fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > インデックスファンド > 楽天バンガード > 楽天・バンガード・ファンド創設。マネックスやSBIでも買える上に、今後の商品ラインナップの拡充予告
楽天バンガード

楽天・バンガード・ファンド創設。マネックスやSBIでも買える上に、今後の商品ラインナップの拡充予告

rakuten-vangaurd-20170930.jpg

先日記事にした楽天投信とバンガードが組んでバンガードのVT(全世界株式)、VTI(米国株)に投資するファンドを設定するという件ですが、続報が入ってきました。

関連記事 >> 楽天投信、バンガードのVT(全世界株式)、VTI(米国株)に投資するファンドを新規設定。この流れだとSBI証券も動くのでは?

バンガードの公式ホームページに正式に出ました。

楽天投信投資顧問株式会社とバンガード・インベストメンツ・ジャパン株式会社、『楽天・バンガード・ファンド』の創設を発表

『楽天・バンガード・ファンド』は、高度な分散投資を効率的に実現するバンガードETFへの投資を通じ、長期国際分散投資を通じた資産形成に資すること、また国内投資信託として良質なインデックス投資の成果を低コストでお届けすることを目的としております。このため、販売手数料ゼロ(ノーロード)を原則とし、関係者との合意の下、信託報酬についても業界最低水準を目指して設定しました。『楽天・バンガード・ファンド』の第一弾である「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の2ファンドの取扱いは、楽天証券株式会社およびマネックス証券株式会社(共に9月29日より)を皮切りに、株式会社SBI証券(10月20日より)でも開始される予定です。

楽天証券のみになるんじゃないかという懸念がありましたが、楽天証券とマネックス証券(9/29日)、SBI証券(10/20日)で順次販売されることになりました。

バンガードの日本進出を希望する声はありましたが、まさかこの時期に進出してくるとは思いませんでしたね。やるならEXE-iが出た後やNISA開始時というタイミングもあったはずですし。制度的な制約でもあったんでしょうかね?

そして、さらなる驚きは以下の文言。

『楽天・バンガード・ファンド』の設定に当たっては、2018年より開始されるつみたてNISA制度を強く意識しております。今後の商品ラインナップの拡充に当たっても同制度も含めた様々な投資ニーズにお応えすることを優先課題の一つとして対応して参ります。

さらに、楽天・全世界株式インデックス・ファンドと楽天・全米株式インデックス・ファンドの愛称が参考で書かれていますが、第一弾ファンドの愛称とあります。つまり第二弾第三弾があるよと宣言しているようなものでしょう。

スポンサードリンク

第二弾以降で可能性のあるファンドは何か?


第一弾とあるわけですから、第二弾があるのは間違いないでしょう。じゃあ何を出してくる可能性があるか考えてみますと、VTI以外のおもなETFで可能性が高そうなのは以下の8つかなと。

  • 米国小型株:バンガード・スモールキャップETF(ティッカー:VB)
  • 米国バリュー株:バンガード・米国バリューETF (ティッカー:VTV)
  • 米国グロース株:バンガード・米国グロースETF(ティッカー:VUG)
  • 米国増配株:バンガード・米国増配株式ETF (ティッカー:VIG)
  • 米国高配当株:バンガード・米国高配当株式ETF (ティッカー:VYM)
  • 米国外先進国株:バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF (ティッカー:VEA)
  • 欧州株:バンガード・FTSE・ヨーロッパETF (ティッカー:VGK)
  • 新興国株:バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(ティッカー:VWO)

S&P500(ティッカー:VOO)や米国株セクターETFもありますけど、VTIで出した以上出す必要はないかなと。

ETFに投資するインデックスファンドとしてEXE-iシリーズがありますが、資産総額は新興国株>先進国株>>全世界中小型株>全世界REIT>>先進国債券。

EXE-iはバンガードのETFに投資していますので、資産総額の傾向は把握しているでしょうから出てくるのは先進国株 or 新興国株のファンドかと。このうちバンガードのおひざ元の米国株に関しては今まで他の会社が出してきていないファンドを出す可能性もあるかなと考えます。

まぁ、可能性は非常に低いと考えておりますが、日本の大手ネット証券では買えない、米国外高配当株(ティッカー:VYMI)、米国外増配株(ティッカー:VIGI)、iシェアーズのETFよりはるかにコストが安い米国REIT(ティッカー:VNQ)、米国外REIT(ティッカー:VNQI)絡みのファンド出してくれたらFund of the yearに全得点投票するレベルですが。

米国外高配当株(VYMI)関連記事 >> 米国外株式で高配当の効果はあるのか?バンガードの米国外高配当株ETF(VYMI)を調べてみた
米国外増配株(VIGI)関連記事 >> 米国外での連続増配の効果はあるのか?バンガードの米国外連続増配株ETF(VIGI)を調べてみた
バンガードのREIT関連ETF (VNQ,VNQI)の記事 >> 何故か日本では買えないバンガードのREIT ETF(VNQ)

楽天が動いたので、SBIも動くか?


楽天・バンガード・ファンドはSBI証券でも買えますが、楽天証券が動くとSBI証券が動き、SBI証券が動くと楽天証券が動くという追従しあう関係ですので、SBIからも何か新しいファンドが出てくるんじゃないかと思うんですよね。

可能性としては低コストを目指すならば以下の2点かと。

  • EXE-iシリーズで単一のETFに投資をするファンドを新規設定
  • iシェアーズのコアシリーズに投資するファンドを新規設定

EXE-iシリーズの拡充か、iシェアーズのコアシリーズのETFならばコストはバンガード並ですので、iシェアーズと組んで対抗するというのも面白いんじゃないですかね。ブラックロックはiシェアーズシリーズの東証上場ETF10本廃止するみたいですし。

関連記事

現状のバンガードとiシェアーズの主要ETFのコスト比較
東証上場のiシェアーズのETF10本上場廃止

つみたてNISA向けにさらなる動きがあってもおかしくないですね。

バンガードがより身近になった


配当がでるのが嫌な人や、海外ETFに投資するのを面倒だと思う人にとっては、楽天・バンガード・ファンドの登場はとくに大きいんじゃないでしょうか?

今後新規ファンドの登場しだいですが、海外ETFで配当系やセクターETFに重点的に投資している私のような人間にとっても、Amazon、Googleから小型株まで対応する楽天・全米株式インデックス・ファンドの存在は興味深く、投資対象として前向きに検討するに値します。

2つのファンドだけでも十分ですが、第二弾があるわけですからね。続報を待ちたいですね。

例年通りだったら、年末のETFカンファレンスで何かヒントがあるかもしれません(※2年前は当時大手ネット証券で買えなかったETFのデータが掲載されていた)
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/1436-80426392
該当の記事は見つかりませんでした。