、順位は昨年から余り変動はないんじゃないかという気がしていますね。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」に投票しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020今年で節目の5年連続の投票になります。今年は革新的なファンドが出てきたかというとそういうわけでもないので、順位は昨年から余り変動はないんじゃないかという気がしていますね。...
今年は全世界株式の人気が高そうな印象ももちますけどどうなりますかね。
ということで以下の2本に投票しました。
スポンサードリンク

先週SBIアセットマネジメントが世界的な潮流になりつつあるESG(環境・社会・ガバナンス)にフォーカスしたインデックスファンド2本を設定しました。
当社子会社SBIアセットマネジメントによるESGにフォーカスしたインデックスファンドの設定・募集開始のお知らせ(モーニングスター)- PR情報|SBIホールディングス
当社子会社のSBIアセットマネジメント株式会社は、世界的な潮流になりつつあるESG(環境・社会・ガバナンス)にフォーカスしたインデックスファンドを本日より募集開始し、2021年11月10日に設定することになりましたのでお知らせいたします。
世界持続的投資連合(GSIA)の発表によりますと、2020年の世界のESG投資残高は35.3兆ドルと2018年比で15%増加いたしました。企業の持続性という観点からも世界的にESGに対する関心は一層高まっており、株価形成においてもこの点が重視される傾向は加速していくものと見込まれます。当グループでは、この潮流を捉えるべく、今般の「温室効果ガス削減」「ジェンダー平等」をテーマとした2ファンドに加え、今後もESGを重視した投資商品を組成し、投資家の皆さまに提供していくことで、投資を通じて持続的社会の実現に貢献していくことに務めてまいります。
確かにESG投資ETFのパフォーマンスが通常の指数よりもいい例はあるものの、そこまでESG投資に有効性あるか?というケースもあるだけに、出遅れ気味のこのタイミングで出して大丈夫?という気もしますが。
日経の脱炭素記事も明らかにこの1年増えてるので、ESG投資ETF(SUSA,ESGV,ESGD,ESGE)の現状を確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
個人的に変な思想的な新聞記事をあまり読みたくないので、日経電子版のヘッドラインのメールを見るようにしています。それでだいたい世の中の動向はわかるので、ニュース等も番組の間の5分ニュース程度しか見てません。ただ、その日経でもちょっとやりすぎだろというくらい記事で出てくるのがESG、SDGs関連で、特に脱炭素推しのようです。...
設定されたファンドは以下の2本です。
- SBI パリ協定ネット・ゼロ インデックス・ファンド(愛称:ESG・ネット・ゼロ) 経費率:0.1338%
- SBI ジェンダー・フリー インデックス・ファンド(愛称:ESG・ジェンダー) 経費率:0.2638%
いずれもSBI・Vシリーズ同様ETFを購入するファンドとなります。
スポンサードリンク
海外ETF

4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。
個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。
レイ・ダリオ/斎藤 聖美 日本経済新聞出版社 2019年03月25日
海外ETFが中心のポートフォリオで、リスクを考慮したポートフォリオですので、インデックス投資をする人でも参考になる面は多いかと思います。
今年6月時点のポートフォリオでは個別株の比率を増やしている状況でしたが、3ヶ月経過してどう変わったのか?
レイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ウォルマートやコストコ、JNJを買い増しバークシャー・ハサウェイのようなポートフォリオになりつつある - 関東在住福岡人のまったり投資日記
4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。...
今年9月末時点のポートフォリオを確認してみました。
スポンサードリンク

個人的に参考にしている海外の投資家はいますけど、投資の考えとか哲学的なもので好きなのは、オークツリー・キャピタルのハワード・マークスです。
著書も「市場サイクルを極める」など2冊ほど読んでいて、考えに関しても共感度が高いです。
ハワード・マークス/貫井 佳子 日本経済新聞出版社 2018年11月02日頃
投資で利益が出ているときこそ長期投資家にとっては必読の書。市場サイクルを極めるを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資を続けてきて幸運にも上昇相場に乗ることができましたが、リーマンショックを経験していないので、本当の下げ相場がいかほどのものか?と考える人は20代30代で結構いるんじゃないかと思うんですね。長期投資を目指す上で、いかに大きな調整を耐えうるかというのは一つの大きな課題だと個人的にも考えます。...
そんなハワード・マークス氏はブルームバーグのインタビューで「ボーナスはS&P500に投資して放置した方がいい」と答えたそうです。
賞与はS&P500インデックスファンドに投資して放置を-マークス氏 - Bloomberg検索
割安な資産は最近少ないが、オークツリー・キャピタル・マネジメントの共同会長でベテランのディストレスト投資家、ハワード・マークス氏は依然として、一部に好機があると考えている。同氏はブルームバーグに対し、個人投資家が現時点ではどこでより良いリターンを追求できるかなどについて語った。
バリューとグロースどっちに賭けるかとか、特定のセクターがいいとかが今後数年先まで読みずらくなってると思うんですね。
なのでこれは賛成できるんですが、個人的にはS&P500一択よりはVTでもいいんじゃなかろうか?と。
スポンサードリンク
投資関連本

今年はとにかく相場が好調で前月比で総資産がマイナスになった月が1月しかないという状況でして、このまま順調に推移してくれればいいもののそうは問屋が卸さないやろとは思っています。
なのでこういう順調なときこそバブルや世界恐慌時の本を読んでいます。
「金融危機の行動経済学」を読んでいるとエバーグランデ(恒大集団)の問題は結構危ないんじゃないかと思えてくる - 関東在住福岡人のまったり投資日記
結果的に9月の下落も一段落したように見えるのですが、流石にコロナショックから1年でこれだけ株価が上がって次の調整は・・という怖さを感じています。...
その関連で経済学でのバブルの見方を8年かけてまとめた「バブルの経済理論」を読みました。
櫻川 昌哉 日経BP 日本経済新聞出版本部 2021年05月21日頃
著者の櫻川昌哉氏は慶應義塾大学経済学部教授で、円の国際化なども説いてる方でもあります。
全体を投資手ボリューミーな感じですが、面倒な数式なしにグラフを使って説明しているので、わかりやすさはあると思います。
もちろん個人的に疑問な点もありますし、反対の意見がある部分もありますけど、政策面でもマイナスや副作用に触れていていい本だと思います。
スポンサードリンク
積立投資

今年も年金定期便が届きました。
結構増えたなぁという感じで去年節目となりそうな月あたり5万を超えて、今年は6万に近いところまで来ました。
ねんきん定期便を見ると、現時点での想定では月5万を超えている - 関東在住福岡人のまったり投資日記
11月になりまして今年も年金定期便が届きました。昨年、年金2000万問題とかありましたけど、結局なんだったんだ?という感じで騒がれることがなくなりました。いずれコロナもそんな感じになるんでしょうね。で、ねんきん定期便には「今後の加入状況に応じて年金額は増加します」と書かれてますが、個人的には今後なくなるかというと維持はされてくるかなと。...
ペース的に2年で月あたり1万(合計で12万)くらい増えてます。
それを考えるとない可能性が高いとは言え今の仕事を20年続けたら年間月あたり10万分増えるので、仮に3割くらい削られてもそこまで厳しい感じにはならないかなと思ってますね。
基本的に「逃げられない世代」に書かれたように年金破綻はないけど減る可能性は高いので、現役時代の15%~25%の収入を確保する必要するというのを意識しておきたいですね。
個人的にこれに加えていろいろとバランスを考えればセミリタイアするときに楽かなと考えています。
スポンサードリンク