fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2021年11月
国内株式

1万円からはじめる 勝ち組銘柄投資に書かれてあった「10年先まで保有し続けられる不滅の6テーマ」

22740200_s.jpg

わたしはいろいろとポイントを貯めてますが、スーパーやら買い物で貯まるようにしているのはTポイント。

地道に貯めていたら10万ポイントを来年1月か2月くらいに超えそうなレベルで増えてきました。

なので10万ポイント超えたら超えた分をちまちま個別株を買う投資もいいかなと考えています。

twitter上の日本株ダメだ意見を読んでおりますと逆張りしたくなっちゃうひねくれ者でして。

日本株学習の一環として「1万円からはじめる 勝ち組銘柄投資」を読みました。


個人的に興味を持ったのは「10年先まで保有し続けられる不滅の6テーマ」についてですね。

スポンサードリンク
4分の1貯金法

年末に向けて支出も増える月に。4分の1天引き貯金法確認(2021/11月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

10月の結果は以下の通りです。

手取り減は底を打ったか?4分の1天引き貯金法確認(2021/10月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...

かなり寒くなってきて選手は慌ててクリーニングに出してたものをビニールから出す作業に追われました。

テレワークが続いて1年半以上になるわけで、事務所に行く機会減るとほんとユニクロでいいや的になっていくので、こうやってユニクロおじさんは増えていくのだなと思います。

個人的にスーツを着てたときも出張とか顧客との飲み会だと一番高いスーツを着て、それ以外だと価格下げたものでした。

で、それは私服のときも同様で、知人と会うときや帰省時は高めの服来ますけど、土日出かけなければ安めの服というパターンでした。

なので2年前までに勝った私服を着ずに消耗してないので、買う必要ないかって感じになるんですよね。

一応高めの服は都心のマルイとかで買ってたんですけど、流石に感染拡大の震源地的なところなのでわざわざ行く気にはならない。

こういう人が複数いるとスーツなしでOKから在宅勤務まで大幅にステップアップした状況下では、価格高めのアパレルはきついんだろうなぁと思います。

さて、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
海外ETF

サクソバンク証券でREETが買えなくなったので、米国REIT ETF(RWRとIYR)の代替を考えてみる

YAT4M3A7535.jpg

サクソバンク証券でこれまで購入していた8本のETFが購入できなくなったので代替手段を探すことになりました。

【悲報】サクソバンク証券から現在保有されている制限銘柄(MTUM、ARKKなど)について「一定の期間後にはサービスを終了せざるを得ない可能性もございます」と回答が来た - 関東在住福岡人のまったり投資日記

サクソバンク証券で法令上国内では売買できないETF(ARK社のETFやMTUM、VIGIなど)に関して買い付けできなくなったわけですが、唐突な発表が行われた後、今後数年先のスパンでどうなるのかがぼんやりしているのでいくつか質問をしていました。...

とくに困るのがiシェアーズグローバルREIT ETF(REET)の変わりで、このカテゴリはiシェアーズやバンガードも大手ネット証券でも買えない商品が多い。

VNQやVNQIが買えれば問題解決になったんですけど。

ということでまずは米国REITの部分から調べた結果、iシェアーズのIYRとSPDRのRWRに行き着いたので、この2つのETFの違いについて調べてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

【悲報】サクソバンク証券から現在保有されている制限銘柄(MTUM、ARKKなど)について「一定の期間後にはサービスを終了せざるを得ない可能性もございます」と回答が来た

22450095_s.jpg

サクソバンク証券で法令上国内では売買できないETF(ARK社のETFやMTUM、VIGIなど)に関して買い付けできなくなったわけですが、唐突な発表が行われた後、今後数年先のスパンでどうなるのかがぼんやりしているのでいくつか質問をしていました。

【悲報】サクソバンク証券、法令上国内では売買できないETF(ARKK,MTUMなど)の存在が判明し、買付け可能なETF銘柄が大幅に減ってしまう【不祥事4冠達成】 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

金曜、土曜でない限りわたしは12時には寝てるんですが、朝起きたらサクソバンク証券からメールが来ているのを見つけました。ETF/ETNの一部銘柄における新規購入停止のお知らせと代替取引(CFD)のご案内 | サクソバンク証券この度、当社がご提供しているETF/ETN(現物とオプション)の銘柄に、本来であれば法令上、国内ではご提供できない銘柄が含まれていることが判明しました。...

