fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2022年02月
投資関連本

インフレと長期的視野が印象に残った敗者のゲーム[原著第8版]

winning-the-losers-game8.png

チャールズ・エリスの敗者のゲームは投資を始める上でオススメできる一冊だと思うのですが、最初に読んだのはブログを始める前な上になんと10年前!

この度第8版が出て改版されたということで、流石に内容が変わっただろうから読んでみようかなと思い購入しました。


読書記録見てもチャールズ・エリスの本ってマルキールとの共著投資の大原則以外読んでないようです。

つみたてNISA、iDeCoで参考になるKISSポートフォリオの9つのルールとは?投資の大原則第2版を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ブログを始めて4年ですが、投資はもうすぐ7年が経過しようとしています。ブログを始めるまでの数年の間も投資関連の本を図書館で借りたり、購入したりして読んでいました。当然当時の情報はインデックスファンドのコストなんか比べものにならないレベルになっていて古くなっています。...

この度読み直したのですが、10年以上経っているせいか、結構内容変わってないかという印象を持ちましたね。

個人的に印象に残った点をまとめてみました。

スポンサードリンク
セミリタイア

サイコロジー・オブ・マネーの「目的のない貯蓄・投資こそが最大の価値を生む」というのは繁忙期に身にしみる

22334891_s.jpg

繁忙のピークは抜けた感がありますけど、不透明なものが残ってたりしている中、強制年休となりました。

繁忙期のため2月中は更新が不定期になる可能性が高いです。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

コロナの影響による助っ人業務で先々週終わりから繁忙を極めており、先週終わりはメンタル崩壊気味でした。なんとか峠を越えましたが、自分のキャパを超えた指示と作業が振ってきた上に、色んな制約条件やらで、作業開始時点で3日ほど予定より遅れててトップが管理できていません。...

このクソ忙しさの中、資産総額が下がっても1月末でこれだけあるとなるといろいろと選択肢を考えたくなるものです。

とはいえわたしは比較的慎重な人間ですし、当面の目標資産まではまだちょっと足らないというのは現実的にあるわけで、とりあえず耐えるかになるんですよね。

ただ、サイコロジー・オブ・マネーを年初に読んでたせいか、やはり自分の時間を好きなときに好きなことに使えるのってほんと大切だなと身にしみております。

ウォール・ストリート・ジャーナルにここ数年で最高かつもっとも独創的なお金の本と書かれた「サイコロジー・オブ・マネー」 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

年末年始はゴールデンウィーク、夏休みと並んで1日1冊ペースで本をかなり読むので、年明け一発目はこれはという本を紹介するようにしています。一昨年はFIRE、昨年は投資と来ましたが、今年は年末年始の帰省でこれは!と思ったお金の本を紹介したいなと。Amazonの投資・経済関連は変な本や書いてる人間が詐欺じゃないのか?と思わせる本で溢れておりますが、「サイコロジー・オブ・マネー」に関してはほんとオススメできる本でした...

そして本の中で書かれていた、「目的のない貯蓄・投資こそが重要で自分の時間を買い戻すことが出来る」というのは結構真理に近い物じゃないかと。

スポンサードリンク
サッカー

需要があるかわからないけど今年もやるよ。ストップ川崎の可能性のあるチームは限られるか?2022年Jリーグ展望

22085591_s.jpg

今週Jリーグ開幕ということで、毎年恒例のJリーグ展望を行おうと思います。

かれこれ始めて5年くらいになりますが、とくに去年J2は上位3チーム完璧だったものの、上位に来るかもで上げたチームが降格したり降格争いにどっぷりつかるなど難しさがありました。

需要があるかわからないけど今年もやるよ。川崎の対抗格は鹿島?の2021年Jリーグ展望(J1編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

今週Jリーグ開幕ということで、毎年恒例のJリーグ展望を行おうと思います。かれこれ始めて5年くらいになりますが、過去には降格争いも?としたチームが優勝したりと18チーム予想するのは難しい。ちなみに今年はコロナの影響で昨シーズン降格チームがないため、20チームで4チーム降格となかなか厳しい条件です。...

需要があるかわからないけど今年もやるよ。久々京都が昇格か?2021年Jリーグ展望(J2編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ゼロックス杯が終わっていよいよ今週からJリーグ開幕となります。毎年需要があるのかわかりませんが、少しでも盛り上がりに寄与できればということで、今年も展望したいと思います。...

