fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2022年02月
4分の1貯金法

繁忙期で貯蓄率はさらに上昇。4分の1天引き貯金法確認(2022/2月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

1月の結果は以下の通りです。

株価が急落した月に2021年のどの月よりも多い手取りになる。4分の1天引き貯金法確認(2022/1月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...

紛争とかのレベルではなく、まさか21世紀に侵略戦争をこうも早く見るとは思いませんでした。

株価は突然もとに戻したりしているわけですが、このまま行くと少なくともイラクよりも酷いことになりそうですし、下手したらアフガンみたいになりかねないかなと。

仮に長期戦になった場合に、クリミア侵攻のときに株価や経済に影響出てもきつい制裁をしていたらどうなったかと思えてきます。

個人的に気になるのは今回の件で一切発言していないドイツのシュレーダーとメルケルの元首相コンビはどう思ってんのかと思うんですよね。

ちなみにシュレーダーはロシアの天然ガス企業ガスプロムの取締役で他国のロシア関連企業の重役についてた元首脳は辞めてるのに、土曜昼過ぎでもやめたっていうニュース出てないの見るとちょっとなぁと。

メルケルは懸念を表明したようですが、難民問題だけでなく、脱原発でロシア依存高めたのは相当な失策だと思いますが、なぜか翼賛する識者が結構いる状況。

今回の件でインフレが進む可能性がありますけど、それが進むのもある程度許容してでもロシアに制裁しないといけないんじゃないかと個人的には考えています。

さて、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
バンガードETF

設定から4年経過したバンガードの米国株スマートベータETF(VFMO,VFLQ,VFMV,VFQY,VFVA,VFMF)の状況を確認

23258831_s.jpg

ウォール街のモメンタムウォーカーを読んで以来、モメンタムなどのスマートベータに注目しておりまして、サクソバンク証券でiシェアーズの米国株モメンタムETF(ティッカー:MTUM)に投資をしています。

ただ、昨年末に追加で投資できる環境ではなくなってしまいましたので、ちょっと今後の投資方針をどうしようか困っている状況です。

昨年、全くダメだったMTUMはポートフォリオを入れ替えてもダメダメな1年でしたが、じゃあ対抗するように後発で出したバンガードのETFはどうなってるのかなと。

モメンタム以外でもクオリティやサイズ、バリューなどありiシェアーズのETFが運用期間も7年超えていますが、4年前にバンガードもスマートベータETFを設定しました。


昨年調べたときはまだまだ資産規模が小さいという感じでしたけど、設定から4年でどう変わったのか現状を調べてみました。

スポンサードリンク
日記

1,2回目ファイザーで3回目のコロナワクチン(モデルナ)を接種したが、副反応はファイザーより重いと思う

23008834_s.jpg

先日新型コロナワクチンの3回目を打ちました。

本来であれば接種は来月となりそうでしたが、住んでる自治体は比較的ワクチンの接種が1回目から早く、どうやら自治体が1回目のときから、担当大臣だった河野太郎方面と連絡取れてたので対応も早かった。

接種可能な2回目からの期間が前倒しになり、大規模接種会場もできたのでさっさと打ってきました。

コロナワクチンの2回目を打ったが、副作用はそこまでないものの事前準備は必須 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

コロナワクチンの2回目を先週7/20に打ちました。翌日朝起きて熱はなかったので、発熱ないのかと思いましたが、24時間くらいして発熱となりました。河野太郎twitterでも24時間くらいして発熱したのが出てたので、翌朝起きて熱ないといって出社とかはやめておいた方がいいでしょうね。...

わたしは運良く1,2回目ファイザーで打てたのですが、今回ファイザー分の予約とろうとしたら、いろいろあって予約が遅れて埋まってました。

オミクロン株の状況を考えると、重症化はしないけどかかる可能性は感染者数の多さ見たら明らかですので、モデルナを選択しました。

2日経てば発熱の副反応はなくなりましたが、ファイザーと比較すると副反応は重いかなと。

スポンサードリンク
投資関連本

日本株やる人にはオススメできる、オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資

23403550_s.jpg

個人的にいいなと思う記事やブログはtwittterでリツィートとかしてるんですけど、当然好き嫌いは現れます。

前はよかったが、なんか書いてる人変わってきてないか?と思う人もいたりするので、割と紹介する記事とかは傾向が変わってってると思います。

そんな中、個人的にいいなと思ってるブログの一つに「配当再投資で資産形成」の長期株式投資さんがいて、記事の更新を楽しみにしています。

配当再投資で資産形成

2004年より株式投資を始める。
2010年にジェレミー・シーゲル著「株式投資の未来」と出会い、日本株での配当再投資を投資戦略とする。


そんな長期株式投資さんが本を出されたそうですので購入して読んでみました。

個人的に個別株投資は当面の目標資産貯めるまでやらない方向かなと考えてはいるのですけど、本に書いてある内容は日本株投資をやる人にはススメられる内容が多いかなと感じました。

個人的に印象に残った点をピックアップすると以下の2点ですね。

スポンサードリンク
米国株

「GAFA 4騎士が創り変えた世界」のスコット・ギャロウェイが推奨するディスラプター銘柄とは?

