久々にパフォーマンスが悪化。確定拠出年金運用状況2017年8月編
確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
先月の記事:円高の影響が気になりましたが・・確定拠出年金運用状況2017年7月編
確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
確定拠出年金成績
国内債券 0.9%→1.3%
国内株式 13.80%→10.9%
外国債券 -0.1%→-0.8%
外国株式 14.1%→10.5%
運用利回りtotal 4.97%→3.79%
直近1年 11.02%→9.37%
為替が1ドル110円をきってしまいましたので、その影響で国内の株式も下がっていますし、外国債券もプラスが見えてきたところから一歩後退となりましたね。外国株式も流石に3%程度はさがってしまいました。
警戒感が強まっている影響でしょうが、国内債券の比率が高くなっていますね。
現状は夏枯れの印象が強いので、北朝鮮情勢とかは余り関係ないと思いますね。そもそも本当にやばいのなら円安になると思いますし。
基本的に北朝鮮の場合は誕生の歴史(第2次世界大戦から朝鮮戦争)からして、中国とアメリカの影響が特に大きいため(ロシアはソ連のことだからってことで逃げかねない)、少なくともこの2つの国がどうにかするしかないんじゃないのと見ております。
ですので、視聴率取るために露骨にあおっているニュース番組等に惑わされずに、経済や投資に関するニュースを自分で判断していきたいですね。
最近AI関連の書籍を読みましたが、ある意味たんたんと報道するAIニュースみたいなのがあると需要があるかもしれません。
関連記事:2045年、究極のAIは神になる?AIが神になる日を読んで
昔のNHKのニュースなんかはそんな感じだったんでしょうけどね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 国内外の株高の恩恵はいかほどか?確定拠出年金運用状況2017年10月編
- 円安進行で大きくプラスに。確定拠出年金運用状況2017年9編
- 久々にパフォーマンスが悪化。確定拠出年金運用状況2017年8月編
- 円高の影響が気になりましたが・・確定拠出年金運用状況2017年7月編
- 確定拠出年金運用状況2017年6月編