fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 節約 > バランスシートを見ていると、節約にも応用可能ではないかと思った
節約

バランスシートを見ていると、節約にも応用可能ではないかと思った

finance-setuyaku-20170816.jpg

会社に出張が多くてしんどいを言い続けた結果、10月からようやく回数を減らしてもらえることになりました。

会社としても営業でもないのに、複数個所に出張頻発している人に対して、通勤費支給に出張費も支給は良くないと思ったんでしょうね。一応、働き方改革を連呼するようにもなっていますので、流石に出張頻発はマズイと思ったのかもしれません。

出張費に関しては全額出た上に遠方だと昼食代程度がでてましたけど、遠方出張すると昼食代にも消えているわけです。しかし、出張費の移動費分を含めて1カ月分の生活ができるようになった結果、貯まったお金を別口座に移してAmazonの支払いにしておりました。

10月から出張費が減るため、今までいびつだったこの構造を修正する必要が出てきました。

色々と施策を考えているのですが、ちょうどまんがで身につくファイナンスという本を読んでいてバランスシートを色々と見ていてひらめいたんですね。

バランスシートって節約にも使えるんじゃないかと。

スポンサードリンク

バランスシートを変形して個人的な月の出費に当てはめてみると・・


バランスシートは、一定時点における企業の財政状態を示す一覧表で、企業の「資産」と「負債」「資本」を対照表示することによって、企業の財政状態を示します。

表の左側に「資産」、表の右側に「負債」と「純資産」の表で、資産=負債+純資産という形になるわけですが、これを月の収入内の出費に応用すると私の場合こうなるかなと。

syuunyuu-portfolio-20170816.png

バランスシートのように右と左が等しくなることもないわけですが、③が固定で残りの4分の3を①と②で余った分は好きなものに使うと言う感じですね。

基本的に電気、携帯、ネットなどの固定費はクレジットカード払いにして①に入りますけど、水道は今住んでいるところがクレジットカード無理ですし、毎月の金額は若干変わるので固定費には入れてませんけど、社内食堂の支払いとかも現金払いなので②に入ります。水道とかは②の固定費になりますね。

だいたい②は少ないですけど、①は固定費がそれなりの割合を占めています。

季節によって電気とかガスのように1000円単位で変動することがあるとはいえ、①と②の固定費分はほぼ変わらないので、それ以外についてお金を集計し、①と②の合計を固定費+それ以外で超えないようにする。

無論、正月帰省費等の必要な出費がある場合は超えることもありますが、基本はこの表の①と②の出費の範囲内に収まるようにすることを今後心がけていきたいなと思います。

固定費とそれ以外でわけるのもいいかも


この上の3分割表ですが、①と②の部分を固定費とそれ以外にわけるのもいいかなとも思いました。ただ、私の場合貯金が4分の1なので、残りをきれいに4分の1と2分の1にしようとするとこの区分けかなと。

出張が減ることで流石に家に帰る時間が平均して早くなると思います。その分外食を減らして自炊の頻度を上げていきたいと思います。最近は疲れて週明けも自炊しなくなりましたし。

仕事のスタイルが変わる時期ですので、自分の時間の配分についても見直していきたいなと考えています。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1389-22087f00
該当の記事は見つかりませんでした。