2016年10月度積立内容
月の終わりに毎度おなじみの積み立ての内容です。
計画的に積み立ててますよという記録です。
インデックスファンドの定期積立て分はたんたんと積み立てていくのみ。
先月の積立ては以下の通りです。
iFree 8資産バランスが気になります。2016年9月度積立内容
金曜は急に寒くなったので暖房を起動してみたらやっぱり最初は何とも言えない臭いがしました。最近恵方巻並みにテレビがハロウィンを推しておりますが、金曜のあの寒い中、コスプレして街に出た人いたんでしょうかね?
年末にコミケで、コスプレの写真が記事になったりしてますが、写真を見る限り冬でも水着に近い人もいるからまだ薄着でも耐えれるのかもしれませんけど。
土曜の渋谷に人が集まっている写真の記事を見ましたが、あそこに加わろうとする気はないですね。自分が歳をとったのもあるでしょうけど、パーティーピーポー的な要素がないのもそう思う理由なのかもしれません。
さて、本題に戻りまして今月の積立て内容は以下の通りです。
野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型
野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型
三菱UFJ-eMAXISバランス(8資産均等型)
三菱UFJ-eMAXISバランス(波乗り型)
SBI-EXE-i新興国株式ファンド
SBI-EXE-iグローバル中小型株式ファンド
SBI-EXE-i先進国債券ファンド
レオスひふみプラス
トレンド・アロケーションオープン
職場財形貯蓄
純金積立
今月も同じラインナップでコツコツと積立てております。
iFreeに続いてニッセイがさらにコストダウンを仕掛けてきたためファンドのスイッチを行うか考えないといかんなという状態になりつつあるかなと。
現状ではEXE-i分はまだコストダウンが期待できる仕組みなため変えなくていいかなと。野村の為替ヘッジ型の2つも悪くはないかなと。
問題はeMAXISのバランス型ファンド。受益者還元型信託報酬率を導入するとは言うものの、0.02%や0.04%引き下げられても遠く及ばないということを考えるとちょっとなぁと考えさせられますね。一応300億台の資産規模の先進国株式にはまだ資金が流入している状況ではありますけど、今後はSMTと同じ状況になっちゃうんじゃないですかね?
参考記事:主要インデックスファンド(外国株式、全世界株式)の過去1年の資金流入を確認してみた
後、個人的になんとかしたいのは運用初めて1年ぐらいで新興国株式のインデックスファンドをころころと変えてた時期があり、EXE-iに統一するまでに積み立てた分が合計20万くらいあります。これも売却後にVWOにスイッチしたりしようかなと。新興国株式は値上がりしている状況ですので年内は様子を見ようと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
