fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > セミリタイア > これから先必要となる?収入源を複数持つという考え方
セミリタイア

これから先必要となる?収入源を複数持つという考え方

fukugyou-nariwai-20170321.jpg

最近3年前とその前の3年間を比較してみますと自分の所属する会社や一緒に仕事をしている他の会社も社内制度の変更が多くなってきた印象があります。2011年からの3年間に関しては東日本大震災の影響があるでしょうから、なかなかできなかったのもあるのかもしれませんが。

特に残業に関してはかなりうるさくなったという印象ですが、それ以外にも就労関連の制度も変わっていて最近思うのです。この流れを見ているとそのうち裁量労働制→副業解禁と続いていくんじゃないかと思うんですね。

裁量労働制になると、今残業ジャンキーになっているうちの会社の人は泣くことになるのかもしれません。

また、この流れを見ていると副業もいずれ解禁となりますから、我々アラサーの世代とかは仮に60歳まで勤めるとすると30年近くあるわけで、本業以外の収入ということを考えていかないといけないかなと。

幸い私は貯金ができる生活を送っておりますが、セミリタイアまで視野を入れますと給与が減るのはどげんかせんといかんという感じですね。ということで色々と最近関連の本を読んでおります。

スポンサードリンク

小口収入をいくつも持つという考え方


cubさんのブログを読んでいて紹介されていたナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方を読んだのですが、具体的なナリワイのタネを生活の中から見つけ、1つ1つを自分の小規模な自営業として機能させ、それらを組み合わせていくということを提唱されていました。

ただ、小口収入をいくつも持つのはわかるんですが、生活の中のネタを小規模の自営業として機能させるのは中々難しいかなと思いました。

現実的には核となる仕事に最大3つぐらいが現実的かなと考えました。できれば最大3つとしても2つぐらいは放置してもできるものじゃないと自分には難しいと思いますね。

副業に介護や警備等の夜勤の仕事を入れれば収入は増えるかもしれませんが、体力的には厳しいでしょうね。今後ベーシックインカムの制度が導入される変化があると変わってくるかもしれませんけど。

今の自分で考えてみると


では、現時点での自分はどうかというと1年ぐらい前から節約以外に収入源の複数化ということを考えながら行動しています。

関連記事:これからの時代は使える制度利用による節約と収入源の複数化が重要ではないかと思う

今のところ本業以外は海外ETF等の配当、ブログ、ポイントサイトの3つの状況です。記事を書いた時から3つとも増えておりますが、どれもじりじりという感じですね。ポイントサイトは増やそうかとも考えていますが、カード作ってポイントがもらえる系のポイントサイトはやろうとしたものの微妙かなと思って止めてます。

一応海外ETF等の配当が労働収入の次の2番手で抜けていますが、増やすためにリスク資産に多くの金額を通しても流石に大きな調整があったときにダメージが大きくなりますからね。規則を守ってコツコツと刻みながら続けるのがベターだと考えます。

ブログとポイントサイトに関しては中々増えていきませんが、基本的に両方とも継続することで信用度が増すことが重要じゃないかと最近ポイントサイトのマクロミルで1カ月あたりのポイントが増えつつあるのを見て考えています。

今のところ焦らずにコツコツと継続して続けていくことが性格上あってますし、重要なんじゃないかということで続けていきたいですね。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1234-f89ea55f
該当の記事は見つかりませんでした。