fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > モーニングスター朝倉氏厳選の積極運用タイプのETFのポートフォリオを検証してみた
海外ETF

モーニングスター朝倉氏厳選の積極運用タイプのETFのポートフォリオを検証してみた

morningstar-asakura-portfolio-20170722.jpg

日本でETFの第一人者と言いますとモーニングスターの朝倉智也氏の名前が上がると思います。国内外のETFの状況に精通していますし、モーニングスターのセミナー行っても、年配の人が多い環境下でも年配の人を引き付けるトークをしていて、流石だなと思うこと多々あります。

そんな朝倉氏の最新作がでたので買ってみました。タイトルは、ETFはこの7本を買いなさい―――世界No.1投信評価会社のトップが教えるおすすめ上場投資信託

何か数年前にセゾン投信の中野氏が投資信託はこの○本から買いなさい的な本を出していた気がするのですが・・それのETFバンと行ったところでしょうか。

さて、本の中でETFを使ったポーフォリオが紹介されていまして、特に気になったのは以下の積極運用タイプのポートフォリオです。


    バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) 40%
    iシェアーズ・コアS&P小型株ETF(IJR) 10%
    MAXIS トピックス上場投信(1348) 20%
    バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF'(VWO) 30%

バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)よりも新興国と小型株中型株の比率を上げた積極的な運用を目指すポートフォリオなのですが、実際のところ直近のパフォーマンスはどうなのか?

ということでMAXIS トピックス上場投信(1348)の部分をiSharesの日本ETF(EWJ)に置き換えてパフォーマンスとボラティリティを調べてみました。

スポンサードリンク

VT:IJR:EWJ:VWO=4:1:2:3 vs S&P500 直近1年


上記ポートフォリオでは、リターン年率6.81%、リスク16.18%とありましたが、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)は運用開始から10年経過していません。実際のところパフォーマンスはどうなのか?

日本株の部分を1996年から運用しているiシェアーズ MSCI ジャパン ETF(EWJ)に変えて、以下のポートフォリオでパフォーマンスとボラティリティを調べてみました。

    バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) 40%
    iシェアーズ・コアS&P小型株ETF(IJR) 10%
    iシェアーズ MSCI ジャパン ETF(EWJ) 20%
    バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF'(VWO) 30%

まずは直近1年。比較対象(水色)はS&P500 ETF(SPY)です。

VT-IJR-EWJ-VWO-1y-20170722.png

ポートフォリオ(緑)の方がパフォーマンスで上回っています。ただし、ボラティリティも高めで値動きが激しいです。

これはIJRの小型株効果とVWOの比率が30%と高めで新興国株式好調の影響を受けたものと推測されます。

こうしてみるとよいポートフォリオに見えてきますが、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)運用開始以来でみてみるとどうなるでしょうか?

VT:IJR:EWJ:VWO=4:1:2:3 vs S&P500 直近9年


比較記念はバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)設定来の約9年。同様に比較対象(水色)はS&P500 ETF(SPY)です。

VT-IJR-EWJ-VWO-9y-20170722.png

2011年までは大差なかったのですが、その後差は拡大していっています。ボラティリティも3%ぐらい上になっています。

S&P500と差が大きいのでバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)と比較してみました。

バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)1本の方がパフォーマンスがいい


VT-IJR-EWJ-VWO-9y-VT-20170722.png

バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)と比較してみると、ボラティリティは余り差はないものの、リターンは15%ぐらい差がついています。

この期間に新興国株式のパフォーマンスが良くなかったとはいえ、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)は小型株や中型株も含みますので、わざわざ小型株ETF組入れなくてもいいかなと考えます。

また、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)なら新興国の影響力が上がれば、新興国株式の比率も上がっていくと思うんですよね。そういう意味でも分散して積極運用するよりもバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)の方がいいんじゃないかと。

そういう意味で、もっとパフォーマンス良くするポートフォリオの作り方があるんじゃないかという印象も持ちましたので、近いうちにもう一つポートフォリオ案を作って比較してみようと思います。


追記:ポートフォリオパフォーマンスまとめ vs S&P500


VT:IJR:EWJ:VWO=4:1:2:3のポートフォリオのパフォーマンスをPortfolio Visualizerで調べてみました。
VT-IJR-EWJ-VWO-growth-20190505.png
VT-IJR-EWJ-VWO-20190505.png
VT-IJR-EWJ-VWO-annual-return-20190505.png
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1363-e3ee5329
該当の記事は見つかりませんでした。