fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2022年09月
バンガードETF

バンガードの米国籍ETFが初めて繰上償還になる模様

24873447_s.jpg

バンガードの米国籍ETFが11月に始めて繰上償還となるようです。

バンガード、米国籍ETFを初めて閉鎖へ-規模拡大できず - Bloomberg検索

米資産運用会社バンガード・グループは米国籍の上場投資信託(ETF)の一つを初めて閉鎖する。

これまで香港上場のETFが東アジアの事業再編によって繰上償還となったことがありましたが、米国籍ETFは初めてのようです。

では、繰上償還が確定したETFはなにかというと「バンガードUSリクイディティー・ファクターETF(ティッカー:VFLQ)」。

比較的設定されたのが新しい、米国株スマートベータETF6本の内の1本です。

設定から4年経過したバンガードの米国株スマートベータETF(VFMO,VFLQ,VFMV,VFQY,VFVA,VFMF)の状況を確認 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ウォール街のモメンタムウォーカーを読んで以来、モメンタムなどのスマートベータに注目しておりまして、サクソバンク証券でiシェアーズの米国株モメンタムETF(ティッカー:MTUM)に投資をしています。ただ、昨年末に追加で投資できる環境ではなくなってしまいましたので、ちょっと今後の投資方針をどうしようか困っている状況です。昨年、全くダメだったMTUMはポートフォリオを入れ替えてもダメダメな1年でしたが、じゃあ対抗する...

では、なぜVFLQのみなのか?

他の5本のETFの状況を確認してみました。

スポンサードリンク
4分の1貯金法

想定よりも手取りが多かった9月。4分の1天引き貯金法確認(2022/9月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

8月の結果は以下の通りです。

夏休みで出費が絶賛増加中。4分の1天引き貯金法確認(2022/8月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...

3連休✕2で図書館も活用しながら結構な本を読んだのですが(埼玉とかに電車で移動しましたし)、とくに歴史関連の本読んでました。

その中で、わたしと同世代の研究者4人が書いた「鎌倉幕府と室町幕府」を読んでいて印象に残ったことが。


このところ室町幕府関連の書籍が大河ドラマになってないのにヒットしたりしていますが、ここ二十年ほどの変化の一つとして「史料にアプローチしやすくなったこと以外にもう1つ権力観が変わっていると。

直近20年でマルクス主義的史観の階級闘争史観ではなく、その図式がなくなったことで今まで見落とされてた歴史上の細かい動きが目に入ってきて、時代の全体を論じていこうという研究に変わりつつあると。

「守護大名」という言葉は学会では過去のものになっていた、鎌倉幕府は滅びる直前まで磐石の体制だったという点など、ちょっとこれまでとは考えが変わりつつあるのは興味深かったですね。

同時に未だにマルクス主義的なものが入り込んじゃってる経済学とかで日本が遅れてるのはそういうところだろうなと思わせるものした。

さて、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
月次分配金歴

米国株関連は前年同期比増だが、米国外株は前年同期比減。2022年9月度配当報告

tukiijibunpaikin.jpg

気温が下がりようやく汗に肌が負けない時期が来ると思ってたら、先週外出して歩いていると汗が。

気温が夏場からかなり下がったのは分かるのですがなんで?ってなります。

台風の影響でしょうかね。

そのせいで汗ダラダラになり結局肌が負けるという悪循環。

おまけにエアコン数時間切りタイマーにしても、タイマー切れた後に目が覚める。

そのせいで先週木曜はパソコンのタイプミスやらが頻発しまくってしんどかったです。

まぁ、汗かかないときは先週だいたい土砂降りでずぶ濡れ、浴室乾燥機を多分5回は使ったと思います。

にしても台風が3連休で2回来たとなりますと、次の10月の3連休も台風来るとかいう可能性がありそうな気がします。

10月に入れば仕事が2週間くらい落ち着きそうなので勘弁して欲しいのですが・・

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

「ビジネスエリートになるための投資家の思考法」で提唱されていた「ジブンポートフォリオ」という考え方

4381765_s.jpg

先日奥野一成氏の「ビジネスエリートになるための投資家の思考法」を紹介しました。

まさかご本人からtwitterでお礼を受けるとは思いませんでしたが。

奥野一成著:ビジネスエリートになるための投資家の思考法 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

奥野一成氏の「ビジネスエリートになるための 教養としての投資」は投資は知の総合格闘技であると説いていて、投資手法も共感できるものがありました。...

で、個人的に投資に関係する内容は前回の記事でまとめました。

それ以外で印象に残った点がもう1つあって、「自分ポートフォリオ」という考え方です。

簡単に定義すれば自己投資と長期投資を組み合わせてお金に困らなくなろうという考え方なのですが、ちょっと奥野氏とは異なる考え方にも応用できるかなと。

スポンサードリンク
バンガードETF

まだ下がりそうな気がしますが、バンガード米国長期債券ETF(BLV)に投資しました

24308734_s.jpg

株価が下がっている状況ですが、個人的に債券にも投資をする人間からしたら債券が下がってる状況をどう見るか悩んでいます。

逆張り的にバンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

配当再投資の計画を立てたら株価が絶賛下落中でどうしたものかと思慮中です。...

