バフェットもダリオもブラジルに投資しようとしているので、iシェアーズMSCIブラジル・キャップトETF(EWZ)についてまとめてみた
北朝鮮情勢がまた騒がしくなっておりますが、アメリカ日本韓国だけでなく、北朝鮮を擁護する側である中国やロシアも影響はあるでしょう。
こうしてみるとBRICsの半分が関わってくるので、極東の半島の半分の国の事象とはいえ、経済に与えそうな影響も大きいように思えてきます。
BRICsという意味ではインドもパキスタンや中国との国境問題を抱えていますから、BRICsの中で周囲との紛争リスクという意味ではブラジルが一番低いといえそうですね。
そんなブラジルは政情不安が続いていましたが、この度バフェットがブラジルの企業に投資を考えているようです。
ウォーレン・バフェットが新たに狙う企業とは?
ちなみに新興国株式ETF(VWO、EEM)に重点投資しているレイ・ダリオも追加でブラジル株式ETFに投資しています。ウォーレン・バフェットが、新たな企業に狙いを定めている。
同氏が率いるバークシャー・ハサウェイは、中南米を中心に事業を展開している再保険機関IRB Brasil REの株式取得を協議中だ。ブルームバーグが伝えた。株式取得は、7月27日までに完了予定のIRB Brasil REの新規株式公開の後に行われる見込みだ。

関連記事:バフェットやソロスのポートフォリオを解析するウェブサイトiBillionaireを使ってみた
ブラジルが投資対象としてそんなに魅力的なのか?ということで、ブラジル株式に投資するiシェアーズMSCIブラジル・キャップトETF(ティッカー:EWZ)について調べてみました。
iシェアーズMSCIブラジル・キャップトETF(EWZ) セクター別比率
まずはETFのセクター別比率について確認してみました。

参考ETF.com
新興国株式らしく金融セクターが4割近くを占めています。次いで生活必需品セクターとエネルギーセクターもそれなり比率です。金融セクターとエネルギーセクターで半分を占めてますので、金融危機や資源価格の下落があると影響は大きいでしょうね。
では、主なETFの構成企業を見てみましょう。
iシェアーズMSCIブラジル・キャップトETF(EWZ) 構成上位10社

参考ETF.com
構成上位10社を見ていますが、3社ほどbancoって単語が入ってますね。調べますと、スペイン語で銀行のようですので、金融セクターの比率が高くなります。
組入れ上位の主な企業の概要は以下の通りです。
イタウ・ウニバンコ・ホールディング(Itaú Unibanco Holding S.A):ブラジルのサンパウロに本社を置く銀行グループで4大銀行の1つ
バンコ・ブラデスコSA(Banco Bradesco SA NYSE: BBD):ブラジルにおける4大銀行の1つで、ニューヨーク市場にも上場(ティッカー:BBD)
ペトロブラス:ブラジルの石油会社で半官半民企業。ニューヨーク市場にも上場(ティッカー:PBR)
では、実際のパフォーマンスに注目すべき点はあるのか確認してみました。
iシェアーズMSCIブラジル・キャップトETF(EWZ) のパフォーマンスをバンカードの新興国株式ETF(VWO)と比較してみると
新興国株式と比較してブラジル株式は好調なのかどうか?バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)と比較してみました。まず過去1年。

青のバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)と比べて、iシェアーズMSCIブラジル・キャップトETF(EWZ)は値動きが激しく、急上昇と急降下を繰り返しています。政情不安がある新興国の値動きは短期だとこうなるんでしょうね。
では、長期だとどうなのか?リーマンショック前からの約13年程度の長期にわたる値動きも確認してみました。

長期で見ると、過去13年程度で60%増えてますが、その間の過程は結構歪んでいます。
バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)もリーマンショック前の高値を超えていませんが、iシェアーズMSCIブラジル・キャップトETF(EWZ)は高値の半分になっています。
よく日本のバブルを引き合いに過去最高を超えれていないと言われますが、新興国のブラジルでも同様のことがいえる事例があるんだなと思いますね。ある意味こういう事例が怖い人は分散投資した方がベターだと思います。
レイ・ダリオのように新興国ETF+αで投資するのがベター
ここまで見てきましたがiシェアーズMSCIブラジル・キャップトETF(EWZ)の経費率は0.63%。
他の新興国単独ETFもだいたいこれくぐらいの経費率で高めですし、単独だと国によってはブラジルのように値動きが激しいETFもあります。
新興国株式を購入する場合は、レイ・ダリオの購入の仕方同様に、中心はバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)にして、プラスアルファで個人がこれは!と思う国の比率を高めるために+アルファで投資するという感じがベターではないかと考えます。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 1900年から2012年までの国別株式リターンで、アメリカを上回っている南アフリカのETF(EZA)を調べてみた
- 新興国REITに分散して投資する方法はあるか?海外ETFで探してみた
- バフェットもダリオもブラジルに投資しようとしているので、iシェアーズMSCIブラジル・キャップトETF(EWZ)についてまとめてみた
- 2017年7月終了時点の海外ETFのポートフォリオに見る課題と今後の方針
- 経済的な堀を持つ企業に投資するのに銘柄しょっちゅう入れ替え?マーケット・ベクトル・モーニングスター・ワイド・モートETF(MOAT)