ところが質問した11/16の朝に「すぐに連絡します」と返事があった後1週間経っても回答が来ないため、11/23につついてみました。

ちょうど給料日がカレンダーの影響でずれて今週末だったこともあり、今回の件で来月の投資はSBI証券に資金を集中してやるために出金手続きも併せて進めたら11/25に回答が返ってきました。

ちなみに回答が遅い理由は以下らしいのですが、身から出た錆やんという感想しか思い浮かびません。

現在、多数のお問い合わせをいただいておりますため、お問い合わせフォーム内が大変混み合って、対応が遅れている状態となっております。
対応及び回答にお時間をいただいております。
皆様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、順次対応させていただいておりますので、何卒ご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。

で、気になるのはいま保有している「法令上国内では売買できないETF」や欧州株や欧州上場ETFはどうなるのか?という話なのですが、返ってきた回答見ると嫌な予感しかしないんですね。

スポンサードリンク
投資関連本

地球のために週1,2回代替肉を食べる?「ビル・ゲイツ 地球の未来のため僕が決断したこと」

5196542_s.jpg

国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)で最大の焦点だった石炭火力の利用に関する合意文書の表現は「段階的廃止」から「段階的削減」に最終局面で書き換えられるなど落としどころが微妙な感じになりました。

ボリビア代表は「2050年ネットゼロを強要するカーボン植民地主義を拒否する」とまで言っていて、グローバルな問題だけどグローバルで取り組むのはかなり難しいのでは?という気がします。

そんな中、ビル・ゲイツが温暖化について書いた「地球の未来のため僕が決断したこと」を読みました。

個人的に温暖化に関してはファクトフルネスとか21世紀の啓蒙とかでも書かれてることですので、否定する意見は違うかなと言うスタンスです。

「21世紀の啓蒙」は事実に基づいた希望の書 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ファクトフルネスに関しては以前紹介しましたが、コロナによる緊急事態宣言が出たあたりから再び経済関連のジャンルの売上で1位になることも増えています。個人的にテレビだろうがネットだろうがおかしな情報も結構あるわけですから、この本が売れるのも納得です。...

スポンサーにガス会社がついてるからサッカースタジアムで暴れ回るグリーンピースとかは大嫌いなのですが、本の中に書かれてるのは技術とか炭素の排出の割合とか技術的で、非常にリアル技術が書かれています。

その辺が他の環境本と異なるのですが、ただ結局行き着く先は既存技術の欠点にぶち当たっていて、解決策がふわっと舌感じになってしまうんだなと。

スポンサードリンク
ふるさと納税

ふるさと納税の福岡県宗像市の博多和牛が届きました(7年連続7回目)。

1574187_s.jpg

今年もふるさと納税でなかなか動かなかったのですが、11月になってからぼちぼち動き始めています。

基本的には4つの自治体固定で残り2つ位を入れ替えて肉中心で申し込んでいます。

で、固定になってる自治体のうち一番付き合いが長いのが、世界遺産に登録された沖ノ島や宗像大社で有名な福岡県宗像市です。

宗像・沖ノ島と関連遺産群が世界遺産登録!ふるさと納税の福岡県宗像市のむなかた牛が届きました。3年連続3回目 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

一昨年からふるさと納税をやっておりますが、今年はようやく重い腰を上げて9月下旬から開始しました。本来ならば6月頃から開始しようと考えていましたが、今年は夏場に引っ越し&手術という超イレギュラーな出費が2件も発生しまして、ふるさと納税出来る状況じゃなかったんですね。...

いつの間にかむなかた牛から博多牛に変わっているようですが、今年もまた注文しました。

ブログに担当の方が連絡をくれたりするくらい力をいれてるのですが、個人的に今年注文して更に仕組みが進化しているなと。

スポンサードリンク
確定拠出年金

国内株式も海外株式も引き続き好調維持。確定拠出年金運用状況2021年11月編

22686130_s.jpg

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

外国株式がとうとうプラス70%を突破する・・確定拠出年金運用状況2021年10月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

金融所得課税論に見る岸田政権何がしたいのかいまひとつ分からない中、米国株投資をする経済再生担当大臣がいた!

