fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2022年10月
4分の1貯金法

繁忙のピークに近づいたのでじわじわ手取りが増える。4分の1天引き貯金法確認(2022/10月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

9月の結果は以下の通りです。

想定よりも手取りが多かった9月。4分の1天引き貯金法確認(2022/9月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...

ちょっと私用があり実家に帰省したのですが、福岡行の飛行機は土曜の夕方。

かなり混んでるんではないかと思ったので、後方の席を取ってたのですけど真ん中4列で座ってるの私だけで搭乗率3割4割?くらいのレベル。

まぁ、ちょっとずれた日付ですし、祝日は11/3と木曜で先なのはあるのでしょうけど、拍子抜けな感じ。

一方、福岡空港に着いたら出発出口は大混雑。

ちょうどアビスパ福岡対柏レイソルが17時終了でスタジアムから空港まで歩いても30分かかりませんので、19時の便目指して柏サポーターがユニフォームのままかなりいたいりして大行列。

福岡空港の搭乗口に羽田と同じ機械導入したらさばけるのにと思うのですが、JAL、ANA混合だと無理なのかもしれません。

さて、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
バンガードETF

過去1年バリュー株(VTV)に25%以上負けているバンガード・米国グロースETF(VUG)

24428818_s.jpg

バンガードのバリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)が日本の大手ネット証券3社でも購入可能になり早8年。

毎年この時期両者の比較を行っております。

前回はバリュー株の方を確認しましたが、過去1年ではS&P500を10%上回っているという結果でした。

昨年の今頃は直近1年のパフォーマンスがバリュー株とグロース株で五分五分状況でしたが、1年経ってグロース株の状況はどうなっているのか?

過去1年S&P500やバリュー株(VTV)と五分五分のバンガード・米国グロースETF(VUG) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

バンガードのバリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)が日本の大手ネット証券3社でも購入可能になり早7年。...

バンガード・米国グロースETF(VUG)の状況を確認してみました。

スポンサードリンク
バンガードETF

過去1年ではS&P500を10%アウトパフォームしているバンガード米国バリューETF(VTV)の現状

24066292_s.jpg

8年前にバンガードのバリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)が日本の大手ネット証券3社でも購入可能になりました。

1年おきのタイミングでこの時期毎年中身とかパフォーマンスを定期的に確認しています。

というわけで2回に渡って現状をまとめる回の1回目はバンガード 米国バリューETF(VTV)。

昨年の今頃からバリュー株ETFがS&P500を上回るようになっていました。

過去1年ではS&P500を上回っているバンガード 米国バリューETF(VTV)の現状 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

7年前にバンガードのバリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)が日本の大手ネット証券3社でも購入可能になりました。...

1年経って株価は下がり、バリュー株優勢が強まってる印象ですが、現状はどうなってるのでしょうか?

スポンサードリンク
投資関連本

想定よりも世界の人口は増えない?「Slowdown 減速する素晴らしき世界」

24523582_s.jpg

ダニー・ドーリングの「Slowdown 減速する素晴らしき世界」を読みました。


タイトルに惹かれて読んだというのがありますが、実際のところどれだけ減速してるのか?

著者のダニー・ドーリングはオックスフォードハルフォード・マッキンダー地理学教授で、他にも著者がある人物です。

全般的に増加が止まっていたり、増加のスピードが落ちていたりと、人口の減少、出産数の減少など進歩発展の限界点を超えているので今後は減っていく時代に生きているという点を指摘しています。

やや強引な議論の部分もありますが、個人的に人口が思ったより増えないとなった場合にどうなるかを考える上で有意義な一冊だと思うんですね。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

賢い人も愚かな決断をくだすことがある。「The Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ)」

24598674_s.jpg

「勝間式 金持ちになる読書法」という本を読んだのですが、内容は一部?と思うところがあったものの、推奨されてる本は面白そうだと言うことで片っ端から読んできました。


とりあえずはだいたい読み終えたなと思う状況なのですが、最後に読んだのが「The Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ)」になります。


個人的・集団的な認知パイアスや偏った思考からくる判断ミスを避けるためにはどうればいいのかという内容になります。

コナンドイルが心霊主義活動にはまったり、エジソンやアインシュタインの例を見ても、賢くても陰謀論にはまったり、誤った思考から抜け出せないという事象が紹介されていました。

では、どういう事例が当てはまるか、そしてそこから抜け出すにはどうしたらいいかということが書かれてたのですが、これは投資にも通じるよなと。

スポンサードリンク
確定拠出年金

4資産共に前月比マイナス。確定拠出年金運用状況2022年10月編

24584211_s.jpg

確定拠出年金が開始されて6年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

運用を始めて6年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

思ったよりもパフォーマンスが悪化していない。確定拠出年金運用状況2022年9月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて6年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて6年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
日記

