eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)が登場。eMAXISバランス8資産均等型から乗り変えざる得ない
eMAXISが新たにSlimという業界最低水準の運用コストをめざしたファンドを設定して2カ月が経ちました。
関連記事:三菱UFJ国際投信、2/27付でeMAXIS Slimシリーズ4ファンドを新規設定
国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券の4つのファンドだけで、新興国株式やバランス型ファンドが入ってないのは何故?と思っていたらここで動いてきました。
『eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)』募集・設定について
8資産均等型を新たに設定してきました。既にバランス型ファンドを大量に設定しているのですが、一番人気はやっぱり8資産均等型ということでしょうかね?
関連記事:設定から1年経過。目標リスクごとに最適化されたeMAXISバランスファンドの現状を確認してみた
個人的には主に2点思いましたね。
iFree8資産バランス型に資金が流入しているのを見て決めたか?
国内株式や先進国株式に関しては明らかにニッセイの登場以来資金が流出気味だったので、手を打ったという感じでしたが、今回の8資産均等型の設定に関しても同様の印象があります。
昨年9月に設定されたiFreeシリーズ。コストはニッセイ等と同じレベルですが、iFreeシリーズの現時点での資産規模上位3つのファンドを見てみますと以下の通りです。
iFree8資産バランス 26.69億
iFree NYダウ・インデックス 17.18億
iFree 外国債券インデックス 9.75億
iFree8資産バランスが断トツで資産の規模が大きいです。ニッセイのバランス型ファンドは4資産ですし、ニューヨークダウインデックスもコスト面での競合はたわらぐらいしかありません。そのため資金が流入しているのですがそれを見て、eMAXIS側が需要ありと見て動いたという感じではないかと思います。
コストを考えるとeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)に移行せざる得ない
eMAXISバランス(8資産均等型)とeMAXISバランス(波乗り型)が設定されたのがちょうど資産運用を開始した時期だったので、設定以来ずーっと積立ててきたわけですが、0.5%ぐらいだったのが0.22%になるわけです。こうなると移行する時期が来たかなと。
元々iFree8資産バランスに今年中に移行しようと様子を見ていた時期にeMAXIS Slimが出てきましたのでこちらに変えることにします。
設定が5/9で、今月分に関してはすでに積立済みの状況ですので、5月の積立分からeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)変更という形で行こうかと。
4資産(国内先進国の株式・債券)だけではなくREITや新興国対象にも分散したいと言うニーズは確実になるでしょうから、積立投資の選択肢としてはこのファンド1本でも悪くないかもしれません。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- ついにeMAXIS Slimシリーズから新興国株式インデックスが登場
- eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の積立を開始しました
- eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)が登場。eMAXISバランス8資産均等型から乗り変えざる得ない
- 設定から1年経過。目標リスクごとに最適化されたeMAXISバランスファンドの現状を確認してみた
- 三菱UFJ国際投信、2/27付でeMAXIS Slimシリーズ4ファンドを新規設定