三菱UFJ国際投信、2/27付でeMAXIS Slimシリーズ4ファンドを新規設定
先日、eMAXISシリーズの信託報酬が大幅値下げになるという記事を書きました。続報待ちの状態でしたが、三菱UFJ国際投信から結構早くプレリリースが出ました。
関連記事:逆襲のeMAXIS!eMAXISシリーズ4本の投信手数料が常に業界最低へ
2/27付でeMAXISシリーズに、業界最低水準の運用コストをめざす、「eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』を新規に設定するそうです。
三菱UFJ国際投信プレリリース
『eMAXIS Slim 国内株式インデックス』『eMAXIS Slim 国内債券インデックス』『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』『eMAXIS Slim 先進国債券インデックス』募集・設定についてインデックスファンド『eMAXISシリーズ』に、業界最低水準の運用コストをめざす新たな仲間、『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』を追加
プレリリースが2つの内容をまとめるとeMAXIS Slimのコストは以下の通りです。
eMAXIS Slim 国内株式インデックス (信託報酬 年0.18%)
eMAXIS Slim 国内債券インデックス (信託報酬 年0.14%)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス (信託報酬 年0.20%)
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス (信託報酬 年0.17%)
国内株式・国内債券が0.20%以上、先進国株式・先進国債券が0.40%以上のコストダウンとなります。販売会社は、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券の4社です。
各アセットクラスで業界最低水準の運用コスト且つ今後も業界最低水準をめざし続けるという、ある意味国内インデックスファンドの市場にいい意味でも悪い意味でも大きな影響をもたらしそうなファンドだなという印象です。
一方、既存のファンドはそのままに同じマザーファンド運用コストだけが異なる2つのベビーファンドがある状態になりますし、新興国・REIT・バランス型は除外されていますので、コスト競争には乗らないとい印象も受けますので賛否両論起こりそうです。
個人的には主に3つの意見を考えました。
eMAXIS SlimはiShares Coreシリーズのようになるか?
前回の記事でiSharesのブラックロックはコストが安いバンガードに資金が流入したため、バンガードと被っている一部ETFの経費率をバンガード並に下げたり、新しいETFを作ったりしてiShares Coreシリーズを作った事例を紹介しましたが、eMAXIS SlimはiShares Coreシリーズとはちょっと異なる形になったかと。
関連記事:HDVが33%、AGGが38%コストダウン!iShares CoreシリーズのETFコストを引き下げへ
ただ、iShares Coreシリーズの場合、iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF(AGG)のようにコストを下げたETFやiシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)のように経費率を下げて後から入れたETFもありましたので今後どうなるかなと。新興国とかを追加があるとすれば同じように新しいファンド設定になりそうな気がします。
ちなみに同じカテゴリ(米国外先進国株、新興国株)でiShares Coreシリーズに入ったETFと入ってないETFで経費率を比較すると以下の通りです。
iShares Core MSCI EAFE ETF(IEFA) 経費率:0.08% 設定:2012年(Coreシリーズ創設時に設定)
iシェアーズ MSCI EAFE ETF (EFA) 経費率:0.33% 設定:2001年
iShares Core MSCI Emerging Markets ETF(IEMG) 経費率:0.14% 設定:2012年(Coreシリーズ創設時に設定)
iシェアーズ MSCI エマージング・マーケットETF(EEM) 経費率:0.71% 設定:2003年
eMAXISシリーズもこんな感じで、コストを下げなかったファンドは放置状態になっていくんじゃないでしょうか?既に持っているファンド分に関しては、コストが気になる方は海外ETFなりコストが安いファンドに移した方がいいかもしれません。
販路拡大してきたeMAXISの信託報酬引下げが厳しいので既存ファンドの引き下げは難しかったのでは?
実家に帰った時に親が銀行から資産運用のパンフレットを貰っていてその中にeMAXISのファンドも入っていたのですが、eMAXISのサイトを見る限り、福岡だと福岡銀行、西日本シティ、ふくおか証券というふうに、ローカルの銀行、証券会社にも販路を拡大しているんですね。企業努力をやってると思いますね。
eMAXISとして既存のファンドをコストダウンしていきたい考えも持っているかもしれませんが、販売会社の意向もあるでしょうから、全ての銀行・証券会社との調整は難しかったんじゃないでしょうか?
販売会社を4社に絞った厳選インデックスファンドを新規設定する現実的な選択は、コスト意識の高い投資家にターゲットを絞ったものだと考えます。
受益側と運用側がWin-Winになるにはどうすればいいか
eMAXISの対応を見ていると販売会社の問題もあり結構苦慮したんじゃないかと思われるんですよね。バンガードの経費率値下げとかを見ていると流入資産の規模が大きいからこそできていると考えます。
ただでさえ投資をする人が少ない日本ですので、コスト競争になると我々が想像している以上に厳しい消耗戦になりつつあるかもしれません。
うまく解決策があるかといわれると思いつかないのですが、NISAとかiDeCo等の制度も含めて受益側だけでなく運用側もWin-Winになれる形を探す状況に近付いているのではないかと考えます。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)が登場。eMAXISバランス8資産均等型から乗り変えざる得ない
- 設定から1年経過。目標リスクごとに最適化されたeMAXISバランスファンドの現状を確認してみた
- 三菱UFJ国際投信、2/27付でeMAXIS Slimシリーズ4ファンドを新規設定
- 逆襲のeMAXIS!eMAXISシリーズ4本の投信手数料が常に業界最低へ
- ポジション別?eMAXIS目標リスクごとに最適化されたバランスファンドを設定