2016年度NISA枠への投資を完了しました
11連休が始まってしまいました。最初の日ということで余裕はありますが、このままgdgdになると洗濯調理の家事をほとんどしなくていい帰省で余計に堕落します。流石に堕落しないために、色々と1/2までにやることをリスト化してきっちり消化していこうと思います。アニメの未視聴分とか消化できるのか不透明な感じが強いですけど。
さて、ボーナス様が支給されて1週間経ちましたが、その間期間分散しながらNISA枠の投資を行いました。
下半期NISA枠投資記事
冬のボーナスの金額が確定したのでバンガード米国ヘルスケアセクターETF(VHT)、バンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)を購入前回報告時から5日に分けて5本のETFに投資しほぼNISA枠を使い切ったので、2016年度のNISA枠への投資は終了です。
後述しますが今年の23~25の3連休というのは、今年度のNISA分を26日に設定して大丈夫なのか怖い部分があったので困ったものです。2014年度は設定が1日遅く2015年分で買ってしまいましたし。おまけにSBI証券は24,25日メンテナンスの予定になってます・・
本題に戻りまして、今週までに購入したのは以下の5本のETFです。
米国増配株ETF(VIG)、米国高配当株ETF(HDV)、米国長期債ETF(BLV)、適格社債ETF(LQD)を購入
- バンガード米国増配株式ETF(VIG)
- iシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)
- バンガード米国長期債券ETF(BLV)
- iシェアーズiBoxx米ドル建て投資適格社債ETF(LQD)
- ヘルスケア セレクト セクター SPDR ファンド(XLV)
株式分については、米国ヘルスケアセクターETF(VHT)と米国生活必需品セクター(VDC)に投資済みですので、残りの投資予定だったバンガード米国増配株式ETF(VIG)とiシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)に投資しました。
VIGとHDVはやや割高感がありますが、小型株やS&P500ほど上昇しているというわけでもないので(生活必需品セクターやヘルスケアセクターの比率が高いのも一因)、いつもより少な目に購入しました。
債券分は6月のボーナスの際に投資しなかったバンガード米国長期債券ETF(BLV)と9月に警戒注意報が出たiシェアーズiBoxx米ドル建て投資適格社債ETF(LQD)です。
共に6月のEU離脱直後から9月にかけて大きく上昇していましたが、昨年買ってた時よりも安くなりましたので今回はいいタイミングと思って投資しました。来年もこの状況が続くようならば次の大きな調整に備えて買い進めようと思います。
さて、久しぶりにヘルスケアセレクトセクターSPDRファンド(XLV)を購入したのですがこれは残りを埋めるためです。そのため1口しか買ってません。
残り枠をインデックスファンドで埋めようとしたところ・・・
昨年同様残り枠をインデックスファンドで埋めようと考えていたのですが、今年は12/23日から25日までが休みな上に、私がNISAで使っているSBI証券は12/10,11に続いて12/24,25メンテナンスです。
国内株式の期間指定注文は2016/12/22(木)までと注意事項で書かれていたため、インデックスファンドで埋めると設定ミスになりそうな予感がしました。12/22にNISA枠残り約8500円ぐらいというのが確定した状況でしたし。
そこでETFで埋めようかと思い所有しているETFの価格を見ると軒並み80ドル以上で無理かと思ったら、ヘルスケアセレクトセクターSPDRファンド(XLV)が1ドル118円計算で1口約8200円。これで残り300円切るレベルだったので今年度は終了としました。
海外ETFや海外株式でやってると為替の変動があるので仕方がないことなんですけどね。一応為替が余り変動しない日に購入しましたが。
来年は12/25が月曜日なので今のところインデックスファンドで埋めるつもりですが、機を見て判断したいと思います。
2016年度NISA関連記事
その時2016年度NISAで動いた バンガード米国増配株式ETF(VIG)を購入その時2016年度NISAで動いたその2 バンガード米国ヘルスケアセクターETF(VHT)、バンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)を購入
その時2016年度NISAで動いたその3 iシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)を購入
その時2016年度NISAで動いたその4 バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)、iシェアーズiBoxx米ドル建て投資適格社債ETF(LQD)を購入


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
