ふるさと納税の商品(大阪府泉佐野市 国産牛小間切落とし超ドカ盛1.5kg)が届きました
ふるさと納税を粛々と勧めておりまして、9月に申し込んだ商品が届いて既に半分くらい消費しました。記事を書くことによって申し込んだ商品を紹介するという目的もありますし、去年は福岡の自治体が潤えばという感じで申し込みました。
まさか去年申し込んだ自治体の方からコメント貰えるとは思いませんでした。少しでも役立てればと思います。実はちょうど今月申し込もうかと考えていたところだったのでこんなこともあるんだなと。
最近福岡の人間は九州の他県を見下している的な記事を週刊誌が書いていましたが、それって関西人を東京の人間がバカにしているのと同じようなものと考えて書いてるんですかねぇ?
そりゃ豚骨ラーメン以外は別の食べ物とか、うどんのスープはウエスト、資さんうどん、丸亀製麺とかの関西系のだしじゃないと嫌というこだわりはありますけど、それを他人に押し付けるようなことはしませんし、豚骨ラーメンを他の県出身の人と食べに行く場合、ここは無茶苦茶こってりとかいいますけどね。
個人的に佐賀には佐賀の、大分には大分の良さがあると個人的には思います。九州の他の県を見下している人はいるかもしれませんが、名産品とか温泉で他の県に勝ててないものもありますし、特定の意見を抽出して記事にするのは間接的に関東地区にいる雑誌関連の人間が福岡を見下しているように思えるのですがどうなんでしょうね?
今年のふるさと納税の記事
ふるさと納税の今年のテーマは肉!宮崎県都城市の宮崎牛ロースが届きました
ふるさと納税の商品(宮崎県綾町の綾ぶどう豚食べ尽くしセット)が届きました
さて、本題に戻りまして今年は肉中心に攻めることにしていました。そして、量が多いやつを狙おうということで、前回は豚肉でしたので今回は牛肉です。
大阪府泉佐野市の国産牛小間切落とし超ドカ盛1.5kgが量が多くていいかなということで注文しました。1.5kgということで結構な日数使えるんじゃないかという期待がありました。届いた商品の画像が以下です。
国産牛小間切落とし超ドカ盛1.5kg


真空パックで送られてきていました。本当に空気が少しも入っていない形で肉にラップというか包んでいるものが張り付いているような感じでした。
真空パックで冷凍されていると何が違うかというと、昨年送付されてきた牛バラ肉と比較して、解凍に時間がかかることでしょうかね?1回で使い切る場合は開封して解凍する方がいいかもしれません。
一応実験的に当日朝から解凍し半分使って残りを冷凍庫に入れ、翌々日残りを使って調理してみましたが、味に差があるとか問題はありませんでした。送付されてきたものの中に解凍の仕方の紙(上の画像参照)が入っているので、それに従った方がよりおいしくいただけると思います。
前回の700gぐらいの豚もも肉もそうですが、バーベキューやパーティーで使う時は一気に解凍することができますけれども、小分けにして使いたい場合は、ふるさと納税を申し込むときに1パック当たりの量とかも確認した方がいいでしょうね。
500gとか1回で食べれないくらい量が多い場合は、カレーとかの鍋に入れるとか焼いて残り物を次の日の弁当や夜のおかずというのが、一人暮らしのケースでは現実的な解かなと思いました。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- ふるさと納税の商品(福岡県田川市 かながわ牛サーロインステーキ)が届きました
- 2年連続2回目!ふるさと納税の商品(福岡県宗像市のむなかた牛)が届きました
- ふるさと納税の商品(大阪府泉佐野市 国産牛小間切落とし超ドカ盛1.5kg)が届きました
- ふるさと納税の商品(宮崎県綾町の綾ぶどう豚食べ尽くしセット)が届きました
- ふるさと納税の今年のテーマは肉!宮崎県都城市の宮崎牛ロースが届きました