fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 2023年10月
海外ETF

ETF.comがまたリニューアルされて、各ETFの画面も変わっている

27715040_s.jpg

私が米国上場ETFの情報を調べる際に使ってるサイトの一つとしてETF.comがあります。

ETFの流出入やらを確認するのに便利ですし、ETF毎の各種指標値も確認できます。

ただし、結構サイトがリニューアルされて表示が変わるので困るんですよね。

今年はETFの流出入ツールが期間指定の確認とかができなくなったりしましたし。

で、先週確認してたのですが、またリニューアルが実施されて、各ETFのページも変わってたんですね。

スポンサードリンク
4分の1貯金法

大きな出費を前に貯蓄率低下中。4分の1天引き貯金法確認(2023/10月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

9月の結果は以下の通りです。

9月末もあまり体調がよろしくなかったのですが、10月も相変わらず。

むしろ他の箇所に悪い面が出てるので、非常に悩んでいます。

年度の後半戦開始の影響で出張が多かったのですが、露骨に体調に影響が出ます。

コロナで回っていたものをわざわざ崩して、人の負担を増やす意味があるのか?と思えて仕方ないのですが。

特にわたしは満員電車で相当体力消耗するタイプなので勘弁して欲しいです。

いや~体調の悪さからダウンシフトを考えたくなる今日この頃です。

さて、今月の結果は以下の通りです。

スポンサードリンク
バンガードETF

復権したバンガード・米国グロースETF(VUG)の現状

26259628_s.jpg

バンガードのバリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)が日本の大手ネット証券3社でも購入可能になり早9年。

毎年この時期両者の比較を行っております。

前回はバリュー株の方を確認しました。

昨年の今頃はバリュー株がグロース株25%上回る状況でしたが、1年経ってグロース株の状況はどうなっているのか?

バンガード・米国グロースETF(VUG)の状況を確認してみました。

スポンサードリンク
バンガードETF

昨年はS&P500を10%上回っていたが、今年は10%下回っている、バンガード米国バリューETF(VTV)の現状

26093514_s.jpg

9年前にバンガードのバリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)が日本の大手ネット証券3社でも購入可能になりました。

1年おきのタイミングでこの時期毎年中身とかパフォーマンスを定期的に確認しています。

というわけで2回に渡って現状をまとめる回の1回目はバンガード 米国バリューETF(VTV)。

一昨年の今頃からバリュー株ETFがS&P500を上回るようになっていました。

1年経って株価も債券も下がる状況ですが、現状はどうなってるのでしょうか?

スポンサードリンク
投資関連本

乗客の9割が消えた「ANA苦闘の1000日」

27058017_s.jpg

私は飛行機に関してマイレージは一つに集めるのを意識して、ANA一択です。

最初作ったのは入社時にANAかJALのカード作れとなって、よく覚えてないんですけどANA選んだんですよね。

で、そんなANAですがコロナ禍の状況はどうだったのか?

経営者や社員たちへのインタビューをまとめたのが、「ANA 苦闘の1000日」です。

これからも続く苦闘も含めて、航空業界のおかれた状況がよくわかる一冊でした。

スポンサードリンク
確定拠出年金

とうとう国内債券がマイナス5%に突入。確定拠出年金運用状況2023年10月編

27625937_s.jpg

運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

アメリカの公的年金の資産配分では、オルタナティブ資産の比率が3割まで来ている。

alternative investments

債券や株式など伝統的投資 (conventional investments) とは収益の相関性が異なるプライベート・エクイティ、商品、不動産、道路や鉄道などのインフラへの投資をオルタナティブ投資をいいます。

で、この投資手法GPIFも一部行っていて、アンティ・イルマネンの期待リターン2でも投資先として色々とデータが載っていました。

コスト面とかどうなってんだ?と思うところもあるのですが。

ただ、アメリカの公的年金や企業年金の資産の比率を見ていると、着実に比率が高まってるんですね。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

投信のプロのオススメファンドの一覧は、ポジショントークをしていないか確認する必要がある

495135_s.jpg

先週、以下のポストをリポストしたところ、かなり盛り上がってました。

そりゃ所属している組織への忖度とかこれだけ集めるとあるとは思います。

こういう特集って例えば、「国内株式」のオススメファンド上げて下さいとかオーダーが各人別のがでてる可能性もあるでしょうし。

以前、取材受けたときもファンドでこういうカテゴリのファンドなるべく多く上げて下さいということもありましたし。

結局、最後は参考するしないにしろ、自分が決めることだと思いますし、ポジショントークをしていないか確認する必要があると考えます。

スポンサードリンク
海外ETF

台湾株ETF(EWT)は利回り16%超え。2023年10月時点の世界各国の株式配当利回りをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました

5145024_s.jpg
2023年9月分株式ETFの配当に関して前年同期比増減の明暗分かれたという結果に終わりました。

個人的に保有しているETFの配当はこんなもんかなという感じです。

ちょうど7月に調べてましたので、同じETFを使って各国の利回り変遷なども4半期毎にまとめればなと。

というわけでiシェアーズの各国のETFを使って、世界各国のETFの過去12ヶ月分配金利回りを調べてみました。

スポンサードリンク
月次分配金歴

SBI証券から、QII(Qualified Interest Income)に伴う「外国株式等 株式分割・権利売却等のご案内」が5日連続で届く

4652622_s.jpg

8月に所有している債券ETFの内、BLV、LQD、JNKに関して、米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。

米国債ETFはBNDもがっつり持ってるのですが、なぜか通知は来ない状態でした。

ところが先週金曜から同じ「外国株式等 株式分割・権利売却等のご案内」が来始めて、中身はBNDでした。

その後、今週1週間平日同じタイトル、似たようなBNDの名前が記載された通知が、SBI証券から5日連続できたんですね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。