ふるさと納税で大阪府泉佐野市の氷温(R)熟成牛 ロースステーキ450gが届きましたが、1年前は期間限定だった成果、そこから1枚減ってた
ふるさと納税を例年秋頃開始という感じですが、今年は10月末に2つ申し込みという感じで始めるのがかなり遅くなりました。
例年ここは申し込んで損はないと別の自治体に申し込んでみるかで3枠3枠みたいな感じで申し込んでいます。
この内、去年美味しかった大阪府泉佐野市のロースステーキに申し込みました。
まぁ、期間限定が抜けたらこうなるのかなと。
ふるさと納税を例年秋頃開始という感じですが、今年は10月末に2つ申し込みという感じで始めるのがかなり遅くなりました。
例年ここは申し込んで損はないと別の自治体に申し込んでみるかで3枠3枠みたいな感じで申し込んでいます。
この内、去年美味しかった大阪府泉佐野市のロースステーキに申し込みました。
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
10月の結果は以下の通りです。
繁忙のピークに近づいたのでじわじわ手取りが増える。4分の1天引き貯金法確認(2022/10月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...
サクソバンク証券で法令上国内では売買できないETFの存在が判明して、買い付け不可能になってから1年が経ちました。
【悲報】サクソバンク証券、法令上国内では売買できないETF(ARKK,MTUMなど)の存在が判明し、買付け可能なETF銘柄が大幅に減ってしまう【不祥事4冠達成】 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
金曜、土曜でない限りわたしは12時には寝てるんですが、朝起きたらサクソバンク証券からメールが来ているのを見つけました。...
世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。
7/21時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです...
2ヶ月前にNISA恒久化が必須とニューヨークで岸田首相が表明しましたので、一般、つみたて含めた金額などの制度をどうするのかに焦点が移っていました。
わたしが住んでる場所はスーパーから離れていて、コンビニも1店舗潰れたせいで、一番近い店がドラッグストア。
ですので、日用品はそこで買ってるんですけど、品揃えがよろしくないんですよね。
どうしても福岡のディスカウントストアとかドラッグストアと比較するのですが、他の店舗来ないかなと思ってしまうんですよね。
そんな中、他の企業でもいいので近くにできないのかと思ってる中、「奇跡の小売り王国 「北海道企業」はなぜ強いのか」を読みました。
確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
運用を始めて7年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
4資産共に前月比マイナス。確定拠出年金運用状況2022年10月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
確定拠出年金が開始されて6年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて6年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...
りんりさんのブログで山崎元氏の興味深い記事が紹介されていました。
バックテストの話で過去10年一番いい戦略をそのまま使わないという話です。
書いてあることはもっともだと思うのですが、個人的にバックテストから投資戦略を考える場合、過去10年だけでなく、過去30年とか過去50年の結果も見た方がいいんじゃないかと思うんですよね。一つ強調しておきたいのは、「過去10年のバックテストが一番いい戦略をそのまま使うような愚かなことはしなかった」ということだ。
これはクオンツ運用の初心者がはまりやすい罠だが、儲かったというバックテストの結果(「シミュレーション」は正確な呼称ではない)や儲けたという人の方法をそのまま真似ようとしても、たいていは上手く行かない。
ある期間にアクティブ運用が上手く行ったということは、その運用が注目する価格の歪みの修整が実現したということだと考えていいが、直近の期間(例えば10年)に上手く行ったということは、その価格の歪みが引き続き有効であることよりも、「価格の歪みの多くが刈り取られてしまった」ということを示唆する場合が多いからだ。
先週アンデシュ・ハンセンの「ストレス脳」を紹介しましたが、その中でストレスに有効なのは運動と孤独防止が重要と書かれていました。
通勤回数が激減して3年近く経つわけですが、だいたい3ヶ月おきくらいに服を買ってたのも激減。
その分を投資に回せてるのもありますが、流石にそろそろ追加で買いたいなとなってきました。
先週ふらっとヒートテック追加購入のためにユニクロに行くと、これでよくねとなってしまいます。
1万くらいのコートでもこれなら悪くないなというのも増えてる感じがしますし。
まぁ、ユニクロだなぁという商品もそれなりに健在ではあるんですけど。
数年前まで行ってた服屋はウェブでも買えるようになってるんですが、サイズが合わないのを買ってしまってからあまりつ買う気がなくなってる状況(特殊すぎて他の服と同じサイズ買ったら腕のサイズが合ってなかったりする)。
ともあれ余りにユニクロで固めるとなぁと思うところもあるので、今月末くらいに服屋巡ってみるかと考えている今日この頃です。
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。