fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2021年12月
海外ETF

2021年冬のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS=1:1:1+αで投資します

3168116_s.jpg

投資プランを練っておりましたが、その間に株価が下がり続けるという、ボーナス枠で投資したら更に下がっていった3年前の悪夢が思い浮かばれそうな状況でしたが、今週はある程度株価も巻き戻したかなという状況になりました。

2021冬のボーナス枠の投資は、株式50%、債券40%、REIT10%の比率で行うことに決めました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

冬のボーナスの計画を先週から練ってたのですが、とりあえずの金額を算出したのが先週金曜日。その後、細かな配分を今週詰めてたら円高に振れるは株価も下がるはその後計算し直しの羽目になりました。こういうことは3年前購入したら株価が下がり続けたのが思い浮かばれるわけですが、逆にちょっとニュースに過敏に反応しすぎな感もあって投資しても悪くないかなという時期のようにも思えるんですね。...

株式部分の詳細を決め切れてませんでしたが、米国株部分とそれ以外の比率はあらかじめ決めていて先週1本投資しました。

そして今週に入って細部も決めました。

結論としてはHDV:VIG:VXUS=1:1:1とプラスαで投資をすることにしました。

スポンサードリンク
投資関連本

「銀行を淘汰する破壊的企業」で今後の動向が気になったのはAmazon、ストライプ、ロビンフッド、福岡銀行

5101523_s.jpg

テクノロジー系の本をたまに読むようにしていて、山本康正氏の本はわかりやすいので定期的に読んでます。

「次のテクノロジーで世界はどう変わるのか」に載っていたGAFAM+BATHの業態比較 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

投資手法的にハイテク関連に投資をしてませんが、ハイテク関連の最新のテクノロジーに関しては興味があって動向を追っています。ピーター・ディアマンディスの「2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ」を読んだのもその一環ですね。...

ETFでも金融セクターの比率が高いものがちらほら見受けられるので、AIやらの進展でどうなるのか?と疑問に思う点もあり、ちょうど銀行関連の本が出てたので、「銀行を淘汰する破壊的企業」を読みました。

ロビンフッドとかも紹介されてるので個人的に銀行だけでなく証券会社も破壊されるって感じはありました。

あとはテクノロジー系企業の内情や技術的なものはわかりやすいのですが、日本だと金融庁の認可次第のところがあり、最初の予測的な部分は外れる可能性も結構あるかと思いますね。

個人的に銀行を淘汰する破壊的企業として挙げられている中で印象に残ったのは、Amazon、ストライプ、ロビンフッドでしょうか。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

ピーター・リンチの直弟子ジョエル・ティリングハスト「日本株は本質的価値より安く、しかも平均より高い収益力を持つバリュー株の宝庫」

Big-money-thinks-small-tillinghast-20190208.jpg

わたしの好きな投資家の一人にピーター・リンチの直弟子であるジョエル・ティリングハストがいます。

S&P500を大きく上回るパフォーマンスを示しているフィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンド(日本株にも投資してます)のファンドマネージャーで、「ティリングハストの株式投資の原則」はバリュー投資を志向する人ならば読んで損はないと思います。

過去30年S&P500を圧倒しているファンドマネージャーは小さな範囲で考える。ティリングハストの株式投資の原則 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

インデックス投資寄りの投資方針を取ってますが、個人的にいろいろと調べて分析することが好きなので、完全に機械的に投資するという形ではなく、自分の判断で投資対象の比率の変更とかはやりたいという考えです。数年内に短期的な資産規模の目標に到達しそうなのでいずれ個別株にも投資をする予定ですし。投資をする上で、グロース株orバリュー株という話はあるのでしょうけど、競馬をやってるせいなのか、グロース株の中にはこれ...

ティリングハストのフィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンド(FLPSX) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ピーター・リンチの直弟子であるジョエル・ティリングハスト氏はS&P500を大きく上回るパフォーマンスを示しているフィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンド(日本株にも投資してます)のファンドマネージャーを設定来勤めています。その投資手法はバリュー株中心で、投資対象は米国中心に新興国よりは米国外先進国(日本やイギリス)の比率が多いことが特徴としてあげられます。 ...

