マネックス証券の米国株厳選銘柄レポートBOOKの中から、5年連続売上も増えている企業を調べてみた
土曜日にセミナーに行って自分の知らないこととか、アメリカの最新動向とかを知れたことは非常に有意義です。それに加えてセミナーの資料や情報について帰って調べることでより知識を深めれますし、こんな傾向があるというのも見えてくることがあります。
関連記事:2017年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナー
土曜日の米国株式・ETFセミナーはマネックス証券の主催でした。マネックス証券はオンラインセミナーとかも結構やっている印象がありますし、レポート的なものを配ることもあります。
今回のセミナーで米国株厳選銘柄レポート(ちなみにETFに関しても主要なものが16本載っていました)がもらえましたので、セミナーの休憩時間とか家に帰ってから読みました。
読んでいてふと気付いたのですが、2012年~2016年通期ベースの業績推移グラフが載っていて、売上高と純利益が見れました。当然業績が悪い企業は明確で、エクソン・モービル(XOM)なんかは原油安の影響でどっちも5年連続下がり続けています。
米国企業50社を厳選しているわけですが、では5年連続で売上も利益率も伸びている企業はあるのか?と見ていて考えたので調べてみました。
5年連続売上高も純利益も伸びている企業
2012年から5年連続で売上高も純利益も伸びている企業を抽出すると以下の6社でした。
- アリババ・グループ(BABA)
- バークシャー・ハサウェイ クラスB(BRK.B)
- フェイスブック クラスA(FB)
- アルファベット クラスA(GOOGL)
- アルトリア・グループ(MO)
- チャールズ・シュワブ(SCHW)
この面子を見ているとアマゾンやスターバックスは?となりそうなんですが、いずれも売上高は順調に伸びていっているんですけど、利益率が5年中1年だけ下がった年があって対象外となりました。
フェイスブックやグーグル(アルファベット)、アリババはわかるとして、アルトリアグループは意外でしたね。バークシャーに関してはバフェットを含めて前年比で増えることを意識しているから数値に表れているのかもしれません。
そして、チャールズ・シュワブはETFや証券サービスを取り扱っており今後も面白いと思いましたし、チャールズ・シュワブのETFが日本の大手ネット証券でも買えるようになるかとも思ったのですが、どうやら1999年にシュワブ東京海上証券を設立して02年に廃業したという歴史もあるようです。
売上高も純利益も連続して増えている企業の株価はどうなっているのか?
では、この6社の株価はどうなっているのか?S&P500 ETF(SPY)と比較してみました。まず直近1年。

予想通りS&P500と比較してもパフォーマンスが上の企業が多いですね。アルトリア・グループ(MO)とバークシャー・ハサウェイ クラスB(BRK.B)に関してはS&P500と余り変わらない値動きになっています。
では、これを数年程度まで期間を延ばしてみるとどうなるでしょうか?

バークシャー・ハサウェイ クラスB(BRK.B)以外はS&P500を上回るという結果に。水色のアルトリア・グループ(MO)はここ数年で見るとかなり上昇していることがわかります。
この結果を見る限り売上高、純利益が伸びている企業はS&P500を上回っている企業が多いといえそうです。
セミナーの中で春山氏が日本の市場はアメリカと異なりいい企業が少ないため、アメリカで3年ぐらいかけて株価が上がるところが、半年で一気に上がると言ってました。そういう意味で日本企業で売上高、純利益が連続して伸びている企業を探して株価を調べてみると面白いかなと思いました。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- フェイスブックの株価が何故あそこまで上がるのかようやくわかった気がします。
- バフェットやソロスのポートフォリオを解析するウェブサイトiBillionaireを使ってみた
- マネックス証券の米国株厳選銘柄レポートBOOKの中から、5年連続売上も増えている企業を調べてみた
- 約2年前に101社の中から15社ピックアップした米国株はS&P500を上回っているのか検証してみた後編
- 約2年前に101社の中から15社ピックアップした米国株はS&P500を上回っているのか検証してみた前編