22415740_s.jpg

GAFA next stage(ガーファ ネクストステージ) を読みましたが、若干1年半くらい前の情報だなと思うところがあったものの、ハイテク企業への規制に向かいそうな空気や、アメリカの大学教育の問題点などを浮き彫りにしていて前作同様評価していい思います。

最強:アマゾン、青:アップル 赤の2大巨頭:グーグルとフェイスブック?GAFA next stage(ガーファ ネクストステージ) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

相場的にややグロース株優位から景色が変わりつつあるかなと思うのですが、それでもS&P500なんかでも牽引しているのはGAFAやマイクロソフトなどのハイテク企業になるかと思います。では、アメリカ大手のハイテク企業や、今後有望なベンチャー企業はどこなのか?それを知る上でGAFA 4騎士が創り変えた世界が面白かったので続編の「GAFA next stage ガーファ ネクストステージ」を読みました。...

著者のスコット・ギャロウェイは実際にベンチャー企業の立ち上げとかもやってますし、実際にハイテク企業への投資(エンジェル投資家もやってるっぽい)も行っているようです。

ハイテク銘柄はいまは逆風になりつつありますけど、この状況を乗り切ったあとにトンネル抜けたら快晴のようになる企業もあると思うんですよね。

そんなスコット・ギャロウェイがGAFA next stage(ガーファ ネクストステージ) でピックアップしてる銘柄を確認してみました。

スポンサードリンク
インデックスファンド

チャールズ・エリス「アメリカのように経済規模が大きく、複雑で、ドルのように国際的に流通してないとリスクが高い」

4380321_s.jpg

先日、チャールズ・エリスの敗者のゲームを10年ぶりくらいに読んだのですが、最新データに基づいてリニューアルで内容が変わっていた印象で新鮮でした。



基本的に株式への投資、それもインデックスファンドへの投資を推奨しています。

加えて複数の国へ分散投資をした方がいいと書かれてるのですが、一方で7章のインデックス投資で書かれてることは気になりました。

スポンサードリンク
確定拠出年金

株式は先月から1%ほどしか下がってない中、国内債券がマイナスに突入。確定拠出年金運用状況2022年2月編

23302387_s.jpg

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

年初からの株価下落で黄色信号点灯?確定拠出年金運用状況2022年1月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
海外ETF

2/17時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました

map-3260506_1920.jpg

世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。

10/21時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。....

前回は4カ月前。

年明けからインフレやらロシア情勢で株価もそれなりに下がっている状況。

この状況下でiシェアーズの各国のETFを使って、世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)を調べてみました。

スポンサードリンク
EXE-i(SBI)

SBIのETFに投資するファンドはバンガードだけでなくiシェアーズも?SBI・i シェアーズ・米国バランス(2資産均等型)(愛称:まるっと米国)が設定へ

22812156_s.jpg

EXE-iシリーズから始まったSBIのETFに投資するインデックスファンドですが、ここのところはSBI・Vシリーズと銘打って、バンガードのETF一本に投資するファンドを設定するようになっていました。

雪だるま(全世界株式)に競合しているが、SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド(SBI・V・全世界株式)が新規設定 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

2年前コロナが問題化する前に六本木開催のSBIアセットマネジメント ブロガー交流会に参加したのですが、その時既存のファンド含めて再編とかもやるのかなぁという印象を持ってました。...

ところが昨日以下のプレリリースが出ていました。

「SBI・i シェアーズ・米国バランス(2 資産均等型)(愛称:まるっと米国)」募集のお知らせ

なんとブラックロックのiシェアーズシリーズに投資するファンドを来月設定するようです。

SBI・Vシリーズに対応しないので、SBI・iシェアーズという名称がついています。

しかも、バンガードのETFに投資するファンドと違って、米国債と米国株に均等に投資をするバランス・ファンドで、このタイプは国内公募投資信託の設定では国内初だそうです。

実質的な負担年 0.0978%~年 0.0998%程度らしいので、バランス型ファンドで0.1%切ってるのは多分ないでしょう。

こういうところに目をつけてきたのかという感じがします。

ただ、これを見て2点考えたことがあるんですよね。

スポンサードリンク
海外ETF

レイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、再び新興国株を売ってPG、COST、PEP、MCDを買増し

ray-dalio-20181117.png

4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表されました。

個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。


海外ETFが中心のポートフォリオで、リスクを考慮したポートフォリオですので、インデックス投資をする人でも参考になる面は多いかと思います。

今年9月時点のポートフォリオでは新興国株式の比率を増やしている状況でしたが、3ヶ月経過してどう変わったのか?

レイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、久々にVWO、EEM、IEMGの新興国株式ETFを買い増し - 関東在住福岡人のまったり投資日記

4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。...

昨年末時点のポートフォリオを確認してみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。