例年J1とJ2を分けてきましたが、今年は繁忙期のせいでそこまで分析できてないので、この記事の最後に短評的にJ2をやろうと思います。

とりあえずJ1は全チーム大なり小なり記載に差がありますが展望してみました(上から順番に評価は高い)。

スポンサードリンク
月次分配金歴

前年比横倍の状況からようやく抜け出せた?2022年2月度配当報告

tukiijibunpaikin.jpg

なんとか3連休にこぎつけてメンタル面もようやく回復傾向が見えてきました。

残業時間が多いという月はここ2年くらいでそれなりにあったのですけど、1つとか2つの課題や案に関してじっくり取り組むという内容ではなく、これもあれもすぐになんとかしろ的なものでしたので、流石にしんどくなります。

じっくり取り組むやつは考えが煮詰まると5分とか10分散歩したりして期を紛らわすことはできるのですが。

しかも集中して22時とか23時とかまで仕事やるとハイな状態になってしまうのか、寝る間際になってもいろいろとこれやった方がいいんじゃなかろうかとか、これやったら上手くいくかもが思い浮かんできて寝れなくなるんですね。

もしくは寝落ちしても数時間で目が覚める。

なので医療的な面や製薬会社的にこういうときにきっちり寝れる薬や治療法確立できれば結構需要あるでしょうし、商売になると思うんですよね。

まぁ、きっちり寝れる→起きれないという過程になってしまうのでしょうけど、なんとかならないかと。

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク
レラティブ・ストレングス

債券や小型株の下落が目立つ。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2022年1月度編

relative-strength-161212.jpg

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。

それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。

概要と検証記事

レラティブ・ストレングスってナンだ!?
レラティブ・ステトレングスその2~検証編~
レラティブ・ステトレングスその3~調査結果の記録~

3,6,12ヶ月リターン計算方法
①3ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から3ヶ月前の月末価格 - 1
②6ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から6ヶ月前の月末価格 - 1
③12ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から12ヶ月前の月末価格 - 1
④3,6,12ヶ月リターンの平均 = (①+②+③)÷3
⑤12か月移動平均 = 12か月分の合計÷12
⑥3,6,12ヶ月リターンの平均がプラス 且つ 市場価格が12カ月移動平均を上回った場合BUY、それ以外はSELL。

前回の結果は以下の通りです。

REITや生活必需品セクターが急上昇。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2021年12月度編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。...

ドル建てで先月はどうだったのか確認してみます。

スポンサードリンク
海外ETF

年明けからの米国上場ETFの流出入を見ると債券ETFとQQQの流出が目立つが、TQQQは資金が流入している

595139_s.jpg

ウクライナ情勢が緊迫化しています。

金利が重要なトピックになっていたのですが、それも吹き飛びそうな気配になってきていますね。

間違いなく明日からの今週の相場は荒れる可能性が高そうですし、それなりに覚悟をしておかないといけないでしょう。

結果的に相場にそこまで影響を与えなかった、クリミアに信仰した6、7年前にもっと強く制裁しておいた方がよかったのかもしれません。

本当は中国除いて圧力をかけるくらいしないといけないのでしょうが、ドイツはメルケルの後の政権に緑の党が入って醜態さらしているわけで。

環境とか平和を叫ぶ人ってニュースだけ見てたらさも立派・正義に思えてきますが、冷静になって外から見るとそういう商売をやってるようにしかみえないのはいろいろと一般人にもよくないように思われるのはわたしだけでしょうか。

さて、年明けから相場は波乱含みですが、先週時点で年初からの米国上場ETFの流出入を見てると去年の空気一変だなと。

スポンサードリンク
バンガードETF

バンガード・トータル債券市場ETF(BND)が久々に80ドルが見えてきている件

22062651_s.jpg

仕事の繁忙さのせいで投資関連のニュースから1週間近く離れていたのですが、ようやく時間ができてウォッチしているETFとかの価格を見ていたらおっとおもうところが。

その一つはわたしが米国債の基準値にしているバンガード・トータル債券市場ETF(BND)。

ジム・クレイマーはiシェアーズの長期債TLTが指標的なことをいってましたが、個人的にがっつり投資しているのと、そこまで変動しないという意味で変動があったときは有事といえるんですね。

で、そのバンガード・トータル債券市場ETF(BND)の節目は80ドルと85ドルと考えていて、85ドル超えたら最高値レベルで高過ぎ。

逆に80ドル切ってくると妙味が出てきます。

その水準が2018年秋から年末にかけて以来に突入しそうな気配です。

ここまで下がるとBND、LQD、BLV、TLTあたりの債券ETFに手を出したくなる - 関東在住福岡人のまったり投資日記

月が変わりまして先月末時点の総資産の集計を行いました。自動化可能ではあるのですが、各資産の状況を確認してインプットしておくために手動でやる部分も残しています。...

