駄目だこいつら早くなんとかしないと。4分の1天引き貯金法確認(2016/9月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
先月の結果は以下の通りです。
冬の出費が心配になってきた。4分の1天引き貯金法確認(2016/8月編)
9月になると業務が忙しくなる人は結構いると思うのですが、この忙しい時期に色々とトラブルが起こりまして、げんなりしている時期を過ごしておりました。自分ではどうしようもない事象であったのでとりあえず正常化するのをただ待つしかないという状況でした。しかも上司が意味不明に会社を休んで業務が停滞しましたし。
おかげでストレスがたまる一方でして、アレルギーが悪化して寝ている時にかきむしっているんでしょうね。手に赤い斑点的なものが発生しました。常備薬持ってるので多少は治まりつつありますが本当に勘弁してほしいです。
夏休み明けにおかしな事象に遭遇しますと気が余計に滅入るというのを身にしみて感じました。10月になると平穏だといいんですけどね・・
さて、本題の今月の貯蓄率はどうなのでしょうか?
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

2016/1月 25.03
2016/2月 25.04
2016/3月 25.20
2016/4月 25.03
2016/5月 25.03
2016/6月 25.04
2016/7月 25.02
2016/8月 25.04
2016/9月 25.04
手取り額が7月時に逆戻りしたため貯金額も減少。9月給与分は本当に業務的に平穏であったので、残業時間も本当に少ないという感じです。逆に夏休みで平日6日も出てなかったり、台風の影響を受けたのに今月の残業時間は多めです。
残業時間が大爆発していた2014年度のようなことはなさそうなので、感覚的には昨年度のような収入を想定して生活していこうと思います。2014年度は総資産額の伸びが大きく、投資の成績が好調なのが要因と考えていたのですが、収入面の寄与も大きかったのでしょうね。一応基本給は昇給して数万上がっているので感覚が狂いそうになるところですが。
ともあれ収入に合わせて支出を考えていけば貯蓄を一定ペースで保てると思いますので、先の支出を考えて計画的に行動していきたいです。10月からはG1シリーズも始まりますし、趣味の方にも力を入れて気分転換を計りたいと思います。菊花賞見に行こうかと思ってたんですが、その週に出張の可能性があって計画立てれないんですよね・・


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 4分の1天引き貯金法確認(2016/11月編)
- 耳の調子が悪いので病院に行ってみると・・4分の1天引き貯金法確認(2016/10月編)
- 駄目だこいつら早くなんとかしないと。4分の1天引き貯金法確認(2016/9月編)
- 冬の出費が心配になってきた。4分の1天引き貯金法確認(2016/8月編)
- ふるさと納税の効果を実感。4分の1天引き貯金法確認(2016/7月編)