退化している・・NISAの長期積立枠は60万10年非課税の報道。
NISAについては恒久化を進めてほしいという考えもありまして、度々記事にしてきました。
関連記事
NISAに長期積立枠を検討?20代30代が定年まで使える制度にすべきでは?NISAの恒久化についての議論が始まる気配
NISA恒久化検討のニュースが出てきはじめた
私の考えとしては普及のために非課税の恒久化が必要と考えますし、私がアラサーなのを抜きにしても特に20代や30代向けの世代にすべきと思います。開設しているのがお年寄りばっかりなのですから、制度的にも20代や30代に解説してもらう必要があるでしょう。
そんな中、NISAに関する制度変更の追加の報道が出てきました。
NISA、積立型は10年非課税 財務省方針 年60万円上限
金融庁は、現在の年間投資上限120万円・非課税期間5年のNISA枠に加えて、年間投資上限60万円・非課税期間20年の枠を新たに設け、投資家がどちらかを選択することができるようにする制度を考えていたようですが、非課税期間が10年になっています。財務省は少額投資非課税制度(NISA)で、年間の投資上限が60万円で10年の非課税期間がある新制度を創設する方針を固めた。「積み立てNISA」と呼び、投資上限は現行NISAの半分だが、非課税期間は倍に増える。個人が時間をかけて株式を積み立てる投資を促す。
8日にもまとめる与党の2017年度税制改正大綱に盛り込む方向で与党や金融庁と最終調整に入る。
記事を見ると金融庁の案が後退したのかと思いましたが、財務省方針なんですよね。おそらく日本の投資環境に厳しいことを言っている金融庁側の案はこれとは違うものなんでしょう。
自民党税制調査会では慎重論が出たそうですがどうなりますかね。まぁ、1か0かの意見しか言わない審議に出席しない野党よりは議論になるでしょうし、財務省案なので財務省側に都合のいい案なので実態に合ってんのかと思います。
3つの制度が併用して更に複雑になっている
通常のNISA、ジュニアNISAに加えて長期積立枠で3つ出来てしまうわけですから、制度がより複雑化している気がします。
また、報道を見る限り既存の期間5年、1年120万限度のNISA枠との選択となるということは、120万限度のNISA枠は残るのが確定的ですから、長期積立枠では投資できる金額が減っています。
NISA枠で投資してる人の中で、私のように毎年使い切っているケースを考えると、使える金額が半額になる上に、非課税期間が2倍程度ですから、長期積立枠使わないでしょうね。そもそも既存の制度との選択で既存の制度はそのまま存続するようですし。
ただでさえ投資に興味のない人が多いだけに、小手先の制度の追加はより複雑化して手を出しずらくなるという悪循環に陥りそうな気がします。
NISA恒久化した場合の税収の損失と、最初の2年の税収の損失の具体的な金額を財務省は出すべき
今回報道されているのが財務省案なので財務省側の都合のいいものだなぁという印象があるのですが、この妥協的な案を出す前に財務省がやるべきことは以下の情報を明らかにすべきと考えます。
①口座開設者の内、2年連続NISA枠のほとんどを使った人の割合
②最初(2014年、2015年)の2年の税収の損失総額
③NISA恒久化した場合の1年あたりの税収の損失
④②を基にした5年120万の場合の損失
結局口座開設者の中で2年連続でNISA枠をほとんど使い切った人と休眠口座状態の人の割合が不明ですし、その情報を基に税収の損失額をだすべきと思うんですよね。
少なくともこれだけ税収が減りましたということを明らかにしないと制度を変えたり追加するのはどうなのかなと。そもそも財務省は消費税を3%上げた分どうなったのかも詳細な分析を出さないといけないと思うんですけどね。
今回の長期積立枠って検証して改善した感じでもないですし、実際に恒久化して実験してみようという感じもないんですよね。小大胆な変更が必要だと考えるのですけど、それは難しいんですかね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 2017年投資方針
- 積立NISAは年40万非課税期間20年で確定。さてどうしたものか。
- 退化している・・NISAの長期積立枠は60万10年非課税の報道。
- 投資を始めて5年経過。投資をやってみて見えてくるものがあると今は思います。
- NISAに長期積立枠を検討?20代30代が定年まで使える制度にすべきでは?