fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > オススメ本 > 2045年、究極のAIは神になる?AIが神になる日を読んで
オススメ本

2045年、究極のAIは神になる?AIが神になる日を読んで

AIgod-20170825.jpg

新聞やニュースなんかで若い世代の将来の負担がとか、日本の人口が2060年にはこんだけ減るというという話題を見ます。

話題として取り上げるということは、当然関心が高いわけですから、確かにまずいでしょうね。もっともだから高齢者の負担を増やさなければならないって方向に議論を持っていかない記事が多く不思議ではあります。

ただ、この問題確かに我々20代や30代にとっては将来問題になるのですけど、仮に現行制度の年齢から支給開始だったとしても、30年先のことで見えなさ過ぎるんですよ。

むしろ、今の20代や30代って、定年間近の60になる前に技術革新による大量失業のリスクの方が高いと考えてまして、こちらの方がもっと深刻な問題なのではないかと考えております。

そのため働き方とかの本とかAIに関する本とかベーシックインカムの本を読んでます。

AI関連は昨年のバブル関連や田中角栄の次のブームという感じですけど、そんな中、元ソフトバンク・モバイル副社長の松本徹三氏が書いたAIが神になる日――シンギュラリティーが人類を救うを買って読みました。

シンギュラリティー実現の時期が近づきつつあるなかで、今後人間がどのようにAIに向かい合うべきかを提示する一冊という感じです。

AI系の本というと技術関連が多いのですが、この本は宗教や政治も絡めて書かれていて、哲学的且つ他の本とは一線を一線を画していて色々と考えさせられましたね。特に以下の3点については考えさせられました。

スポンサードリンク

AIを自分たちの新しい「神」として受け入れ、私たちの将来を完全に委ねる


AIが神にするという発想はなかなかできないものです。

「AIが人間に代わって世界を支配しなければ、人類は必ず滅びる」とまで言い切っていますからね。ただ、人間と神の関係については納得のいく解説と考察がされています。

確かに哲学的過ぎてとっつきにくい面はあるものの、人間は感情が入るぶん、感情が不必要な政治や経済、裁判に採用するってありだと感じました。そうなるともはや神的な存在になっちゃうなと。

人を同じ方向に向かせようとするために、会社とか日常からネットやテレビまで誇張やごまかしをするわけで。ネットで検証されるのにフェイクニュースが出てくる昨今は感情的に判断しないAIって必要なんじゃないかと思えるんですよね。

経済体制自体を一気に「共産主義体制」に持って行く


またAIによる共産主義経済というのも斬新な発想だと思います。

「能力によって働き、必要によって与えられる」というのが共産主義の理念なわけですが、指導者が人間だからうまくいかないと。まぁ、だから共産主義国家がなくなったわえけですけど。

しかし、AIが管理する計画経済は、「自らの欲望に刺激されて始めて動く人間の産業経済活動」よりもはるかに効率的であることは間違いないだろうし、自らの欲望を持たないAIは、聖人君主でしかありえないので、絶対に腐敗しません」と言いきっています。

ただ、シンギュラリティに到達した場合のAIって計画経済の予測もできるようになっているはずなので、政治や裁判も含めて、もっとも効率的と判断した手段を判別するということもできるようになるかもしれませんね。

AI政治家を開発する動きはあるようですから、AI×計画経済の研究やる人もいていいんじゃないでしょうか?何か間違いが起こるとすごいことにもなりそうですが・・

直近で必要なのは目的ごとに異なった形態のロボット、自動翻訳システム、教育システム


ヒューマノイド型の発想を捨てて、特化したロボットを作るというのは同意ですね。

ドラえもんで育った世代ですし、メタルヒーローものでロボット(ジャンパーソンとか)も出てきてたのを見た世代に分類されますが、特化した方がいいかと。

特に日本は部品とかセンサーとかに強み持ってますから、こういう視点は必要なんじゃないかと考えます。

後は、シンギュラリティ前の今から10~20年の間にAIの可能性を念頭に置いて仕事を組み立てることを説いてましたが、同時に「翻訳システム」と「教育システム」の重要性も説いていました。

著者は意欲ある人に開発してほしいとかいてましたけど、この2つに関しては膨大な情報持っているGoogleがかなり有利な立ち位置にいるのではないでしょうか。

将来的に人間ができることの一つは遊び心をビジネスに活かすことなんじゃないか?


この本を読んだ後にショッピングモールでペーパーを見たのですが、客が商品に集中していて誰も触れてない時に、突如ペッパー音頭とか歌いながら踊ってました。

ある意味AIの進化やと思いましたし、プログラムに組み込んだものでしょう。でも、こういうことやるセンスが、技術的な仕事を奪われていく将来で大事になるんじゃないかと考えます。

人工知能関連記事

人工知能は人間を超えるかを読んだ直後にNHKスペシャルを見て思う。人工知能で人の仕事は減るなと。
人工知能により2030年頃雇用が崩壊するので、ベーシックインカムが必要となる?人工知能と経済の未来を読んで

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1398-f774feb7
該当の記事は見つかりませんでした。