つみたてNISA、知らないが8割超え。NISA制度を一本化&恒久化で簡単にした方がよいのでは?
つみたてNISAが来年から開始ということで、格安コストのインデックスファンドも多く登場するなど、運用会社は大きく動いています。
関連記事 >> 積立NISAは年40万非課税期間20年で確定。さてどうしたものか。
楽天・バンガード・ファンドの記事 >> 楽天・バンガード・ファンド創設。マネックスやSBIでも買える上に、今後の商品ラインナップの拡充予告
しかし、世の中の認知率というとつみたてNISAは約2割。
つみたてNISA、8割超が「知らない」 - 認知度調査で
この記事の中では触れられていませんが、現行NISAの知名度もどんなもんなんでしょうね?まず、「つみたてNISA」がどのような制度か知っているか尋ねたところ、80.9%が「知らない」と回答し、「知っている」は19.1%にとどまった。また「つみたてNISA」の投資対象となる投資信託についても、60.7%が「知らない」と答え、「知っている」は39.3%だった。
流石につみたてNISAよりは認知度あると思いますが、私の会社内でもNISAで投資している比率は少ない印象ですので、半分もいるのかなという気がします。
そんなNISA制度がジュニアNISAに次いでつみたてNISAですから、複雑化してこれから資産形成したいという人がいたとしたら分かりにくいと思うんですよ。
大佐が記事にされてましたが、一本化&恒久化がいずれは必要になるんじゃないですかね?
つみたてNISA、現行NISA、ジュニアNISA、複雑怪奇で一般人は理解出来ないから一本化して頂きたい
まぁ、また新しい制度が数年後追加されている可能性もありますけどね・・
現行NISAのロールオーバーとつみたてNISA開始で来年から再来年にかけて間違いなく混乱する
とくに気になるのが来年から再来年にかけてです。現行NISAの初年度分のロールオーバー等の手続きが必要となりますので、混乱するのは間違いないんじゃないですかね?
現行NISAに関しては、地方銀行とか退職者向けに結構営業かけてましたので、パフォーマンスが悪いから売却して新しいファンド買うような営業も行われそうな気がするんですよね。
実際、私の親世代は息子と年が近い人間が営業にきてかわいそうだから申し込んだという事例がちらほら。来年いろいろと似たような事例を聞くようになるかもしれません。
また、いくら我々のような20代30代向けに作ったのはいいとしても、認知率2割且つNISA利用者が高齢者に偏っている現状で制度を複雑化させますと、新規の応募が増えないんじゃないかと思うんですよね。
となるといつまで現行NISAを継続するのかわかりませんが、一本化と恒久化が必要なんじゃないですかね?
いっそ一本化&恒久化で非課税総額を最初から投資できるようにするのもありなのでは?
当然イギリスのように年間100万ぐらいで制度恒久化がベストだと思います。でも、つみたてNISAとかジュニアNISAが登場したのを見ておりますと、金融庁間と財務省間の交渉で突っぱねられてるんじゃないですかね?
まぁ、30年ぐらい続けると非課税枠が3000万ぐらいになりますからね。そこは財務省的に譲れないのでしょう。であればどこかの国の野党っぽく1か0かの意見しか言わないのではなくすり合わせていくべきでしょうね。
現行NISAとつみたてNISAの総資産額の上限は以下の通りです。
現行NISA:5年×120万=600万
つみたてNISA:20年×40万=800万
貯蓄から投資へという流れは若者からお年寄りまで共通です。当然、若者は多くの金額を投資できませんのでつみたてNISAの意義は格安ファンドを多く登場させたのを含めて評価されるべきです。
しかし、これから高齢化が進むうえで、退職金の運用という需要はかなり大きいと思うんですよね。
であれば、NISAの制度を一本化して、非課税総額を最初から解放して恒久化するという方向性もありじゃないかと。
若者は恒久化の恩恵を非課税総額まで受けれるよう積立てて埋めていきましょう、お年寄りは退職金を一括なり機会を分けて投資して、うまく活用しましょうというイメージです。
積立NISAのファンドに制限を組み込むと地銀の勧誘に負けた的な展開もある程度は防げるでしょうし。
いろいろと意見はあるでしょうが、NISAに関しては恒久化も含めて、簡素化するためにさらなる制度の改善が必要だと考えます。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- つみたてNISAの出足がよくないようなので、改善案を考えてみた
- 平均回帰性を意識したい2018年投資方針
- つみたてNISA、知らないが8割超え。NISA制度を一本化&恒久化で簡単にした方がよいのでは?
- 2017年投資方針
- 積立NISAは年40万非課税期間20年で確定。さてどうしたものか。