fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 節約 > 4分の1貯金法 > 開始から3年経過の継続効果はいかに?4分の1天引き貯金法確認(2017/8月編)
4分の1貯金法

開始から3年経過の継続効果はいかに?4分の1天引き貯金法確認(2017/8月編)

quarter-tyokin.jpg

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。

4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認

先月の結果は以下の通りです。

先月の記事:手取りが数年ぶりに少ない金額に。4分の1天引き貯金法確認(2017/7月編)

暑さが戻ってきた中、10日中8日出張でした。3つぐらいのルートで、鉄道会社とその路線を区分していくと10を超えてるんじゃないかと思いましたが。

序盤は涼しかったものの後半は暑さが戻って木曜金曜あたりは判断力や記憶力がおちたせいか、やろうとしたことを忘れたり、気付くと全く違う人にメールを送ろうとしたりと疲労困憊の状況でした。乗り切れたのでほっとしています。

そんな中、出張費分がどかんと口座に振り込まれたわけですが、奪われた時間と削られた体力を考えますと、命を削られてるんじゃないかと思えますし、ものすごくむなしくなってくるんですよね・・

口にだしたりはしませんでしたけど、出張で時間が削られているせいか、のろのろと説明したり会議が明らかに遅い人に対してイライラすることもありました。まぁ、アンガーマネージメントができてないのもありますけど、時泥棒する人は本当勘弁してくれと思うようになってきてます。

さて、本題の今月の貯蓄率はどうなのでしょうか?

スポンサードリンク

手取り額から貯蓄率算出(単位は%)


4bunno1tyokin-20170828.png
2016/9月 25.04
2016/10月 25.01
2016/11月 25.01
2016/12月 25.03
2017/1月 25.04
2017/2月 25.04
2017/3月 25.03
2017/4月 25.37
2017/5月 25.03
2017/6月 25.03
2017/7月 25.89
2017/8月 25.31

先月手取りがものすごく少ない状況になってしまいましたが、1カ月で平時に戻りました。来月は今月よりも増える見込みです。

一度先月の少ない給料で過ごせることがわかるとなると、貯蓄率を上げることもかのうなのではないかとも思えてきますが、ストレスためないためにもある程度は使っていった方がいいと考えます。

さて、本多静六氏の4分の1貯金法を実践し始めて3年が経過しました。実際のところ20%~25%は2014年に入ってからで来ていましたので、ここ3年程度の資産推移と現金部分の推移を2015年正月時点を1としてグラフ化しますと以下の通りです。

genkin-sousisansuii-20170828.png

年明けから株価が好調で総資産の伸びの方が大きいのですけど、現金に関してもじりじりと上昇を続けています。

現金部分に海外ETF等の分配金が含まれるため、口数が増えて分配金が増えているのもありますが、4分の1貯金して投資に回しつつも残りの4分の3は好きに使うという感じが性に合ってると思います。

貯金を除いた4分の3の部分は固定費を除いた金額でやりくりするわけですが、帰省費やら突発的なイベントがあったとしても、金額が上限に達しないように、前半のうちは買い物やめておこうとか意識できるのが特に大きいなと考えます。

関連記事:バランスシートを見ていると、節約にも応用可能ではないかと思った

きっちり雪だるまを大きくする体制を作れてきたと自負していますので、直近の数年は、収入面を増やして加速させていくことをやっていこうと考えています。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1400-1fea7f14
該当の記事は見つかりませんでした。