fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > オススメ本 > アラサーになって思う大学時代にやっておけばよかったと思うこと
オススメ本

アラサーになって思う大学時代にやっておけばよかったと思うこと

todai-170125.jpg

会社に入社してみると色々と会社内での常識的なものがありますし、大学の時とは価値観が異なる人との接触する機会が増えますので色々と戸惑うことが多いものです。

幸運なことになんとか社会人としてアラサーまで生き残ることができました。逆に生き残れたことによって大学時代にこれやっておけばよかったと思うことがいくつかあります。

ちょうど学力の経済学(参考記事:子育てに役立つデータで子供を伸ばす学力の経済学とは)を読んで、小学校に入学する前の幼児教育の重要性とかを知ったわけですが、その後に読んだのが投資関連でおなじみ山崎元氏の以下の本です。

山崎氏といいますと投資関連の本が多数ですし、最近はTOKYO MXの番組でも提起的に出演するようになっていますが、この本は大学生活で「時間」と「努力」を何に投資・運用するかという本です。特に内容を気にせず買ってみたのですが一番読むべきは大学生1年~2年の人たちだと思いました。ただ、この本読んで大学の時にやっとけばよかったことについて考えさせられましたね。

スポンサードリンク

こうしたらいいということはなるべく具体的であるべきだ


こうしたらいいということはなるべく具体的であるべきだと考えましたね。

偏差値の話が書いてある本ですので、例えば「なぜ勉強していい大学に行った方がいい」のは何故かというと「将来のため」とかいう回答が多いと思うのです。しかし個人的にはもっと具体的に答えるべきだと思うんですよ。「いい大学に行けば将来うまくいくとは限らないけど、選択肢を広げたり、自分の希望する職業に就ける可能性が高くなる」という感じですかね。

年齢によっては理解できるかわかりませんが、ある程度は知っておいた方がいいんじゃないかと思うようになりました。

これは大学生に「色々経験した方がいい」とか社会人になっても「飲み屋に行け」的なものが多くて、?って思う人も結構いる印象からです。50代の人間に理不尽に言われてポカンとしたり、?な顔をしている後輩を結構見てきましたし。ちなみに当方はスナックのママから20代だった時に「もっとスナックに来なさい」と説教を受けたことがありますw

じゃあ大学に入った後、偏差値の差を埋めるのはということで具体的に書かれたのがこの本なのですが、個人的に「人脈」の築き方について書かれていて、転職を何回もやった山崎氏だけあって説得力がありましたし、今になるとやっておいた方がよかったかなと。ただし、あくまでも山崎氏だからできたんじゃないの?という疑問点も残りましたけど。

まぁ、アラサーになった今過去を振り返ってもどうしようもないですし、大学時代の人脈が役立つかというと特殊な職種に進んでしまったという感じもしますけど。

大学生の時に経験しておきたい「貯金習慣」と「読書習慣」


では、私が考える大学生の時に経験しておきたいのは「貯金習慣」と「読書習慣」です。

まず「貯金」に関してはバイトは色んなものでもいいと思うのですが、お金の流れとバイトをすることによって1時間当たりこれだけのお金をもらえるってことを経験して貯金をある程度貯できていると、社会人になってから貰えるお金は増えますのでロケットスタートを切れます。1カ月の給料で貯金する習慣にもつながりやすいですし。

もっというと収入と支出のお金の理解しておくと、社会人になってから面倒な事務処理を覚えるのが早いです。実際に就職してみると協力会社向けの書類とか、決裁書の書類に関する雑用でよく内容も理解しないままやることが多いんですけど、お金がどういう方向に流れているかを理解できれば出世も早くなるんじゃないかなと思います。幹部社員になってる人って仕事できる人もいますが、事務処理とか交渉向きの人がそれなりにいる印象です。

ホリエモン騒動があった時に大学生で株式で儲ける=汚いという印象でした。でも、あの時にお金の流れとか投資の意味とか知っていれば社会人なりたての頃の生活も違ってただろうなと思うのです。個人的には飲食業のバイトしていたら飲み屋で注文が遅いと言ってキレる人にならずに済むと思います。正直学生のバイト相手にみっともない人がいますし。

2番目の「読書習慣」。学生の時は徹夜でゲームとかやってましたよ。意味不明に徹夜でやってましたね。カラオケとかならまだしも研究室とかでもやってました。ウイイレのスペイン使いの先輩は元気なのか音沙汰なしで心配です。

ゲームは一切やめてしまいましたが会話のネタとしてやるのはありと思います。でもダラダラとやる少しの間でも読書をする習慣をつけておくと、社会人になって見識を広げたり年上の(特にお偉いさん)と会話するときに役立ったりします。色んな視野を持つ上でも読書習慣は大学生から身につけておいた方がいいんじゃないかと考えます。

会社って年の離れた人と話すこと多くて会話のネタに困ることがあるんですよ。するとやたら年上が若い人間のプライベートのことばっか聞いてくる流れになります。それが嫌な人はうまく他の話を盛り上げるようにするにはどうしたらいいか。雑学的な知識が役立つと思います。

私の場合社会人になってちょっと経った時期から2つを始めていますので、もう少し早くやっていればと思っています。ただ、過ぎてしまったことはしかたので今から挽回していきたいですね。アラサーになって行動力落ちかけてますけど、「とりあえず動く」ってことは忘れずにこれからもやっていきたいなと考えます。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1174-ee0b778e
該当の記事は見つかりませんでした。