fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2022年03月
投資信託

設定から1年経ったひふみ投信の4本のバランスファンド「ひふみらいと」「まるごとひふみ」の現状を確認してみた

4813395_s.jpg

昨年3月末にひふみ投信のレオス・キャピタルワークスからアクティブ運用の4本のバランスファンドが設定されました。

ひふみ投信のレオス、アクティブ運用の4本のバランスファンド「ひふみらいと」「まるごとひふみ」を新規設定 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ひふみ投信でおなじみレオス・キャピタルワークスが2/26にアクティブ運用のバランスファンド「ひふみらいと」と「まるごとひふみ」を新規設定すると発表しました。...

「ひふみらいと」と「まるごとひふみ」の組入れ比率が異なる3本の合計4本でした。

設定直後はSBIのファンドのランキング見てもバランス型ファンドの中では存在感がありました。

ただ、その後はeMAXIS Slimのバランス型あたりと比較しても影が薄くなってる印象でした。

設定から1年経ちますが、現状がどうなっているのか確認してみました。

スポンサードリンク
4分の1貯金法

11連勤のおかげで手取りの過去最高額を更新する。4分の1天引き貯金法確認(2022/3月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

2月の結果は以下の通りです。

繁忙期で貯蓄率はさらに上昇。4分の1天引き貯金法確認(2022/2月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...

金融マンだった著者が会長の右腕として、オリンピック金メダルを獲得したフェンシング界の改革について書かれた「チーム・イノベーション」を読みました。


東京五輪の開催前に色々と問題が各団体で起きてましたが、なんでああなるかがよくわかる内容になってました。

とにかくお金がないってことと、各団体の要職についてる人とかほんと名誉職状態なんですね。

なので、そりゃ問題起きた時の対応がゴタゴタになりかねないですし、年よりばかりになってる団体があるのも納得だなと思いました。

それに近い状態だったフェンシングが立て直した詳細が書かれてますが、それでも五輪後どうするか?とかいろいろと考えていることがわかって興味深い一冊でした。

サッカー協会なんかは会長選挙とかで政治色が出たりする一方、プロ野球のコミッショナーや高野連会長のように名誉職且つ権限なしとかもあるので、どれがいいのかはわかりませんが(相撲のように横綱・大関くらいにならないとトップになれない組織もあるでしょうし)、スポーツというコンテンツの魅力は放映権料の高騰からも世界的に需要がある。

新しい時代に対応できるだけの人材を集めて組織とを作るのはとくに日本の各スポーツ団体で必要じゃないかと読んでいて思いました。

さて、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
月次分配金歴

VIGは前年同期比大幅増だが、iシェアーズのETF中心に前年同期比減も目立つ。2022年3月度配当報告

tukiijibunpaikin.jpg

今日はサッカーの日本対ベトナムがありますけど、日本はここのところアジア最終予選は1戦は残してW杯出場を決めていて、割とアジアではトップと言っていいでしょう。

で、個人的に森保監督というのは采配面でも?なことがある上に、なんやそれ?というメンバー選考もありますし、W杯本番で心配事があるのは事実(川崎の鬼木や浦和のロドリゲスの方が監督として上と思います)。

ただし、日本が途中から連勝街道だったのに対して、グループリーグのサウジとオーストラリアはともに失速。

とくに序盤にオーストラリアと比較して日本の監督選考は~とか協会ガーと言ってた人がいたのですが、4戦目あたりからオーストラリアも雲行きが怪しかったんですよね(サウジも出場決まったが失速している)。

それが続いて日本が出場となったわけですが、その人が先週のオーストラリア戦見て「オーストラリア酷いな」と書いてて監督に関する記載なし。

オーストラリアが酷いのはありますけど、少なくともマネジメントとか含めて立て直したのくらいは褒めた方がいいんじゃないの?というのを見たなぁと。

これを見て思うのは先週円安効果があってか、株価が回復して岸田ショックで騒いでいた人も見なくなったのに似てるなと。

個人的に経済政策を安倍菅路線とは別にしたいのが出ていて政策的にヤバイだろと思うのですが、株価下がってるのはインフレやらウクライナの問題が根本原因な訳で。

お金が絡むと人の考えも単純思考になるんだなぁと思う今日この頃です。

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク
日記

60代以上は格差縮小のため「大企業や富裕層への課税強化」を求めている

2864202_s.jpg

昨日の読売新聞に興味深い調査結果が出ていました。

格差に関する全国の世論調査を1ヶ月かけて行った結果がまとめられているのですが、日本の経済格差が深刻と答えたのは9割近い88%。

日本の経済格差「深刻」88%、縮小のため「賃金底上げを」51%…読売世論調査 : 世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン

読売新聞社は格差に関する全国世論調査(郵送方式)を実施し、日本の経済格差について、全体として「深刻だ」と答えた人は、「ある程度」を含めて88%に上った。「深刻ではない」は11%だった。 具体的な格差7項目について、それ

自分自身が不満を感じたことがある格差(複数回答)としては、「正規雇用と非正規雇用の格差」の47%が最も多く、「職業や職種による格差」42%、「都市と地方の格差」33%という感じでまぁ納得かなと言う感じです。

ところが、格差縮小のため、政府が優先的に取り組むべき対策を3つまで上げて下さいという項目の結果見たらなんだかなぁと思う結果なのです。

スポンサードリンク
海外ETF

1年前から投資しているiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)、レイセオンとロッキード・マーチンが3分の1以上を占めるようになる。

243448_s.jpg

1年前からiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)に投資をするようになりました。

以前から投資をしようとしていましたが、コロナで航空関連が相当下がってましたし、ここから元に戻るだろという考えでした。

以前から注目していたiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

かれこれ5年近く買いたいとブログに書いてきた「iシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)」。3月の配当再投資枠で投資することを先月終わりに決めましたが、この度投資を行いました。配当再投資枠でiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)に投資をすることにしました。...

