ふるさと納税

ふるさと納税に関しては賛否の意見もあるでしょうけど、個人的に中央から地方にお金を還元する仕組みは必要だと考える人間ですので、制度には肯定的です。
否定な人はそれだったら出身県に絞るとかを提案すればいいのですが、税金が逃げることを強調して否定するのはどうなのかなぁと地方出身の関東在住の人間は思うのです。
そもそも流出が突出している自治体の一つである世田谷とかムダにコロナ対策のPCRに力をいれて億単位で無駄遣いしてるの見たら、そりゃふるさと納税に走る人が増えるのも仕方ない自治体とかは自業自得だと思いますが。
ということで先月申し込んだ大阪府泉佐野市の商品が届きました。
金欠時にこれは助かる!大阪府泉佐野市のふるさと納税の商品(熟成肉「本熟」黒毛和牛やわらか切落し1.8kg)が届きました - 関東在住福岡人のまったり投資日記s
現在使用しているデスクトップ一体型のPCが購入してから7年半となりました。今まで一度も故障なく今もIE以外はサクサク使用できているためiTuneのデータとかも置きっぱなしにしているわけですが、流石に購入してから8年目に突入する今年に新しいのを購入した方がいいかなと。...
スポンサードリンク
海外ETF

6年くらい前から書いてきましたが、個人的に米国長期債で株価下落時の下落幅を下げるということで積極的に投資をしてきました。
ところがコロナショック前から流石に米国債券総合ETFのBND含めて割高だと思うレベルまで来てたので、REITにも一定比率投資をするようになりました。
ロバート・カーバー/長岡半太郎 パンローリング 2019年07月
ただ、グローバルREITに投資するために使っていたiシェアーズグローバルREIT ETF(REET)が買えなくなったとなるとどうするかということで、SPDRとiシェアーズの米国内外のREIT ETFを比較してSPDRのRWRとRWXに投資をすることにしました。
サクソバンク証券でREETが買えなくなったので、米国外REIT ETF(RWXとIFGL)の代替を考えてみる - 関東在住福岡人のまったり投資日記
サクソバンク証券でiシェアーズグローバルREIT ETF(REET)に投資をしていたのですが、購入できなくなりまして代替のETFを探すことになりました。しかし、SBI証券で探しても米国と米国外REITに分かれているため、まずは米国REITに関して比較を行いました。...
タイミング見計らってもわからないのでこの度SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF(ティッカー:RWX)とSPDR ダウ ジョーンズ REIT ETF(ティッカー:RWR)に投資しました。
スポンサードリンク

久しくバンガードのETFコストダウンのニュースの記事を書いておりませんでしたが、久々にバンガードのETFのコストダウンが行われるようです。
Vanguard、11本の ETF のコストを引き下げ
ETF Odds & Ends: Launches Ramping Up | ETF.com
Issuers are rolling out new products and renovating existing ones in the final month of 2021.
株式ETFは下げきった感じもあるので、債券ETFが中心のようです。
株式に関してはESG ETF2本が結構コストダウンしてます。
このタイミングコストダウンということはコロナ禍で資金が流入しているということでしょうね。
スポンサードリンク

株価が日本もアメリカも上がったり下がったりな感じになっていますが、半期に1度のがっつりする投資計画の通りに粛々と投資を進めております。
それにしても大事がなければ金利正常化するのは利上げが何回になるかはわかりませんけどスケジュールに入ってるわけで、それで右往左往するのはあまりにも近視眼的だなと思うのですが。
投資手法によっては見ないといけないでしょうけど、割と長期的に投資をする人はあまり気にしなくていいんじゃないでしょうか。
2021年冬のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS=1:1:1+αで投資します - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資プランを練っておりましたが、その間に株価が下がり続けるという、ボーナス枠で投資したら更に下がっていった3年前の悪夢が思い浮かばれそうな状況でしたが、今週はある程度株価も巻き戻したかなという状況になりました。...
というわけで、HDVに続いてバンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (VXUS)に投資しました。
スポンサードリンク
投資関連本

コロナの感染者が日本はかなり縮小していて、大きい道路を散歩していても車の中でマスクする人が減ったり、混雑しているのが東京の外向きだったのが大分都内方面に向かう車も増えた印象を持ちます。
そんな中でもまだまだスポーツ・エンタメ業界は観客をフル動員できてない状況で、2年近くになりますが影響は甚大になりつつあります。
そんなエンタメ業界の動向を知るために、「推しエコノミー 「仮想一等地」が変えるエンタメの未来」を読みました。
著者の中山氏はブシロード執行役員で、メディアミックスIPプロジェクトとともにアニメ・ゲーム・スポーツの海外展開を推進している方です。
前作の「オタク経済圏創世記」もなかなか興味深い内容でした。
オタク経済圏創世記を読んだが、アニメ・ゲームとスポーツの市場価値は今後更に上がると思う - 関東在住福岡人のまったり投資日記
アニメとゲームを大人になってもやってる人は・・という思想はわたしが小学生くらいの25年前頃はあったと思いますけど、2008年あたりを境目にいまではすっかり市民権を得たと思います。もちろんテレビ離れが進んだことと、2008年頃にはニコニコが勢いある時代でしたし、ハルヒ、コードギアス、マクロスF、けいおんあたりの作品の役割も大きかったと思いますね。...
エンタメの海外展開やコロナ後の鬼滅やウマ娘の減少の解説など個人的に気になった点をまとめていくと以下の通りですね。
スポンサードリンク

