fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > インデックスファンド > eMAXIS > ついにeMAXIS Slimシリーズから新興国株式インデックスが登場
eMAXIS

ついにeMAXIS Slimシリーズから新興国株式インデックスが登場

eMAXIS-emerging-20170716.jpg

eMAXIS Slimシリーズも国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券の4つのファンドで運用開始となりましたが、その後数カ月でバランス8資産均等型も販売開始になりました。

eMAXIS Slim関連記事

三菱UFJ国際投信、2/27付でeMAXIS Slimシリーズ4ファンドを新規設定
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)が登場。eMAXISバランス8資産均等型から乗り変えざる得ない
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の積立を開始しました

そんな中、また新たなファンドが追加となりました。「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」です。信託報酬は0.34%で、7月31日に設定されるそうです。

『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』募集・設定について

今まで中々コストダウンが進まなかったカテゴリですが、とうとうeMAXISが動いてきました。多分、eMAXIS Slimシリーズが設定された時から新興国株式とバランス8資産均等型に関しては設定する予定だったんじゃないですかね?

何故、このタイミング?ということでeMAXIS Slimシリーズや新興国株式のETFやインデックスファンドについて確認してみました。

スポンサードリンク

eMAXIS Slimシリーズの現状を確認してみると


eMAXIS Slimシリーズはだいたい4カ月経過した状況ですが、現状の総資産額は以下の通りです。

eMAXIS Slim 国内株式インデックス 3.37億円
eMAXIS Slim 国内債券インデックス 3.38億円
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 8.4億円
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 3.21億円
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 20.96億円

2月末に設定された中では先進国株式が総資産額で抜けています。ただ、先進国株式に関しては同じ水準のコストのファンドも多い状況ですから伸びもそこまでないという印象ですね。

一方、バランスの8資産均等型ですが2カ月経過で20億と他の4つのファンドの総資産を合計よりも上の状況になっています。iFreeの8資産均等型バランスも流入が目立っていましたし、8資産均等型のバランスファンドにはそれだけ需要があるということでしょう。

8資産均等型バランスファンドはeMAXIS Slim設定時にも要望がありそうな印象でしたが、ブログ等を見ているとバランス型ファンドと同様に新興国株式も需要がありそうな印象でした。

eMAXISの三菱UFJ国際投信は他のインデックスファンドの動向等も拾って検討しているかもしれませんね。

他の新興国株式関連のETFやインデックスファンドとコストを比較してみた


現状の新興国株式関連のETFとインデックスファンドの経費率は以下の通りです。

バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO) 経費率0.14%
iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケットETF(IEMG) 経費率0.14%
上場MSCIエマージング株(1681) 経費率0.25%
★eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 信託報酬0.34%
iFree新興国株式インデックス 信託報酬0.37%
EXE-i 新興国株式ファンド 信託報酬0.3794%
たわらノーロード新興国株式 信託報酬0.53%

他の新興国株式のインデックスファンドは昨年調べた時から信託報酬は変わってないと思われるので省略しました。

関連記事:主要インデックスファンド(新興国株式)の過去1年の資金流入を確認してみた

EXE-iやiFreeという競合がいて且つEXE-iはETFのコストダウンの影響でこれからもじりじりとコストを下げてくる可能性がありますが、勝負をかけるにはいい値なんじゃないでしょうか?

eMAXIS Slimの先進国株式が信託報酬0.20%で、バンガードの先進国ETF(VTIとかVEA)が0.05%~0.07%とかですから、バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)と0.2%程度の差というのはこんなもんかなという印象です。

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスファンドに追従してコストダウンするファンドは現れるか。


新興国株式に関しては単一国に投資となると通貨の変動も含めて難しいものがあると思います。ですので、このコストダウンは積立投資を行う人にとっては非常に大きいですね。

個人的にはEXE-iとコスト差が小さい上に運用開始1年目ですのでしばらくは様子を見ようと思います。

果たしてeMAXIS Slimに追従してコストダウンするファンドは現れるのか?なかなか他社もコストダウンしなかったカテゴリですので、しばらく他社の動向を観察したいと思います。



スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1357-907b45e1
該当の記事は見つかりませんでした。