4分の1天引き貯金法確認(2016/12月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
先月の結果は以下の通りです。
4分の1天引き貯金法確認(2016/11月編)
帰省した福岡の気候は冬は九州北部のため寒く、感覚的に東京千葉神奈川あたりだったら福岡の方が寒いと思います。その分夏は涼しい時もあります。
12月には福岡国際マラソンが開催される影響か、12月にマラソンが体育の時間で割かれておりました。今思うとランナーのように半そで短パンでよく走れていたなと。今は長袖で走らせてるんですかねぇ?組体操なんかでも規制がかかるようになったそうですし(ただ、大阪あたりの問題になったピラミッドは規制すべき高さだったと思います)
昔は中学なんかで今思うと鼓膜破れたらどうすんだ的にビンタというか殴っている教師もいたのですが、今の時代どうなってんのかなと思うことがあります。ちょうど教師で過労死した人のニュースを最近見たので、我々の世代が中学生だった頃よりも大変になってんじゃないかと思うのです。
さて、本題の今月の貯蓄率はどうなのでしょうか?
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

2016/1月 25.03
2016/2月 25.04
2016/3月 25.20
2016/4月 25.03
2016/5月 25.03
2016/6月 25.04
2016/7月 25.02
2016/8月 25.04
2016/9月 25.04
2016/10月 25.01
2016/11月 25.01
2016/12月 25.03
今月は年末調整が反映されておりますので金額がやや微増。例年通り12月は年末調整分が返ってきますが、それに加えてふるさと納税分もありますので、今年はいつもより返ってきたという印象です。
貯蓄→株式投資で資産運用の流れはできていますが、一応現金部分も貯まっていっています。一応メイン口座とサブ口座的にクレジットカードの支払いを分けて(メインのクレジットカードとサブのAmazon購入用クレジットカード)いるのですが、昨年1月時点の金額と比較するとメイン口座は横ばい、サブ口座は金額が小さいとはいえ20%増。
今年は想定通りになったかなと思いますが、来年以降は繁忙期がくるかどうか不透明な面もあるので節約モードに入ることも検討しないといけないかもしれません。
ただ、今年は前半繁忙すぎて精神的に相当疲れた分、やや家にこもる日が増えた気がします。経験するためにお金を払うことを来年は多少なりとも増やしていきたいなと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事