2016年10月終了時点資産状況
日曜の前日移動から出張が水曜日まで続きまして流石に集計する時間がなさそうだということで、前倒しして土曜日のうちに集計しました。ちょうど105円まで円安が進んだときの値です(SBI証券の外国株の為替レートは前日15時頃採用のため)。その後104円台に戻ってしまいましたが。
こういうことをしなければならないのも出張の予定を組まれたせいなのですが、俺の出張はもっときついぞ的なアピールをする人間が1名おりまして若干引いております。一応こちらの意見を通して前日入りにしましたが。
自分の価値観を伝えたいのはわかるのですが、それが押し付けレベルになってますし、こういう人間に限って自分が追い込まれると他人に押しつけが厳しくなります。困っている人間に助けに入りませんし、上しか見ていない人ですので、そのうち問題を起こすんじゃないかと見ていて冷や冷やします。
さて、本題に戻りまして2016年10月終了時点の資産状況を確認してみます。


円安が進んだ状況ですので全体的な資産は増加しております。ただ、株式の比率がそこまで増えていないのはアメリカの株式が横ばい状態のためかなと思って資産の集計をしていておかしな値を示すETFが。
バンガードの米国ヘルスケアセクターETFのVHTが、123ドルとかになってるんですね。先月は135ドルとかその辺だったと思うのですが。
こういうのを見ると自分の集計ミスってるのか?と思うのですが間違ってなかったんです。そこまでヘルスケア関連が下がっている的なニュースや記事を見た記憶がなかっただけにこれは意外やなと思いました。ヘルスケアセクターの上位企業については今週調べてみようかなと思います。
全体的な比率で大きな変化はない状況。一時期あるファンドはマイナス15%を超えている状況だった新興国株式なんですが、今日見たらマイナス0%台まで来ていました。
原油安やらウクライナの問題やら色々と厳しい条件が揃っていて、数年は低迷するかと思っていましたが、予想以上に回復するのは早かったですね。回復しているわけですから新興国株式の比率が高い人は報われてるんじゃないですかね。ただ、新興国は中国とブラジルはまだ火が燻ってそうな感じですので注意が必要かなと思います。
今年も残すところ後2か月。例年通り年末まで平穏であればうれしいのですけどどうなりますかね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 2016年12月終了時点資産状況
- 2016年11月終了時点資産状況
- 2016年10月終了時点資産状況
- 2016年9月終了時点資産状況
- 2016年8月終了時点資産状況