マスコミが煽ってないうちに4回目のコロナワクチン(ファイザー)を接種したが、2回目3回目同様普通に翌日熱が出る

23811986_s.jpg

先日新型コロナワクチンの4回目を打ちました。

10月始めに11.5連勤した後にコロナワクチンの案内が自治体から来たのですが、BA1型のオミクロン株対応ということで、前回から7ヶ月以上経ってますから打っておこうかなと。

で、調べてみたら空きが多いので強制年休喰らった分で打っておこうかなと。

加えてファイザー打てそうなのも決め手になりました。モデルナ打ったら会社休む羽目になりましたし。

1,2回目ファイザーで3回目のコロナワクチン(モデルナ)を接種したが、副反応はファイザーより重いと思う - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先日新型コロナワクチンの3回目を打ちました。本来であれば接種は来月となりそうでしたが、住んでる自治体は比較的ワクチンの接種が1回目から早く、どうやら自治体が1回目のときから、担当大臣だった河野太郎方面と連絡取れてたので対応も早かった。..

接種時に4回目の副反応ってどんなもんですかね?と聞いたら、まだデータあまりない的な感じでした。

で、実際どうかというと夕方に打ったら接種から1日経った後に普通に発熱しました。

スポンサードリンク
バンガードETF

バンガードの米国長期債券ETF(BLV)が米国トータル債券市場ETF(BND)よりも安くなる事象が11年ぶりに発生

88100_s.jpg

9月にこれだけ下がったのなら債券ETF多めに投資したところ、そこから更に下がってしまう悲しい状況です。

そりゃG1で本命にした馬が直線で不利を受ける、スタートでたのにいつのまにか後方という事象が発生するのもわかります(基本的に空きのG1の序盤戦は苦手なレースばかり)。

さて、個人的にコア資産になってるバンガード米国トータル債券市場ETF(BND)とバンガード米国長期債券ETF(BLV)の価格はそれなりの頻度で確認しているのですが、先月投資したときにこの価格がBND>BLVに近づいていると書きました。

まだ下がりそうな気がしますが、バンガード米国長期債券ETF(BLV)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

株価が下がっている状況ですが、個人的に債券にも投資をする人間からしたら債券が下がってる状況をどう見るか悩んでいます。逆張り的にバンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記配当再投資の計画を立てたら株価が絶賛下落中でどうしたものかと思慮中です。...garboflash.blog.fc2.com米国債券総合のBNDは流石にそこまで下がらんやろという感じなんですが、これが米国長期債ETFと...

そこから1ヶ月経過したのですが、とうとうBNDが69.50ドル、BLVが67.15ドルでBLVの方が安くなってるんですよね。

スポンサードリンク
海外ETF

2022年10月時点の米国株各種ETFの配当利回りをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました

24873308_s.jpg

世界各国の株式配当利回りを整理しましたが、個人的にもう1つ調べたいなと思ったのが米国株ETFの高配当やバリュー、グロースなどの各種別。

個人的データを記録しておいて、溜まってきたら可視化していければなと。

で、バンガードもあるけどとりあえずは直接HPで見れるiシェアーズがいいかなと。

2022年10月時点の世界各国の株式配当利回りをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

株価が下がり続けている中、9月分株式ETFの配当に関して先週で全て支払いが終わりました。個人的に保有しているETFの配当は米国株に関しては影響がないように思われましたが、ここまで下がると利回りとかどうなってるんだろと思いました。...

というわけでiシェアーズの米国株のETFを使って、米国株各種ETFの過去12ヶ月分配金利回りを調べてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

BNDやTLTなど米国債券ETFの利回りが急上昇する中、iシェアーズ米国物価連動国債ETF(TIP)の今月の分配金は0ドルだった

24524593_s.jpg

朝起きたら1ドル151円が147円になっていたという日にこの記事を書いておりますが、1ドル150円超えてきているので、もしかしてまた目標資産額に近づいてきてるんじゃなかろうかということでSBI証券にログインしてETFの価格を見ておりました。

債券ETFの価格はまた下がってるので、これ利回りどうなってんだろ?と思って調べてみました。

iシェアーズ米国物価連動国債ETF(TIP)の利回りがとうとう8%超え - 関東在住福岡人のまったり投資日記

月末にポートフォリオの集計を行っていたのですが、円安になった一方、債券ETFの価格は下がってる印象を持ちました。で、結構底に近いレベルになってるものもありましたので、利回りを調べてみることにしました。...

iシェアーズ米国物価連動国債ETF(TIP)が8%超えてると書きましたが、ここからさらに上がってるんじゃないかと見てみたら、7.64%と下がってる。

なんでだろなとiシェアーズのページ見てたらなんと10月の分配金ゼロでした。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。