fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 節約 > 貧困女子高生炎上を見て思う。お金を貯めるために我慢・計画性等を教えた方がいいのではないかと
節約

貧困女子高生炎上を見て思う。お金を貯めるために我慢・計画性等を教えた方がいいのではないかと

YUKA160421270I9A2690_TP_V.jpg
NHKで取り上げられた貧困女子高生の問題が、本人とその姉や同級生と思しき人物のtwitterの情報も含めて炎上をしている状況です。貧困ってなんぞや?と思わせる事例だからこそここまで大きくなっていると思いますね。

基本的に貧困というのは衣食住困っている人たちという印象の人も多いと思うので、今回のような部屋にグッズやちょっとでも調べれば万はするものが置いてあればそりゃ何やってんだとなるでしょう。ましてやテレビで顔を晒して、貧困関連の会議にも顔だしで出ている。政治臭がするなと思われて身辺を調べられたのもあるでしょう。

ネット上の情報が正しいのであれば本当の貧困家庭とは思えず、これを題材にした(あるいは演出を加えていると思える)NHKの責任は重いでしょう。ニュース7の後にやってたクローズアップ現代がリニューアル&枠移動になったばかりというのに同じことを繰り返すんですねぇ。

今回の騒動、NHKが謝罪すれば治まったかもしれませんが、それがなく更に元日テレの人も以下のように書いています。

”貧困女子高生” 炎上の背景に報道側の配慮不足とネットの悪ノリ

私自身の経験でも貧困家庭の取材で同行したカメラマンが「これを撮影すると誤解を招くのでは?」と言い出して、あえて撮影を避けた物は数多い。趣味のVHSテープ、写真、映画の半券etc. 今回、問題になった「趣味」に関する物はなるべく撮影から避けるようにした記憶がある。

それを過剰な演出というんじゃないの?と思えますが、テレビ側の人はちょっと感覚がずれているようです。

スポンサードリンク

貧困や生活保護受給者に娯楽は許されないのか?という話もありますが・・


よくこの手の話になりますと娯楽は許されないのか?という話にもなりますが、酒やギャンブル、パチンコって依存性があるから続けていたら、生活の改善にはつながりづらいと思うんですよね。無論税金云々の話もありますが本人が立ち直るという意味では依存症が一番の問題かと。

今回の貧困女子高生の場合は、姉のお金でグッズを集めてたり高い道具を持っていることについても、続けていれば生活の改善に悪影響を与えかねません。本来であれば親が我慢させたり、やりたいことや欲しいものに対して計画を立てて購入させたり、欲しいものの優先順位をつけさせる必要があると思います。

しかし、こういう家庭では親が子を放置している事例が多いのです。実際に福岡県内のとなる中学校の校庭でシンナー吸ったのが見つかった女子中学生の話を同じ中学に通っていた友人から聞いたことがありますが、貧困で親は放置していたとのこと。

貧困によって満足に衣食住が満たせない、貧困が原因で進学できないため発生する学力格差は解消していくべきですが、今回の話に関しては周りなりがお金の使い方まで教える必要があるんじゃないかと考えます。貧困に対する経済的支援の仕組みというのは昔よりは整備されてきています。むしろこういった家庭にお金に関する教育も行っていく必要が今後はあるんじゃないかと思うのです。

この貧困問題の事例から色々と移動中に考えていたのですが、特に以下の3点が重要なんじゃないかという思うのです。

お金を増やすための必要条件を考えてみたらこの3点が重要ではないか?