その後昨年6月9月と追加投資したのですが、サクソバンク証券で追加購入ができなくなってしまいました。

ほんと今でも追加購入したいと思うETFなのですが・・

で、投資を始めて1年経ってどうなったかなと調べていたら、やはり戦争が起きた影響が如実に表れていました。

スポンサードリンク
バンガードETF

80ドル割れたので、バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に少し投資しました

22007925_s.jpg

先週末で一通り計画した3月の配当再投資を完了しました。

このうち米国外株のVXUSとREITのRWR、RWXに関してはとくに価格は意識してないのですが、気にしているのはBND。

3月の配当再投資はVXUS、RWR、RWX、BNDで行います。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用していますが、昨年9月まではサクソバンク証券でその分を投資していました。...

BNDに投資を始めて10年近くですが、割と指標値的な値として80ドルと85ドルというのがあるかなと考えています。

そんなBNDですが、先週一時80ドル割れ今週終了時点で78ドル台になりました。

もっともここからさらに下がるだろうなと思うものの、85ドル超えてる状態が1年以上続いたのを考えると少し投資をしてもいいかなと。

というわけでバンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に少し投資しました。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

「不確実性」超入門に書かれてあった不確実性の対処方法を読むと、やっぱり長期思考しかないなと思う

fukakujitusei.png

3月あまり時間が確保できてませんでしたがなんとか不確実性超入門を読み終えました。


読み始めた頃はロシアがウクライナに侵攻するとは思ってませんでしたし、ましてや侵攻後の経済制裁でiシェアーズのロシア株ETF(ERUS)が取引停止状態になるところまで想像つかなかったですね。

そういう不確実な事象が起こりやすくなってる時代だからこそ、そこに備えないといけないなとなります。

米国の株価変動率上位15事例を見ると、長期投資の重要性がよくわかる - 関東在住福岡人のまったり投資日記

買おうか迷っている本を迷ってたら文庫本が出ちゃったということがあるのですけど、田渕直也氏の「不確実性」超入門なんかはまさにそれで購入していま読んでいます。...

で、結局米国の株価変動率上位15事例とか色々と本の中で紹介されてる事例を見ていくと、基本的には長期思考を持つのがマストなんじゃなかろうかと。

スポンサードリンク
海外ETF

SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF(RWR)に投資しました

22496134_s.jpg

先週始めにSPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF(RWX)に投資しましたが、元はといえば、iシェアーズのグローバルREIT ETF(REET)に投資していた部分の代替になります。

なのでグローバルとなると米国REIT部分にも投資するということになります。

今週初めにSPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF(RWX)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

VXUSに先週金曜に投資をして以来、ボチボチ配当再投資をプラン通りに進めています。3月の配当再投資はVXUS、RWR、RWX、BNDで行います。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用していますが、昨年9月まではサクソバンク証券でその分を投資していました。...garboflash.blog.fc2.comそれにしても今週は株価が結構戻しましたねぇ。戦争が膠着状態になるとこう...

なので、RWXと近いタイミングで米国REIT部分のSPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF(RWR)にも投資をしておきました。

投資する前にぼちぼち値動きなどを確認してましたが、株式にかなり近い値動きをしていて、年明けからの急落ではあまり分散になってないような印象も持ちますが、まぁ今回は上手くいかなかったなという感じですね。

スポンサードリンク
海外ETF

コロナショックの底から2年経過したが、直近1年は高配当株、バリュー株のターン

23507535_s.jpg

これまで株価が大きく下がる事象に遭遇してきました。

イギリスのEU離脱やらトランプ、バイデンが勝利する直近のアメリカ大統領選挙2回なんかもそれに該当しますけど、やはり瞬間的に一番大きかったのはコロナショックでしょう。

コロナは未知すぎた面もありましたし、実際その後感染拡大っぷりはいまに至るわけですし。

で、個人的にはブログというものの役割的にその後どうなったかを記録していきたいなと考えてまして、コロナショックの底から2年経った時のデータをちまちま見てました。

コロナショックの底から1年。小型株やエネルギー、資本財がハイテク株を上回る - 関東在住福岡人のまったり投資日記

テレワークが開始されて1年になりまして、ローテーションで出社からほぼ不定期に出社までなっており、出社=出張扱いになるとは1年前思いませんでした。で、当時の株価もこれはしばらく下がると言われていたのに、その後コロナの感染者は世界的に1波よりも倍増したにも関わらず株価は回復。...

結果的に米国株が強かった2年なのですが、1年前の結果とか比較すると、確かに2年というスパンでどれも上がってるけど、ちょっとこの1年で空気変わってないかというのがちらほら見受けられるんですよね。

スポンサードリンク
確定拠出年金

踏みとどまっているが、運用利回りは7%を切る。確定拠出年金運用状況2022年3月編

23304408_s.jpg

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

株式は先月から1%ほどしか下がってない中、国内債券がマイナスに突入。確定拠出年金運用状況2022年2月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。