そんなティリングハストのインタビューが日経に載っていました。

10倍株発掘のティリングハスト氏「日本は割安株の宝庫」: 日本経済新聞

株価が10倍以上になる10倍株(テンバガー)投資の成功者になるには、独自の手法で10倍株を探し当ててきたバリュー株投資のプロや、スゴ腕の個人投資家たちに学ぶことが近道になる。著名投資家ピーター・リンチ氏の直弟子で、「テンバガー・ハンター」の愛称で知られる投資信託の運用者である米フィデリティ・インベスメンツのジョエル・ティリングハスト氏に投資の秘訣を聞いた。

これまで日本株に投資してきた経歴を持ち、実際ファンド内でも比率が高い日本株に関して「本質的価値より安く、しかも平均より高い収益力を持つ、こうしたバリュー株の宝庫だ」とまでコメントしていました。

スポンサードリンク
海外ETF

サクソバンク証券でREETが買えなくなったので、米国外REIT ETF(RWXとIFGL)の代替を考えてみる

4112482_s.jpg

サクソバンク証券でiシェアーズグローバルREIT ETF(REET)に投資をしていたのですが、購入できなくなりまして代替のETFを探すことになりました。

しかし、SBI証券で探しても米国と米国外REITに分かれているため、まずは米国REITに関して比較を行いました。

サクソバンク証券でREETが買えなくなったので、米国REIT ETF(RWRとIYR)の代替を考えてみる - 関東在住福岡人のまったり投資日記

サクソバンク証券でこれまで購入していた8本のETFが購入できなくなったので代替手段を探すことになりました。...

次は米国外REITとなるわけですが、こちらもバンガードのETF(VNQI)が買えませんから、有力候補はiシェアーズのIFGLとSPDRのRWXになります。

米国の場合はどちらも問題ない感じなんですけど、IFGLとRWXを比較してみるとこれは明らかにこっちにするというのが明確になってくるんですね。

スポンサードリンク
野村7資産バランス為替ヘッジ型

地味に4資産均等型のファンドより過去1年のパフォーマンスが良い。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2021年12月編

funds-i-7hedge.png

本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。

積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。

スポンサードリンク
EXE-i(SBI)

SBI・V・S&P500が総資産4000億突破。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2021年11月度終了時点総資産額推移

exe-i.png

信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで7年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。

そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。

隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。

10月末時点の資産のまとめは以下の通りです。

スポンサードリンク
海外ETF

ヨーロッパのETFを検索できる「justETF」を使ってみた

4363785_s.jpg

サクソバンク証券で購入可能なETFが大幅に減ることが確定したわけですが、欧州上場のETFの扱いどうなるのか?ときいたところ、「大変申し訳ございませんが、今回該当するリスト以外のものに関しては回答できかねます。」というゼロ回答で結局どうなったのか分からない状況です。

【悲報】サクソバンク証券から現在保有されている制限銘柄(MTUM、ARKKなど)について「一定の期間後にはサービスを終了せざるを得ない可能性もございます」と回答が来た - 関東在住福岡人のまったり投資日記

サクソバンク証券で法令上国内では売買できないETF(ARK社のETFやMTUM、VIGIなど)に関して買い付けできなくなったわけですが、唐突な発表が行われた後、今後数年先のスパンでどうなるのかがぼんやりしているのでいくつか質問をしていました。...