    ①我慢
    ②計画性
    ③優先順位付け

何か高いけど欲しいものがあった場合って他の買いたいものを我慢するってことはよくあると思います。あれも欲しい、これも欲しいとブルーハーツの歌のように我慢できなければお金は貯まっていきません。①我慢っていうのが貧困問題でも一番重要なファクターだと思うんですよね。我慢して欲をコントロールできないとお金は貯まっていかないかと。

②と③は似ているのですが、ようはゴール(欲しいものを買うためのおおよその金額を貯める)を設定してそれに向かっていくことを考えれば、重要なのは先の計画を立てることと、必要なもの欲しいものの優先順位付けだと思います。

家庭環境や収入に差があったとしても、誰でも欲しいものがあっても高かったり、複数の欲しいものが発生したりします。

でもそれを一気に全部買うというよりは数カ月から半年スパンでお金を確保してから一気に買うか、優先順位をつけて優先順位が高いものから購入していく。これを繰り返すことでお金の管理術が身についてお金が貯まっていく体質にもなりやすいと自分の経験則的に思うのです。29歳で2000万貯めた人の貯蓄術も近いものがあると思います。

29歳で2000万円貯めた独身女子の本の記事:「29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた」を読んでみた

貧困問題を取り上げる場合は貧困から抜け出した事例を紹介する方がいいのでは?


元日テレの人が演出的な編集を行っていることを認めているわけですから、演出を行う必要があるのであれば、個人的には貧困から抜け出すことができた人の話を取り上げた方が効果的なんじゃないかと思うんですよね。成功者ですので、その人たちが貧困に対する支援をお願いしますと言う方が効果があるのではないでしょうか?

それかとことんリアルガチ(領収書全公開や本当に食べるのに困っている人を対象)の人を1カ月おいかけたドキュメントでいくしかないんじゃないかと今回の騒動を見て思いました。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

2 Comments

yazirobe777 says..."No title"
こんばんは

世事に疎いのであまり知らないのですが、
何やら老後破産と貧困女子はキーワードですので受けも良いのでつい作ってしまったということでしょうか?。
生活保護者も行動の自由はもちろんあるべきですが、ギャンブルでもバイトでも収入があった場合、保護費はその分削減されるものですので、ギャンブルなど本来無意味なはずです。(まあ、ケースワーカーが捕捉出来ないとわかってやっているのでしょうけど)
学校ではパーソナルファイナンスはまったく教えないのでほぼ、親任せです。実験でも幼いころに我慢できるか出来ないかでその後の年収がほぼ分かるそうです。簡単なファイナンス知識と行動心理学は義務教育で教えた方が良いと思います。
学校で教えないのは一定数は無駄な消費をする層が必要と国が思っているのではと勘ぐってしまいます。

対照的な29才で2000万円の人はプログをあまり詳しく読んでいませんがPFや行動心理学を良くわかっていると思います。社会人になる前に熟考して社会人になった時すでにお金貯まるような仕組み戦略的に構築しています。ある意味、お金が貯まって当たり前とさえ思います。
御指摘のようにそんな戦略戦術を何処かで身につける必要があるのでしょう。(出来れば学生のうちに)
2016.08.25 23:50 | URL | #- [edit]
garboflash says..."No title"
yazirobeさんこんばんは。

>学校ではパーソナルファイナンスはまったく教えないのでほぼ、親任せです。実験でも幼いころに我慢できるか出来ないかでその後の年収がほぼ分かるそうです。簡単なファイナンス知識と行動心理学は義務教育で教えた方が良いと思います。

私もそう思います。入社後何の知識もなく確定拠出年金に加入している人間見ると数十年後にこんなはずじゃなかったと言いだす人もでてくるんじゃないかと思ってます。

>会人になる前に熟考して社会人になった時すでにお金貯まるような仕組み戦略的に構築しています。ある意味、お金が貯まって当たり前とさえ思います。
>御指摘のようにそんな戦略戦術を何処かで身につける必要があるのでしょう。(出来れば学生のうちに)

私は学生時代偏ったバイトしかしてなくて身につけれたのは社会人からでしたね。おっしゃる通り学生のうちに身につければ社会人なってからの過ごし方も違ったものになったかなと今は思っています。

コメントありがとうございます。
2016.08.27 01:18 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1012-6858f531
該当の記事は見つかりませんでした。