fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 国内ETF > 上場より1年経過。iシェアーズMSCI日本株最小分散ETFの現状を確認してみた
国内ETF

上場より1年経過。iシェアーズMSCI日本株最小分散ETFの現状を確認してみた

nihon-161024.jpg

昨年10月にiシェアーズが国内初の最小分散ETFなど日本株のETF4銘柄を東証に上場しまして、それから1年が経過しました。

昨年の記事:iシェアーズが国内初の最小分散ETFなど日本株を投資対象とするETF4銘柄を東証に同時上場予定

特に気になるのが最小分散と高配当ETFのこの2つ。


  • iシェアーズ MSCI 日本株最小分散 ETF(1477) 0.19%
  • iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF(1478) 0.19%

今まで国内のETFではなかったものですし、ブラックロックが上場してきただけに興味があります。

関連記事:上場インデックスファンドMSCI日本株高配当低ボラティリティ(1399)の現状を確認してみた

また、12月初めには日興アセットマネジメント株式会社が“高配当”で“価格変動性が低い”スマートベータ型日本株ETFである「上場インデックスファンドMSCI日本株高配当低ボラティリティ(1399)」も上場しました。

このタイミングで高配当、最小分散、高配当低ボラティリティがTOPIXやNASDAQに対して優位性があるのか?確認してみようと思います。

スポンサードリンク

直近半年の値動き比較(1399,1477,1478,TOPIX,JASDAQ)


1477-1478-1399-6m-161024.png

まず3つのETFが比較できる過去半年の3つのETFの値動きをTOPIX(黄)とJASDAQ(黒)と比較してみました。JASDAQのパフォーマンスが頭抜けていますね。

JASDAQを除きますと 高配当低ボラティリティ(1399)>高配当(1478)>TOPIX>最小分散(1477) という順番に。この期間だと最小分散指数の効果があったといえますが・・

では、上場以来1年経過していますので過去1年の値動きを確認してみますと・・

直近1年の値動き比較(1399,1477,1478,TOPIX,JASDAQ)


1477-1478-1399-1y-161024.png
※参考までに高配当低ボラティリティ(1399)も載せています。

過去1年で見てもNASDAQの強さは相変わらず。それとマイナスとはいえ、TOPIXに対して高配当株はほぼ全期間でパフォーマンスが上です。米国株は今年に入って高配当や増配株ETFが好調ですが、日本株もその傾向があるということでしょうかね?

一応最小分散もTOPIXよりはパフォーマンスが優位な値動きになっていますが、ここ数カ月は高配当の好調さが目立ちます。

iシェアーズ MSCI 日本株最小分散 ETFは、いわゆる「スマートベータ指数」で業種・ファクター・銘柄間の相関を考慮し、ポートフォリオを最適化することでリスク(価格変動)を最小限にすることを目指している手法です。

業種・ファクター・銘柄間の相関を考慮し、ポートフォリオを最適化することでリスク(価格変動)を最小限にすることを目指しているので、2005年から10年では日本株の市場平均と比較して約4割上回っていたそうですが、この1年だと余りそういう感じはない結果になっていますね。

個人的にはもう少し長期でどういうパフォーマンスになるのか観察したいですし、仮に数年運用してよさそうであれば投資をしていいETFだと考えています。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1072-decbf8a5
該当の記事は見つかりませんでした。