米国債券総合のBNDは流石にそこまで下がらんやろという感じなんですが、これが米国長期債ETFとなると結構迷う状況。

とはいえ投資して悪くないんじゃなかろうかというところまで下がってきましたので、一定比率投資したほうがいいかなと。

というわけでバンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV)に投資しました。

スポンサードリンク
海外ETF

バンガード発表の今後10年間の米国外先進国株式、新興国株式の年率換算の名目リターン推移を調べてみた

704813_s.jpg

先日、バンガード発表の今後10年間の米国株やバリュー株、グロース株、小型株などの年率換算の名目リターンの推移をまとめました。

バンガード発表の今後10年間の米国株年率換算の名目リターン推移を調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

りんりさんのブログでバンガードの米国株の今後10年間の予想リターンの記事を見ました。【バンガードの予測】米国株の今後10年間の予想リターンは改善!【米バリュー株や米国以外の地域に注目】 : バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ 【バンガードの市場予測】2022年9月、バンガードの最新のアウトルックが公開されたので紹介します。「https://advisors.vanguard.com/iwe/pdf/FAVEMOBF.pdf」2020年6月末時点から...

米国株だとそうだけど、ではそれ以外はとどうなるのか?

個人的に新興国含めて米国外へは一定比率投資したいと考えているので実際のところどうよ?というのがあります。

ということで、前回と同じ参考資料を使って整理してみました。

スポンサードリンク
バンガードETF

先週末、株価が下がろうがきっちり増配しているバンガード・米国増配株式ETF(VIG)に投資しました

23567369_s.jpg

株価が下がっている状況ですが、先週から投資を開始して今週9月分の配当再投資を完了しました。

株価が年初からドルだと結構下がってて、徐々にですがあれもこれも買いたいとなりつつあるかなと。

一方、円安で配当でためてきてたドルで買うか、円で買うかちょっと迷いたくなる水準ではありますが。

ということで何をどういう順番で買うか迷いましたが、2番目としてバンガード・米国増配株式ETF(VIG)に投資しました。

スポンサードリンク
積立投資

岸田首相が「NISA恒久化が必須」とNYSEで表明したので、議論は上限額に移っていきそう

24224093_s.jpg

1ヶ月前に金融庁がNISAに関する要望を上げていましたが、その後財務省やら自民党内で議論が進むのに時間かかりそうという印象を持ってました。

金融庁、NISAの投資上限引き上げと恒久化を要望 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

NISA関連の話題が久しく出てなかったのですが、久々に日経に記事が載っていました。NISAの投資上限引き上げへ、恒久化も検討 金融庁要望: 日本経済新聞金融庁は2023年度の税制改正要望に個人が少額投資非課税制度(NISA)を使って投資できる上限を引き上げる措置を盛り込む。年間投資枠が120万円で期間が5年の一般NISAや24年に始まる新NISAなどの拡充を想定する。28年などに期限を定める各制度の恒久化も求める。www.nikkei.com記...

ところが国連に出席するためニューヨークを訪問していた岸田首相がニューヨーク証券取引所(NYSE)の講演でNISAの恒久化が必須だとまで言い切ったんですね。

岸田文雄首相「NISA恒久化必須」 10月ビザなし渡航再開: 日本経済新聞

【ニューヨーク=秋山裕之】岸田文雄首相は22日午後(日本時間23日未明)、ニューヨーク証券取引所(NYSE)で講演した。時限措置である少額投資非課税制度(NISA)は「恒久化が必須だ」と表明した。新型コロナウイルスの水際対策は10月11日から緩和し、査証(ビザ)なしでの短期滞在や個人旅行の再開を打ち出した。生涯どのタイミングでも非課税で投資できるようにして、投資家の裾野を広げる。5月のロンド

個人的にこれでNISAの恒久化はかなり確定的になったかなと見ていいかなと思います。

基本的には安倍→菅という前の政権の政策の延長線上のことだと思いますけど、割と増税志向の強い派閥出身なだけにここまで言い切ったのは恒久化の確定ランプともってると言っていいかと。

となってくると個人的に金額が問題になるんじゃなかろうかとみています。

スポンサードリンク
投資関連本

奥野一成著:ビジネスエリートになるための投資家の思考法

24766247_s.jpg

奥野一成氏の「ビジネスエリートになるための 教養としての投資」は投資は知の総合格闘技であると説いていて、投資手法も共感できるものがありました。

ですので、投資やってるならよんでおいて損はない一冊だと思います(ましてや個別株やってるならば)。

ビジネスエリートになるための教養としての投資は、社会人が金融リテラシーを学ぶのにもってこいの一冊 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

投資をして来年で10年となるわけですが、投資をする前とした後で経済を見る目は間違いなく変りますし、お偉いさん達のいうことも多少は理解できるようになりました。とくに経済のニュースがわかるとお偉いさんとの会話のネタにもなるのです。その意味で金融リテラシー的なものって教養ともいえるんんじゃないかと考えます。...

で、そんな奥野氏の新作がでてましたので買って読んでみました。

「投資家の思考法」を豊富な実例を用いて分かりやすく解説するビジネスパーソン向けの実践書となっています。

個人的に印象に残った点と疑問点を整理してみました。

スポンサードリンク
確定拠出年金

思ったよりもパフォーマンスが悪化していない。確定拠出年金運用状況2022年9月編

24721758_s.jpg

確定拠出年金が開始されて6年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

運用を始めて6年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

直近1年のパフォーマンスも+6%を超えてきた。確定拠出年金運用状況2022年8月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて6年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。