4分の1貯金法
投稿日:2022/01/31 更新日:2022/01/31
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、 4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。 個人的なルールは以下に記載しています。 4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認 12月の結果は以下の通りです。
久々に貯蓄率も3割超え。4分の1天引き貯金法確認(2021/12月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...
年明けから覚悟をしていた繁忙期に突入し、週の残業時間が平均で3時間を軽く超えてきました。 コロナの影響による代打的なものですので、客との打合せとかにも出ずに後方支援なのですが、客に出した資料とか見ててもおかしいところ多数。 それ以外でもなんかおかしいところを確認して客に要望あげてねといって、返ってきた返事がさらに状況を悪化させて休日出勤がひたひたと近づいてるのを実感しています。 代打を頼まれたときに直属の上司から「あのプロジェクトやばいから」と聞いたのですがその理由がよく分かった気がします。 おかげでストレスでお腹ゴロゴロやらで体調も良くない。 一応3連休前に収束するようなので引き受けましたけど、嫌な予感ばかりする仕事で胃まで調子が悪くなりそうです。 さて、今月の結果は以下の通りです。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2022/01/30 更新日:2022/01/30
いろいろと米国上場ETFのデータを見たりすることがありますが、総資産額の順番ってどうなってるのかな?と思うときがあります。 もちろん流出入のランキングとか見てもよほどのことがない限りはS&P500(SPY,IVV,VOO)とVTIが上位を占めてるとは思いますが、それ以降はどうなってるのかなと。 一応4年前に東洋経済が記事にしていて調べたことはありましたが、じゃあ米国上場全てで見るとどうなるのか?
日本の大手ネット証券で取引できる米国上場ETFの時価総額トップ100の傾向を分析 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
SSGAからSPDRの低コストETFが登場してきましたが、バンガードやiシェアーズのETFと比較して、明らかに違いがある点として時価総額と1日あたりの取引量が上げられます。...
試算順でソートできるサイトがあるのでざっくり160番目くらいまで見てみました。ETFDB Screener 少なくとも上位20本くらいまでは日本の大手ネット証券ならば買えるといって間違いなかった。 ところが50位から100位の間で見ると割と買えないETF多いなって印象を持ったんですね。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2022/01/29 更新日:2022/01/29
確定申告の季節で源泉徴収票なんかも揃ったのでこれから作業という感じです。 2月初めが忙しくなりそうなので、2月中旬に今年は家から申告やろうかと思ってます(面倒くさいのでサクソバンク証券分の外国税還付はやらない可能性大)。 で、改定申告間近ということで純金積立の報告書が来ました。 昨年のこの時期はかなり好調でしたが、その後インフレが意識されるようになってどうなってるのか?
純金積立が+34%と好調なので、金関連ETF(GLD,IAU,GDX,GDXJ)の状況を確認 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
2月が近づいてきて確定申告用の報告書が1月中旬から後半にかけて送付されてきました。自分が把握しているだけでSBI証券、財形貯蓄、純金積立、10年前最初はインデックス投資をやろうとしたゆうちょの投資信託口座(その後調べて使い勝手が悪そうだったので一冊投資せずゼロ円のまま)の4つあります。...
、このタイミングで金鉱株も含めて金関連のETFの価格も調べてみました。
READ MORE
スポンサードリンク
投資関連本
投稿日:2022/01/28 更新日:2022/01/28
相場的にややグロース株優位から景色が変わりつつあるかなと思うのですが、それでもS&P500なんかでも牽引しているのはGAFAやマイクロソフトなどのハイテク企業になるかと思います。 では、アメリカ大手のハイテク企業や、今後有望なベンチャー企業はどこなのか? それを知る上でGAFA 4騎士が創り変えた世界が面白かったので続編の「GAFA next stage ガーファ ネクストステージ」を読みました。
スコット・ギャロウェイ/渡会 圭子 東洋経済新報社 2021年12月03日頃
相変わらずスコット・ギャロウェイの文章はうまく、わたしは投資をして売ったとか損してるみたいなことも赤裸々に書かれていて面白かったです。Google、Apple、Facebook、Amazonは神か悪魔か。GAFA 4騎士が創り変えた世界を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ジム・クレイマーが提唱した注目する成長企業群FANGですが、2年前にはそれがNetflixがアリババに変わってFAAAになってたりとやはり成長企業は移り変わりが激しい印象を持ちました。...
