2017年投資方針
2017年あけましておめでとうございます。
つたないブログですが、本年もよろしくお願いいたします。
2017年の初出勤が1/3で長期連休をのんびりと過ごしている私にとっては、元旦から早くも憂鬱モードになりかけております。8時間睡眠+帰省ですこぶる体調がよいのでその逆になるのが非常に怖い。
とはいえ今週は出勤日4日だけですしその後は3連休が待ってますのでいつもよりましといえばましなのですけど・・何とか1月を乗り切りたいと思います。
さて、年が変わって何かが起こる末尾7の年となりました。末尾7の年に何か起こっているわけですが実は、1987年のブラックマンデーの数年後に日本でバブル崩壊、1997年のアジア通貨危機の数年後にアメリカでITバブル崩壊、2007年のリーマンショックが非常に大きいとはいえ、数年後には欧州ソブリン危機があったわけです。
歴史の経緯を見ますとこの後の数年は何が起こるかわからないので注意深く運用する必要あるなと思えてきますね。
2016年の記事:2016年投資方針
ということで本年も昨年同様投資方針については細部を変える可能性がありますので、年末考えた投資方針をまとめたいと思います。
積立投資(確定拠出年金含む)
確定拠出年金については昨年と同じ比率で積立を行います。特に確定拠出年金で買えるファンドが増えたという話も特にない状況ですし。リバランスは昨年上半期終了時点では考えていたのですが、11月からの株高でする必要がなくなりました。
一方日々の給与から積み立てている部分。
今年も新しい商品が出てきていますし、積み立てている商品の中で明らかにコスト差が大きいファンドもありますので、慎重に見て積立て対象を変えることを考えていきたいなと思います。
去年は1月に変えましたが、今年は1年通じてのどこかでという感じですね。
NISA枠
基本的にはボーナス使用枠で超低コストの海外ETF使用は変更なしです。株式と債券のETFに投資をする予定ですが、これはケースバイケースで比率を変える予定です。
昨年はどう転ぶかわからないということで債券:株式=5:5としましたが、仮に現状のような推移で夏のボーナスの時期まで行きましたが、今年は債券の比率を高めに買うと思います。ただし、流石に昨年末の株価の上昇みていると株価が調整する可能性は結構あると思いますのでその場合は株式の比率を高めにすることもあるかと思います。
現時点では昨年後半に下がった債券系のETFとディフェンシブセクターのヘルスケアセクター、生活必需品セクターに注目しています。
流石にそろそろ下がるといって2016年を乗り切れましたが、2017年が楽観できるとは思えませんので、有事に備えつつ資産規模を少しでも大きくしていくことに注力したいと思います。
投資以外だとブログに関しては書くことの効率化を計っていきたいです。それと家族の健康。昨年は自分の体調も含めてふりまわされましたので。
ともあれ本年も基本は毎日更新で、資産運用、ETF、インデックスファンド、節約等に関する記事を書いていこうと思っております。本年もよろしくお願いいたします。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