22804380_s.jpg

先週、金融所得税強化の話が盛り上がってましたが、日経の記事見ても課税強化しろと諮問会議で言った人間が誰かわからず、諮問会議にでてるんだから課税強化しろと言った人の意見までわかるようにしてほしかったですね。

とはいえ投資をしている人はここで慎重派や反対意見を述べてる方に声援を送る方が献策と思いますね。

それにしてもこの政権中間層の負担を増やすことになりかねない懸念にどう答えるのか不思議な施策が出てくるのはほんと謎です。

金融所得課税強化に賛否 政府税調: 日本経済新聞

政府の税制調査会(首相の諮問機関)は19日、オンラインで総会を開いた。岸田文雄首相が「新しい資本主義」実現のための税制を諮問したのを受け、具体的な議論に着手した。出席者からは株式の配当や譲渡益にかかる金融所得課税の強化を巡り賛否が交錯した。一橋大の佐藤主光教授は「格差是正か、税収確保の観点か、いずれにせよ金融所得課税の強化は進めていかざるを得ない」と述べ、少額投資非課税制度(NISA)など非課

官邸に要望を出すことを広げてた人も見ましたが、わたしは首相が何を考えてるのか優柔不断でわからない(言葉足らずと批判されていた菅首相よりも意味不明)のが大きく、どうなのかなと思いますね。

むしろtwitterで積極的に発言している議員に直接伝える方がいいんじゃないかと考えます。

で、個人的に気になってるのは金融・投資関連の施策に関して麻生太郎の後釜問題があると思うんですよね。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

荻原博子の記事を見て思う、身銭を切ってない人間は説得力に欠ける

TIP0I9A0226_TP_V.jpg

先週萩原博子の記事が一部で話題になってましたが、個人的に読み終わって思うのは、インフレの話が出てき始めている中、「不自由な投資商品より現金を」というのはほんとに大丈夫?ということです。

荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」 不自由な投資商品より現金を | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

「貯蓄から投資へ」と盛んにいわれている。それはすべての人に当てはまることなのだろうか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「国はiDeCoやNISAへの投資を勧めているが、やめたほうがいい人もたくさんいる」という――。

そもそもこのお方似たようなタイトルの書籍を乱発しているわけですが、じゃあどれくらい稼いで資産を大きくしてどうやって守ってるのか?ということを包み隠さず話しているのならばいいのですが、仮に2010年代にこれと同じことやってれば投資やってた人間との差は開いてたわけでどうなの?ということですね。

これは1ドル50円の逆の意味でご神託になられてる方にもいえることですが、1ドル50円宣言したならそういう方向に賭ければより尊敬を集めると思うんですよね。

それをやらないことで身銭を切らずに安全的なポジションから言ってるような気がして何だかなと。

ブラックスワンでおなじみのナシーム・ニコラス・タレブが文字通りのタイトル「身銭を切れ」で書いてたこと思い出すと、この手のワイドショーとか情報番組にも出てきそうなコメンテーターなのか解説者なのかわからない専門家もどき含めてなんとかならんのかなと。

ナシーム・ニコラス・タレブの「身銭を切れ」を読むと、身銭を切ってリスクを取ることの大切さがわかる - 関東在住福岡人のまったり投資日記

新型コロナウイルスの問題が騒がしくなっていますけど、テレビの無責任さなどを見ておりまして、いまこそ「身銭を切れ」ということが重要なのかなと思いました。...

スポンサードリンク
ウィズダムツリー

サクソバンク証券でVIGIやVYMIが買えなくなったので、替わりを探してウィズダムツリーのETFを調べてみたが・・

22869286_s.jpg

サクソバンク証券でわたしが保有しているETFの4銘柄がCFDでも取引できない疑惑が上がってるのですが、いずれも米国外株式というカテゴリなんですね。

サクソバンク証券でわたしが保有しているETFの4銘柄(EWL,VIGI,VYMI,IMTM)はCFDでも取引できない? - 関東在住福岡人のまったり投資日記

サクソバンク証券で買い付け可能なETF銘柄が大幅に減る事象が発生して4日以上経ちましたが、16日朝に問い合せたときに「まもなく連絡を差し上げます」と回答があった後、何も音沙汰なし。...

米国外且つ高配当とか増配とかを買いたいわけですが、バンガードやiシェアーズでは大手ネット証券3社などでは買えない状況。

となるとジェレミー・シーゲルが関わって配当フォーカスのETFが以前から買えたウィズダムツリーかなと。

なのでいろいろと調べていたのですが、いろいろと項目見ていくとこれは買いづらいという感じになるんですね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。