書かれたのが2020年なのでコロナなどに関してやや情報が古い面があるのはちょっと残念でしたが。 とはいえ今後どの企業が有望か、あるいはハイテク企業に対する規制はどうなるのか含めて非常に面白い話が多かったです。
READ MORE
スポンサードリンク
厚切りジェイソンの「ジェイソン流 お金の増やし方」が10万部を突破するレベルで売れてるようでしたので、気になって買って読んでみました。
帯が胡散臭いオリラジ中田とかハイパーインフレ芸人ではないのは好感度が高いのですけど、投資手法を見ればこんな感じになるかなと。 極めてシンプルに「米国株式全体をカバーする投資信託を、長期、分散、積立投資していただけ」で5人家族が一生安心して暮らせるだけの資産は築けたというものでした。
READ MORE
スポンサードリンク
米国株
投稿日:2022/01/26 更新日:2022/01/26
買おうか迷っている本を迷ってたら文庫本が出ちゃったということがあるのですけど、田渕直也氏の「不確実性」超入門なんかはまさにそれで購入していま読んでいます。
田渕 直也 日経BP 日本経済新聞出版本部 2021年10月05日頃
以前読んだ「ファインナンス理論全史」が面白くていま読んでる途中ですがやっぱりいいなと思うものでした。田渕 直也 ダイヤモンド社 2017年12月15日頃
ファイナンス理論全史を読んでファイナンスの理論と歴史を復習する - 関東在住福岡人のまったり投資日記
高校や大学で習ったことは社会では役立たないという話もありますが、社会に出てから10年あまり、仮に宝くじやらで6億とか自分の手元に転がってきた場合は、大学とかで学びなおしたいと思うことが結構あります。たとえば個人的に興味を持っている本のジャンル的には歴史や経済学なんかはあてはまりますし、数学や物理にも興味あり。...
不確実性の本質とそれに対処するための方法論を幅広い事例とともに解説していて、5年前に出た本を最新のデータに改版されていいます。 そんな中、NYダウの暴落のデータが載っていたのですが、これを見たら投資の継続性や長期投資の重要性が実感できるものでした。
READ MORE
スポンサードリンク
確定拠出年金
投稿日:2022/01/25 更新日:2022/01/25
確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。 運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
株価は乱高下したもののそこまで下がらず年内は無事通過。確定拠出年金運用状況2021年12月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...
確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。 国内債券 40% 国内株式 10% 外国債券 10% 外国株式 40% 債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
READ MORE
スポンサードリンク
Fund of the Year 2021の結果が土曜日発表されました。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」 8年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slimが強いのは変わりませんけど、SBI・Vシリーズが存在感を高めた感がありました。
eMAXIS Slim表彰台独占が崩れたFund of the Year 2020 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
Fund of the Year 2020の結果が土曜日発表されました。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」かれこれ7年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slim1強が近づいている感がありました。...
コストを巡る動きは2021年少なかった印象がありましたけど、果たしてどうなったのか? 順位と、ファンドのコスト、純資産総額をまとめますと以下の通り。順位 ファンド名 コスト 純資産額 1 eMXIS Slim全世界株式(オールカントリー) 0.093% 4004億円 2 ニッセイ外国株式 0.10% 3567億円 3 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) 0.08% 2億ドル 4 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.097% 9308億円 5 iFreeレバレッジ NASDAQ100 0.99% 1686億円 6 eMAXIS Slim 先進国株式 0.106% 2869億円 7 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 0.57% 2919億円 8 楽天・全米株式インデックス・ファンド 0.162% 4516億円 9 たわらノーロード先進国株式 0.11% 1644億円 10 SBI・V・全米株式インデックス・ファンド 0.09% 501億円
個人的に結果の注目点をピックアップすると以下の2点ですね。
READ MORE
スポンサードリンク
HDV
投稿日:2022/01/23 更新日:2022/01/23
私のNISA枠使用の際に株式ではコアになってる、iシェアーズ米国高配当株ETF(ティッカー:HDV)は銘柄の入れ替えも比較的多く、セクターの比率も変動が結構あります。 ということで前回からどれくらい変化があったのか確認していきます。
ファイザーとAT&Tが外れて、生活必需品セクターが組入れトップになる。iシェアーズ米国高配当株ETF(HDV)定点観測 2021年7月 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
私のNISA枠使用の際に株式ではコアになってる、iシェアーズ米国高配当株ETF(ティッカー:HDV)は銘柄の入れ替えも比較的多く、セクターの比率も変動が結構あります。ということで前回からどれくらい変化があったのか確認していきます。...
100ドルの壁にぶち当たってる状況でしたが、年末の株価の上昇の波に乗ってついに100ドルの壁を突破しました。 前回確認したときから半年経ってどうなったのか? 定期的にダイナミックに組入れ上位の企業の入替えが発生しますので、現状を確認してみました。
READ MORE
スポンサードリンク
海外ETF
投稿日:2022/01/22 更新日:2022/01/22
株価が年明けから軟調です。 個人的に米国株に関しては10月末から年末に上昇するというのが1番アノマリーだと思いますが、1番下がる時期はというとセールインメイやら夏枯れよりも1~3月の印象です。 で、そんな中サクソバンク証券で購入不可となり話題にしている人が大きく減ったARKKに関して興味深い記事を見かけました。
村越誠の投資資本主義 : ひふみ投信と全く同じ軌跡をたどり、より悲惨な状況にあるARKK
The Real Reason That ARKK Continues To Sink歴史は繰り返す。足下でキャシーウッド率いるARKKの株価はひどい動きとなっており、多くの小型グロース株投資家も巻き込んで地獄に叩き落されている。<ARKKのチャート>この流れは日本でいうとひふみ投信とほとんど変わらない。
ちなみに日経でもARK社の下落が記事になってたりしたわけですけど、小型グロース株がどれくらい崩れてるのか気になりました。 小型グロース株というとバンガードでVBKというETFがあるので、調べてみると小型グロース株よりも相関性高いものを見つけてしまいました。
READ MORE
スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。
PREV