fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > セミリタイア > 10連休の間にセミリタイアについて考えてみる
セミリタイア

10連休の間にセミリタイアについて考えてみる

semiretirement.png

今年の年末年始の正月休みがどうなっていたのか記憶が定かではありませんが、今年の夏休みの10連休が間違いなく今年最長の休みとなる見込みです。その割には台風にかき回されましたが。

土日×2を挟んでいるとはいえ、月の3分の1を休んでいるわけです。会社行きたくないと思えてきますよね。それなりのお金貰ってるから仕方なく出勤し働いているんですけど。

こんな夏休み終わりから9月初めにかけての週を休む知人友人は少なく、また台風も絡んできていたためゆっくりとすることが多かったですね。移動した日とある1日はバタバタしていたのですが。

特に仕事のことを考えず好きなことをやった日って妙に充実感があるものです。ましてや帰省して実家にいた数日は家事の負担が少なく本当にのんびりできるのです。こんな時期に帰省を行いますと色々とセミリタイアとか考えることがあったので、ぼんやりとした感じですけど考えました。

去年もそういえば記事にしていたんだな。

去年の夏休み明けの記事:長期休暇で色々ともやもやしたこと(セミリタイア、40歳)を考えてみる

スポンサードリンク

将来的にセミリタイアすると仮定して、数年後と40歳になるまでのことを考える


個人的には将来的にセミリタイアしたいという思いが強くなっているのですが、すぐ会社辞めるかというと収入的にも難しいわけです。少なくとも数年後と40歳になるまでという期間でどうなっていたいかを考える必要があると思うのです。

比較的直近の数年後という意味では、転勤等も色々と考えられるのですが、目標としている資産額は持っておりますし、東京オリンピックまでは関東にいたいという気持ちも少なからずあります。

また仕事では社内の体制的に上の世代が引退していきますので、相当な入れ替わりがあるでしょう。その上、国策的に就業時間の上限規制に向かっていくと思うので、ただでさえ負担の増える30代の人間は、より一層負担を背負わされることになるのではないかと。

お金を稼いでいるとはいえ、それは自分が協力会社や周りに支えられていて有能ではないと自覚がありますので、負荷が増える状況をどう生き残っていくかを、体制とかマネージメントとかも含めて考える必要があるなと一番気にしている点ですね。

次に40歳までにどうするか?これも目標とする総資産額がありますが、40歳までには福岡に帰りたいと思っています。東京オリンピック後に日本経済が危ないという人の意見はごもっともとおりますか、個人的には東京オリンピックを生で見れる機会があるというのは関東に滞在するモチベーションにはなるのです。こういうモチベーションで何とか関東で働いている人、僕以外にもいると思うんですけどね。

自分が40になる頃には流石に親もリタイアしているでしょうし、平均寿命的に考えると残りの人生は自分が親の近くにいるべきではないかという考えが強いです。

福岡の物件情報を見てみると・・


話を本題のセミリタイアに戻します。

これから先、少子高齢化が進む状況ではますます大都市圏とそれ以外の過疎化は進むと思います。関東圏だと千葉、埼玉、神奈川の電車で都内に直通できる地域は栄えるでしょう。しかし、それ以外だと九州の場合福岡一極とかいう感じになっていくのではないかなと。地理的にアジアに近く競合する都市がない福岡は生き残っていけるのではないかと考えております。PM2.5の被害が唯一の難点ではありますが・・

物価という意味で考えますと当然福岡の方が関東圏よりも安くなりますが、移動は比較的車が必要な車社会ですので、関東圏でいうと川崎横浜のある神奈川というよりは、千葉の方が近いという印象です。

博多⇔天神間が100円バスで結ばれていることから、どちらかに容易にアクセスできる地域でセミリタイアするのが現実的かなと思うのです。電車で博多駅まで15分ぐらいの地域(志免あたり)のアパートのお値段をネットで調べてみますと新築でも5万円台があります。私が今住んでいるところよりも1万以上安い。

個人的に出張慣れしたので博多駅45分圏までは耐えれそうです。遠ざかれば3万円台まで落とせれそうです。実際私の友人が住んでいたところは3万程度でした(駐車場代入れても)

後は収入に合わせて生活を一定比率落とせばやっていけるのではないかと考えますけど。当然それまでに税金は上がっている公算が高いのですが、構想として今から練っておくことは将来のセミリタイアする時に悪いことはないかと思うのです。

ともあれセミリタイアまで絶対に変えないのは貯蓄→投資の流れ


先々まで変えないのは貯蓄→投資の流れです。すぐやる人が今手に入れるという本がamazonのビジネス本の上位に来ていますけど、今貯める人が先々楽ができるとも言いかえれます。

幸い貯蓄をする仕組みを作って貯蓄→投資の流れを構築できていますので、貯蓄に回せるお金を増やせればなと。増やす手段は本業ももちろんですけど、それ以外からの収入も増やしていければなと。中々難しいことではありますが、後数年で増えてればいいという感じですのでじっくりと気長に構築していければなと思います。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1023-5c612b9a
該当の記事は見つかりませんでした。