fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > バンガードETF > バンガードBND等債券ETF4本、小型株(VB)、グロース株(VUG)、バリュー株(VTV)、S&P500(VOO)等株式ETF13本経費率値下げ
バンガードETF

バンガードBND等債券ETF4本、小型株(VB)、グロース株(VUG)、バリュー株(VTV)、S&P500(VOO)等株式ETF13本経費率値下げ

vanguard-costdown-20170429.jpg

2月末に続いて例年4月末のこの時期にバンガードのETFの経費率値下げが発表されている印象ですが、今年もETFの経費率の値下げが発表されていました。

2017年のバンガードETF経費率値下げの関連記事

バンガード、米国高配当株式ETF(VYM)等ETF4本の経費率を値下げ
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)や新興国株(VWO)、欧州株(VGK)も経費率を値下げへ

メールでの連絡が来なくなった現状では、昨年と同じ時期にバンガードの公式を見るかETF.comあたりで確認するしかなさそうです。

2017年バンガードETF™・米国籍投信経費率改定のお知らせ

今回は債券ETF4本、株式13本の経費率コストダウンとなりました。昨年同時期に14本経費率値下げだったのですが、今回は更にプラスアルファでコストダウンです。

関連記事

バンガード債券ETF4本の(BIV、BLV、BSV、BND)経費率改定。BNDは2年で0.04%コストダウン!
バンガード大型、中型、小型株、バリュー株、グロース株ETF合計10本の経費率を改定!

今回の経費率が下がったバンガードのETFは以下の通りです。

スポンサードリンク

経費率が下がったバンガードETF一覧


バンガード・米国短期債券ETF(BSV) 0.09%→0.07%
バンガード・米国中期債券ETF(BIV) 0.09%→0.07%
バンガード・米国長期債券ETF(BLV) 0.09%→0.07%
バンガード・米国トータル債券市場ETF(BND) 0.06%→0.05%

バンガード・S&P500ETF(VOO) 0.05%→0.04%
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) 0.05%→0.04%
バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA) 0.09%→0.07%
バンガード・スモールキャップETF(VB) 0.08%→0.06%
バンガード・米国スモールキャップ・グロースETF(VBK) 0.08%→0.07%
バンガード・米国スモールキャップ・バリューETF(VBR) 0.08%→0.07%
バンガード・米国ミッドキャップETF(VO) 0.08%→0.06%
バンガード・米国ミッドキャップ・バリューETF(VOE) 0.08%→0.07%
バンガード・米国ミッドキャップ・グロースETF(VOT) 0.08%→0.07%
バンガード・米国バリューETF(VTV) 0.08%→0.06%
バンガード・米国グロースETF (VUG) 0.08%→0.06%
バンガード・米国ラージキャップETF(VV) 0.08%→0.06%
バンガード・米国エクステンデッド・マーケットETF(VXF) 0.09%→0.08%

米国短期債(BSV)、中期債(BIV)、長期債(BLV)、トータル債券(BND)という米国債券関連の4本、そして、S&P500(VOO)、米国株(VTI)、小型株、中型株、大型株、米国外先進国株の合計13本のコストダウンとなりました。

バンガード・S&P500ETF(VOO)と同時にバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)が下がっているのがいいですね。個人的には小型株効果も狙いたいのでVTIの方が好みですし。

そして同時に以下のファンドもコストダウンになっていました。

バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド(VTSMX) 0.16%→0.15%
バンガード・スモール・キャップ・インデックス・ファンド(NAESX) 0.20%→0.18%

バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドとバンガード・スモール・キャップ・インデックス・ファンドはマネックス証券で購入可能です。需要がありそうなので販路を拡大してもらいたいものですが。

iShares ETF vs バンガード ETFの比較


さて、昨年はiシェアーズのETFもバンガードに対抗して経費率をコストダウンしてきていましてやや先行していました。

関連記事:HDVが33%、AGGが38%コストダウン!iShares CoreシリーズのETFコストを引き下げへ

しかし、これに対抗するためか2月と今回でバンガードはiSharesとコストをほぼ揃えてきました。

vanguard-vs-ishares-costdown-20170429.png

S&P500(VOO)や米国債券(BND)はiSharesに並びましたし、米国中型株(VO)、米国小型株(VB)、米国外先進国株式(VEA)では逆に0.01%余分にコストダウンしてきました。

iSharesのCoreシリーズのETFはバンガード並みの低コストなのですが日本の大手ネット証券では取り扱ってないものも散見されます。それを考えるとここに載せているバンガードのETFは大手ネット証券で買えてますので、今回iShares以下まで一部コストダウンしてくれたのはうれしいですね。

iSharesも対抗してくるでしょうから、今後の動向に注目したいと思います。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1275-ac290e50
該当の記事は見つかりませんでした。