2017年3月度分配金報告
毎度おなじみ毎月の海外ETFの分配金の記事です。
WBCが終わり日本のプロ野球が開幕するわけですが、個人的にはパリーグ>MLB>セリーグという関心の順番なのでJスポーツでメジャーリーグの中継見るのが好きですし、BS1の23時からやってる番組もよく見ています。
今回のWBCは生で見ておらずハイライトとかで見ましたが、個人的に大リーグの日本人選手の傾向がまんまWBCにも表れてるなと思いました。というのも投手は主要タイトル取ってもおかしくない選手が複数いるんですが、野手はイチローと青木ぐらいしか試合にでておらずこの2人も完全なレギュラーと言われると違いますし。だからアメリカラウンド行くと大リーグでバリバリの投手が出てきたら打てないんだと思います。
日本アメリカ共に国内で主要なスポーツの一角であるのに、大リーグ見てると内野守備とパワーって何でこんなに日本と違うんだろと不思議に思うんですよね。200球以上投げて美談にしてしまう甲子園が悪いのも一因としてあるかもしれませんが、マイナーでの育成過程あたりに何か違いがあるのかもしれません。
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
今月の海外ETF分配金一覧
バンガード米国トータル債券市場ETF(BND) $0.15838
バンガード米国長期債券ETF(BLV) $0.26893
SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(JNK) $0.176
iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(LQD) $0.320823
iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(HDV) $0.722884
バンガードトータル ワールド ストックETF(VT) $0.25300
バンガード米国増配株式ETF(VIG) $0.42500
バンガード米国高配当株式ETF(VYM) $0.56000
ヘルスケアセレクトセクターSPDRファンド(XLV) $0.274
バンガード米国生活必需品セクターETF(VDC) $0.83400
バンガード米国ヘルスケアセクターETF(VHT) $0.44300
今月は25、26日が土日だったわけですが、だいたい24日ぐらいにはHPに載っている分配金の値がバンガード米国増配株式ETF(VIG)とバンガードトータル ワールド ストックETF(VT)だけは25日になっても更新されず。
バンガードの場合、債券ETFと株式ETFの支払日が異なるのはわかるのですが、株式ETFだけ微妙に支払日の日付が異なったりしているのETFがあるのは何故なのかなと思います。12月末なんか年越して確定申告に微妙に入らないということがありますし。
さて、分配金の金額を見ていきますと、債券ETFに関しては利上げの段階なのに着実に金額が減少傾向です。株式ETFに関しては、バンガードのETFは3月の分配金が12月や6月より少ない傾向があるので通常通りではありますが、前年同期比では増えています。
目立つのはiシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)の分配金が大きく増えています。昨年は0.6$台でしたが、久々に0.7$台に回復しました。昨年は11月頃まで米国株は不調でしたし、HDVはエクソンモービルとシェブロンの比率が高く原油価格の下落の影響をもろに受けていましたからね。今回の増加はそれだけ米国株が好調だということなんでしょう。
雪だるまを大きくするための雪となる分配金ですが、使用していないためそれなりに貯まってまいりました。有事の際の大事な弾丸ですので、引き続き投資を継続して資産を大きくしていくことに注力したいと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 2017年5月度分配金報告
- 2017年4月度分配金報告
- 2017年3月度分配金報告
- 2017年2月度分配金報告
- 2017年1月度分配金報告