水瀬ケンイチさんの新刊が出たそうですが、旧作でも資産推移が載っていましたけど、今回も公開になるということで、「インデックス投資で億った」ことが明かされました。
水瀬 ケンイチ フォレスト出版 2021年12月16日頃
インデックス投資で億りました - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
新刊に書いたのでいずれ明らかになるため自分で言います。億りました。資産1億円を達成したということです。当ブログの読者さまならご存知のとおり、ほぼインデックス投資(国際分散投資したインデックスファンドの積み立て投資)だけでここまできました。私のポートフォリオの期待リターンは年率+4.4%、リスク(標準偏差)は13.6%です。運用期間は20年弱で、実際のリターンを計算したら年率+6%でした。平凡な実績ですが、期待...
2017年に出た本では6000万くらいでしたが、そこから株価は最高値、とくに日本株は3万を一時超えるレベルまで行きましたから億って不思議はないでしょう。
運用期間は20年弱だそうですから、入金力+リーマンショックやITバブル、コロナショックでも投資を継続することの重要さがわかる例だと思いますね。
で、個人的に「ポートフォリオの期待リターンは年率+4.4%、リスク(標準偏差)は13.6%」という点が気になりました。
スポンサードリンク

今週ボーナスの支給で、査定結果は先週末に聞きましたけど想定通りの評価、ほぼ想定通りの金額でしたので、先行して投資をしててとくに問題なしでした。
まぁ、そんなもんやろなという感じですし、どうも残業時間=評価みたいな傾向があるパワハラお偉いさんがからんでましたからどうしようもないなと。
個人的にボーナスの査定文句つけたことないんですよね。
悪い評価は受けてないというのもあるのですけど、同期がもっといい評価だろと平均より上の評価を求めたらこじれまくったのを見てるので、揉めても意味ないなと(おまけに評価は変わらず)。
悪い評価だと変わるかもしれませんが、昇給が着実に反映されてきているので、投資の弾ができれば問題なかなという感じです。
もっとガツガツしてれば上に行くのも速いのかもしれませんが。
さて、投資プランの記事を書きましたが、プラスαの部分で、バンガードの生活必需品セクターETF(VDC)とヘルスケアセクターETF(VHT)に投資しました。
2021年冬のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS=1:1:1+αで投資します - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資プランを練っておりましたが、その間に株価が下がり続けるという、ボーナス枠で投資したら更に下がっていった3年前の悪夢が思い浮かばれそうな状況でしたが、今週はある程度株価も巻き戻したかなという状況になりました。...
スポンサードリンク
節約

ポイ活的なものはテレワーク中心になってより複雑化してしまっている状況ですが、クレジットカードやマクロミルのポイントは全部現金か商品券に交換しているのに対して、ポイントで一番貯めてるのは何かというとTポイントになります。
トリマをやるようになって一定数歩く人間からしたら(通勤距離が長い人も同様)、毎月定期的に貯めれることがわかり貴重なものとなっています。
1ヶ月使ってみたが「トリマ」は移動するだけでポイントが貯まってポイ活に使える - 関東在住福岡人のまったり投資日記
いわゆる「ポイ活」はマクロミルでだいたい月平均1400ポイント(3月は無茶苦茶アンケートが来て2500超えたw)くらいは稼げるので、これを中心として行っています。それ以外にはソフトバンクのユーザなので「とくするアンケート」をやってますがマクロミルとは比較対象にならないくらいのアンケートの少なさです。...
これは前住んでたところから今に至るまでここ5年Tポイント連携のスーパーが最寄りというのがあるんですね。
かなり貯まってきて一定ポイント上限に達したら使うかというところまで来たのですが、ここに来て気になる傾向が。
携帯絡みがTポイントからpaypayに変わってますし、とくするアンケートもそうなるそうです。
加えてSBI証券もPontaポイントと連携を始めました。
数年前ファミマがTポイント圏から離脱という話がでてたこともありましたけど、これちょっと他のポイントをメインにするなり考えなきゃいかんなと。
スポンサードリンク

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。
それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。
概要と検証記事
レラティブ・ストレングスってナンだ!?
レラティブ・ステトレングスその2~検証編~
レラティブ・ステトレングスその3~調査結果の記録~3,6,12ヶ月リターン計算方法
①3ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から3ヶ月前の月末価格 - 1
②6ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から6ヶ月前の月末価格 - 1
③12ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から12ヶ月前の月末価格 - 1
④3,6,12ヶ月リターンの平均 = (①+②+③)÷3
⑤12か月移動平均 = 12か月分の合計÷12
⑥3,6,12ヶ月リターンの平均がプラス 且つ 市場価格が12カ月移動平均を上回った場合BUY、それ以外はSELL。
前回の結果は以下の通りです。
新興国株式は回復が鈍い印象。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2021年10月度編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。...
ドル建てで先月はどうだったのか確認してみます。
スポンサードリンク
HDV

冬のボーナス枠の投資は12/3に1発目を打った後、先週もぼちぼち数発打ちました。
タイミング的に思ったよりも株価が回復したかなという印象ですが、迷っていてタイミング探っても上手くいくか分かりません。
というわけで粛々と半期に1度の大きめの規模の投資を進めたいと考えています。
100ドルが高い壁になっているiシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(HDV)に投資をしました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資をしていて買った直後に下がるというのはそれなりに経験しているのですが、今月は半期に1回の投資機会。株式ETFの配当の権利落ち日と同じ月ですから、当然その前に買い足しておきたいという心理が働きます。...
ということで、半年ぶりにiシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)に投資をしました。
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。