有力消費者ブランドを支配する10の大カンパニー ?
某掲示板で調べ物をしておりましたら、以下の画像を発見しました。
なにやら木構造になっておりますが、おもに10個に区分けで来ていることがわかります。有力消費者ブランドを所有する10大カンパニーだそうです。※某掲示板にあった画像でどこが出本かは不明
線の行き先になっている10社は以下の通り。
・コカ・コーラ
・ペプシコ(ペプシコーラ)
・ネスレ(本社スイス)
・P&G
・ジョンソン&ジョンソン
・ユニリーバ(本社オランダ、イギリス)
・ジェネラルミルズ
・ケロッグ
・マース
・モンデリーズ・インターナショナル(北米食品部門をスピン・オフして「クラフトフーズ・グループ」)
よく聞かない会社もありますが、調べたら色々と我々にもなじみのある企業ばかりです。これって生活必需品の銘柄になると思われますが、ネスレやユニリーバという欧州に本社のある会社もありますので、シーゲル派にはおなじみiシェアーズ グローバル生活必需品セクター ETF (KXI) に含まれるか調べてみました。
・ペプシコ(4.02%)
・ネスレ(7.83%)
・P&G(6.75%)
・ジョンソン&ジョンソン(構成銘柄にない模様)
・ユニリーバ(2.31%)
・ジェネラルミルズ(1.04%)
・ケロッグ(0.54%)
・マース(構成銘柄にない模様)
・モンデリーズ・インターナショナル(1.96%)
KXIだとある程度代用はできそうです。JNJはグローバルヘルスケア(IXJ)の構成比率トップだからでしょうかね?
これから東南アジアやアフリカ等、世界の人口が増えていくことは間違いない。ともすれば、これらの会社はまだまだ成長の余地があるということになると思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- XOM、JNJ、KOを持ち続けたとすると
- 桐谷さんのマネを米国株でやろうとすると・・
- 有力消費者ブランドを支配する10の大カンパニー ?
- モイモイ亡き後のマンUの株価
- 米国式投資の技法に書かれてあったNISA投資法例