2か月前から手取りはV字回復。4分の1天引き貯金法確認(2017/9月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
先月の結果は以下の通りです。
先月の記事:開始から3年経過の継続効果はいかに?4分の1天引き貯金法確認(2017/8月編)
衆議院解散が決定したわけですが、どこの政党に投票するとかは特に書きません。まぁ、ブログを始めた当初は気持ちのままに書いていましたが、今はそれなりに読者も増えましたので。
ただ、今回の解散で、いかにも勝ち馬に乗りたそうな人間がいて、政党間をうろうろしているのを見ますと、アゴラ執筆陣でまともな人たちが書いていましたが、まるで応仁の乱だなと。実際、東京都議会はぐちゃぐちゃになる様相をていしてきました。
公明、都民ファとの協力解消へ=小池氏代表就任で都政に影響も
安部首相がいつまでやるかはわかりません。ただ、こういう安定政権のあとに待っているのは、小泉政権後を見てもカオスでした。
小池都知事が国政に動いてきましたが、小池都知事は安部首相より年上で東京五輪後となると70近い。焦っているように見えてしかたないので、今回動いたことがさらに将来の混乱を引き起こす可能性はあるかなと考えますね。
応仁の乱関連記事 >> 歴史研究が進んで従来の内容とは変わってきているのを実感。新説応仁の乱を読んで
今、応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱関連の書籍が売れるのも、カオスな時代の予兆なのかもしれません。
さて、本題の今月の貯蓄率はどうなのでしょうか?
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

2016/10月 25.01
2016/11月 25.01
2016/12月 25.03
2017/1月 25.04
2017/2月 25.04
2017/3月 25.03
2017/4月 25.37
2017/5月 25.03
2017/6月 25.03
2017/7月 25.89
2017/8月 25.31
2017/9月 25.36
先月は平時に戻ったと書きましたが、今月はそれを越えてきて水準以上の給与となりました。引越しと九州出張で1週間残業しなかったので、また来月下がるんですけどね。
それにしてもここ半年の給与の安定しなさは貯金額からも如実に表れていますw
個人的に残業時間これぐらいなら、もらえる手取りとバランスがとれているというラインがありまして、それは越えてきたという感じです。いっそ適切なライン上のまま1年過ごしたいです・・
私は今の会社で出世しても幸せになれないという確信をもつようになりましたので、正直年俸制的なものでも最小限保証されればいいかなとも考えるようになりました。
将来的に年俸制に移行とかもありえるとは考えていますけど、制度的にどうなりますかね。
ともあれ給与の制度が変わる変わらないにもかかわらず、資産形成=(収入ー支出)+(資産×運用利回り)で「収入ー支出」を増やし、資産の部分も増やすのが、将来に向けての現実的な解となります。
私個人の30代前半の過ごし方としては、働いて稼いだお金を貯蓄少し、投資に多めで回してピラミッドを築きつつ、数年から5年スパンで、給与やそれ以外の収入を増やす戦略が必要なんじゃないかと考えています。
そのためにも人の目を気にする引っ込み思案な性格とはいえ、積極的に行動していきたいですね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 休日出勤分で給料が増えてもうれしさは余りない。4分の1天引き貯金法確認(2017/11月編)
- 給料日に昇給を知る。4分の1天引き貯金法確認(2017/10月編)
- 2か月前から手取りはV字回復。4分の1天引き貯金法確認(2017/9月編)
- 開始から3年経過の継続効果はいかに?4分の1天引き貯金法確認(2017/8月編)
- 手取りが数年ぶりに少ない金額に。4分の1天引き貯金法確認(2017/7月編)