UCITSというEUの法律に従って設立・運用されている投資ファンドは検索でかなり出てくるので、欧州上場のETFで代替できないか?というのは考えていました。

まぁ、購入不可とされたETFも未だにSaxoTraderGOの検索で引っかかるので、どうなってるのか全くわからないという感じですが。

で、いつもETFの情報で参考にしているサイトでヨーロッパのETFを検索できるサイトが紹介されていました。

justETF | HYIP de orz

URL: https://justetf.com/en/

ヨーロッパの ETF を検索できるサイト。最近見つけたのでメモ。

検索とかで使ってみたところ、これで調べてサクソバンク証券で買えるか調べるのに使えるなと。

スポンサードリンク
海外ETF

2021冬のボーナス枠の投資は、株式50%、債券40%、REIT10%の比率で行うことに決めました

5001361_s.jpg

冬のボーナスの計画を先週から練ってたのですが、とりあえずの金額を算出したのが先週金曜日。

その後、細かな配分を今週詰めてたら円高に振れるは株価も下がるはその後計算し直しの羽目になりました。

こういうことは3年前購入したら株価が下がり続けたのが思い浮かばれるわけですが、逆にちょっとニュースに過敏に反応しすぎな感もあって投資しても悪くないかなという時期のようにも思えるんですね。わたしが捻くれてるだけかもしれません。

ということで今月の2021年冬のボーナス枠の投資計画を策定しました。

2021年夏のボーナス枠の投資は、株式55%、その他(債券+REET)45%の比率で行うことに決めました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先週くらいから夏に近づいてるのを実感できるような晴れの日が多くなっていますが、6月になりましたので夏のボーナスの月となりました。ボーナスの査定前に計画を立ててますが、流石にコロナの影響が遅行的に業績に表れてきていますから、去年のような金額はもらえないので一昨年とかまでの過去3年の平均を計算して金額とかの細部をつめています。...

インフレに関しては過剰に評価してもなぁと思う一方で警戒感は下げない方がいいのでどうするか迷いましたが、債券ETFの価格が多少はマシになってきたのでそこまで変えないことにしました。

スポンサードリンク
投資関連本

自動車業界大再編待ったなし?Apple Car デジタル覇者vs自動車巨人

4596695_s.jpg

スコット・ギャロウェイの「GAFA 4騎士が創り変えた世界」の続編が今週発売と言うことで楽しみにしています。

Google、Apple、Facebook、Amazonは神か悪魔か。GAFA 4騎士が創り変えた世界を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ジム・クレイマーが提唱した注目する成長企業群FANGですが、2年前にはそれがNetflixがアリババに変わってFAAAになってたりとやはり成長企業は移り変わりが激しい印象を持ちました。...

前作はiPhoneはセックス・シンボル、アップルはスティーヴ・ジョブズを教祖とした宗教とまで書いてましたが、今作ではどう書かれてるのか気になるところです。

さて、アップルの動向はiPhoneを持ってるので気になるわけですが、その動向を知る上で面白そうだなと思った「Apple Car デジタル覇者vs自動車巨人」を読みました。


タイトルはアップルカーですが自動車産業の動向や半導体なども含まれて、個人的に興味持てる内容が多かったです。

スポンサードリンク
海外ETF

ARKKやMTUMなど法令上国内では売買できないETFがなぜCFDで取引できるのかサクソバンク証券に確認してみた

22982806_s.jpg

サクソバンク証券で法令上国内では売買できないETFが買えなくなった件に関して4件ほど質問して先週回答がありましたが、回答内容に不満はあるもののこれ以上質問してもなと思っていました。

【悲報】サクソバンク証券から現在保有されている制限銘柄(MTUM、ARKKなど)について「一定の期間後にはサービスを終了せざるを得ない可能性もございます」と回答が来た - 関東在住福岡人のまったり投資日記

サクソバンク証券で法令上国内では売買できないETF(ARK社のETFやMTUM、VIGIなど)に関して買い付けできなくなったわけですが、唐突な発表が行われた後、今後数年先のスパンでどうなるのかがぼんやりしているのでいくつか質問をしていました。...

ところが記事書いた翌日の11/28にふとなんでCFDで法令上国内では売買できないETFが買えるのだ?とふと疑問が思い浮かびました。

どうせ回答まで1週間かかるんだからダメ元で質問してみたのですが、2日目の朝には回答返ってきたんですね。

そもそもわたしがCFDをあまり理解できてないのもあるのですが、回答としては「銘柄名は同じですが、商品として全く異なるもの」の扱いだそうです。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。