個人的に3年以上前に書いた記事のときと同様、もしかして投資の好機が来るのでは?という気がしているんですよね。

スポンサードリンク
投資関連本

プロ野球「経営」全史を読むと、MLBとの差は新陳代謝にあるように思われる

2177045_s.jpg

残業規制となんとか繁忙期の峠は越えたので、読書のじかんを 確保できるようになりました。

ちょうど冬季五輪が開催中ですし、メジャーなスポーツは春に向けて開幕が近づいてきているので、タイミング的にいいスポーツの本を読んでいます。

とくに歴史的な本を2冊読んでおりますが、イタリアサッカーの移籍市場の内情が書かれた「カルチョメルカート劇場」はイタリア外でもいろいろなことが起きていて面白かったです。


さて、もう1つは日本のプロ野球の経営に関する本で、100年以上前のリーグ成立までの至る過程や、オーナー総計55社のならましと身売りに至るまでが描かれています。


阪急・阪神の100年にわたる因縁からの阪急球団身売り後統合しちゃってる過程なんかはなんの因果かと思うのですが、100年単位の変遷、戦後80年近くのリーグの歴史を見ていくと、MLBとの差は新陳代謝にあるんじゃないか?と思われるんですね。

スポンサードリンク
セミリタイア

自炊や水筒がFIREには重要とかいうけど、ぶっちゃけ仕事忙しくなるとやる方がダメージ大きい

23132752_s.jpg

昨日、繁忙期に突入して更新不定期になると書きましたが、その中で感じたことを今日はちょっと書きます。

繁忙期のため2月中は更新が不定期になる可能性が高いです。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

コロナの影響による助っ人業務で先々週終わりから繁忙を極めており、先週終わりはメンタル崩壊気味でした。なんとか峠を越えましたが、自分のキャパを超えた指示と作業が振ってきた上に、色んな制約条件やらで、作業開始時点で3日ほど予定より遅れててトップが管理できていません。...

基本的に月1以下の出勤となったので、自炊する機会がこの2年で大きく増えました。

このおかげで貯蓄力は上がったと思うのですが、家でやろうが仕事が溜まりまくって終わるの22時とか23時なってから自炊とか無理なわけで。

これが平時ならば休み時間チックなときに作ってやるかとなりますが、タスクが管理できないレベルで溜まった状態では洗い物とかの時間削って寝る時間確保の方が最優先。

なので久々に週5日夕食Uber Eatsとかになりましたよ。

週5日夕食でUber Eatsを使ってみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先月初めにUberEatsを使ってみたのですが、個人的にまた使いたいなと思わせる物がありました。...

個人的に思うのは、最近本やらネットの記事やらでFIRE達成した記事を見るのですが、その中で自炊やら水筒を推奨するのを見ますけど、仕事忙しくなりすぎた中でやりきる人間ってどれくらいいるのかと。

スポンサードリンク
日記

繁忙期のため2月中は更新が不定期になる可能性が高いです。

1707744_s.jpg

コロナの影響による助っ人業務で先々週終わりから繁忙を極めており、先週終わりはメンタル崩壊気味でした。

なんとか峠を越えましたが、自分のキャパを超えた指示と作業が振ってきた上に、色んな制約条件やらで、作業開始時点で3日ほど予定より遅れててトップが管理できていません。

久々に自分の作業量のキャパを超える仕事をやる羽目になったのですが、キャパ超えてるといってるのに助っ人が来ない状況ではオーバーフローしてミスも連発するようになることを理解してもらいたいものです。

ワードとエクセルの関連資料などを開きまくってどれから見りゃいいんだの状況は初めてですし、それにメモ帳開かないと何がタスクで何が終わったかもわからなくなるとか初めてですよ。

さて、基本毎日更新のブログですが1年数ヶ月ぶりにこりゃ毎日書くの無理な状況になりました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。