需要があるかわからないが今年もやるよ。2017年Jリーグ展望(J2編)
アジアチャンピオンズリーグが一足早く開幕しますが、明日はいよいよJリーグの開幕です。当ブログでは少しでも盛り上げに一役買えればということで、需要があるかわかりませんが、今期の展望を行いたいと思います。
まずはJ2。昨年は昇格プレーオフ圏内の6位より上のチームは割と順当だったと思いますが、前年昇格争いしたチームが翌年J3に降格するという魔境になりつつあります。
過去の展望記事
2015年Jリーグ展望2016年Jリーグ展望(J2編)
昨シーズンは岡山が上位に来るのは当たったものの、穴で押してた北九州がまさかの降格。セレッソ、清水、ジェフが苦戦する可能性に関してはある程度当たってたと思いますが、監督の差で清水が自動昇格となりました。
さて、今年に関しては上位5チームぐらいがやや抜けてるんじゃないかと考えていますが・・注目したいチームを上げると以下の6チームです。
名古屋グランパス
いい意味でも悪い意味でも注目度ナンバーワン。10人中10人失敗すると言った小倉をGM兼任監督にして案の定降格。そして今年はなんと風間新監督とは。
選手の入れ替わりが激しいものの前線と中盤はタレントを揃えた感があります。問題は守備じゃないかと思いますが、う~ん個人的に面子を見る限りディフェンダーの外人がカギを握っているような気がします。
サッカーが特殊なため戦術理解がという意見もあるでしょうけど、川崎では途中就任の翌年あわやの3位になってるのでそこまで時間がかかんない可能性はあります。ただ、川崎でやってたサッカーはJ2向きではないですし、ケガ人続出と交代枠を余しているのを結構見たのでそれがどう転ぶでしょうか?
アビスパ福岡
降格したのに監督が続投するチームその1。正直、金森放出したものの石津が帰ってきて、岩下、駒野、三門、山瀬あたりがいるのを見ると去年の開幕時より強くなってないか?という印象。
気になるのは主力の年齢が高齢化しているように見えるが、冨安と邦本という期待の若手もいるためこの2人を使いながら他はベテラン&外人という布陣になると推測されます。
5年周期で降格と昇格を繰り返しているがアパマンマネーの影響か過去の降格時とは異なる印象。ただ、マークはきつくなるかもしれません。ある程度計算はできる戦力と思われ、井原の手腕が問われる年になりそうです。
松本山雅
昨シーズンは勝ち点80以上積み上げながら昇格プレーオフの終了間際に悲劇。多分、あのまま勝っていたらセレッソ相手に勝って昇格していた確率は高かったと思います。
監督続投、大黒柱の飯田、高崎あたりも残留で外国人も補強しています。解説者予想では皆2位予想という画像を見ましたが、どっちに転ぶかわからないチームが多い中、こけないチームだと思います。
京都サンガ
なんだか名古屋の亡命政権になりつつあるくらい闘莉王を筆頭に元名古屋の選手が多いような・・スタメン予想すると4バックだと全員元名古屋になるんじゃないでしょうか?
大黒が復帰して前線はかなり強力ですがやや中盤の層が薄い印象を受けます。布部監督が実績ある選手をいかに統率できるかもやや心配な印象です。
湘南ベルマーレ
降格したのに監督が続投するチームその2。気の毒なくらい選手を引き抜かれている影響が気になるところではありますが、ただJ2で戦える体制は整った陣容を揃えてきたという印象。
ただ、前回降格した時ほど他を引き離せるかと言うとやや怪しいかなと考えます。
ジェフ千葉
昨シーズンは顔と両手両足を交換した状態でしたが、懸念されたようにうまくいかずプレーオフ圏外という結果に。このタイミングでスペインから外国人監督を連れてきました。
清武弟、西野などの補強は悪くないと思います。外国人FWが当たれば昇格圏内に入ってくると思いますけど、ちらほらと聞こえてくる高いディフェンスラインと言うフレーズに嫌な予感がするのは私だけでしょうか?
ここまで注目6チームとして上げましたが、昇格争いに加わりそうなのは他だと横浜FC、山形、徳島あたりじゃないかなと。とはいえ、毎年昇格組が旋風を巻き起こしたりしているのでこれ以外のチームが躍進することもありえます。今年はJ3から昇格してきたのJ1でタイトル取ってる大分ですしね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- ブログのテーマからそれるけど今年もやるよ。2018年Jリーグ展望(J2編)
- 2017年Jリーグ展望(J1編)
- 需要があるかわからないが今年もやるよ。2017年Jリーグ展望(J2編)
- 2016年Jリーグ展望(J1編)
- 2016年Jリーグ展望(J2編)