耳の調子が悪いので病院に行ってみると・・4分の1天引き貯金法確認(2016/10月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
先月の結果は以下の通りです。
駄目だこいつら早くなんとかしないと。4分の1天引き貯金法確認(2016/9月編)
どうも数週間前から耳鳴り的なもの、異物がゴロゴロする感、トンネル入った時のような感が片耳だけあったので、流石に怖くなって耳鼻科に行きました。
以前耳鳴りがしたので行った時以来で実に5年ぶりだと思うのですが、行った病院はよく聴力検査をします。前回も聴力検査をしたのですけど、やっぱり今回も。
結果が出てきてびっくりしたのが症状が出ている左耳ではなく、右耳の方の聴力がやや落ちていて、軽い突発性難聴の危険性ありとまで言われる始末。確かに測定値のグラフは右耳だけ30代の標準値から離れていました。
一応耳垢掃除して経過観察になりましたけど、余り問題がないと思っていた耳の状態が悪いとは・・いつもの皮膚科の診療費の6倍はお金がかかりましたが、30代ですし健康にはお金をかけたいと思います。
さて、本題の今月の貯蓄率はどうなのでしょうか?
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

2016/1月 25.03
2016/2月 25.04
2016/3月 25.20
2016/4月 25.03
2016/5月 25.03
2016/6月 25.04
2016/7月 25.02
2016/8月 25.04
2016/9月 25.04
2016/10月 25.01
先月と金額も余り変わらずたんたんと積んでいってます。来月の給与って今月の残業時間である程度予測がつきますが、多分来月も変わんないぐらいじゃないですかね。
そういうことがわかった状態で残りの給料イベントは2回、貰える金額が不確定なボーナスが1回なわけですが、だいたい予測はできるので予測してみると去年や一昨年比で減るという確信を持てるレベルですね。
残業時間が減っているので当たり前といえば当たり前です。確かに減りそうな額面分を12で割って月あたりの金額に直すと残業時間が減った分の消えた残業代と一致するのです。今の残業時間で十分なのですが、今後はどうなりますかね?残業規制に動きそうな予感がしますけど。
先進国という意味でイギリスなんかでも5時になったら現地の日本人残して帰ったということを聞きました。ただ、日本の場合はパワハラも大きいんじゃないかと思うのですが。
電通社員の自殺の件も残業時間がピックアップされてますけど、一番の問題はパワハラじゃないかと思うんですよね。ましてや新人だったわけですし。ただ、広告関連を握っているため新聞やテレビは広告枠の関係で報道できない部分があるのか、肝心のパワハラに焦点が当たってない印象を受けます。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 4分の1天引き貯金法確認(2016/12月編)
- 4分の1天引き貯金法確認(2016/11月編)
- 耳の調子が悪いので病院に行ってみると・・4分の1天引き貯金法確認(2016/10月編)
- 駄目だこいつら早くなんとかしないと。4分の1天引き貯金法確認(2016/9月編)
- 冬の出費が心配になってきた。4分の1天引き貯金法確認(2016/8月編)